広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
再整備に伴い、現在の駅ビル「ASSE」は建て替えられる事となっており、2020年3月に閉館し解体工事に入ります。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになります。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
駅ビルに関して話題が目白押しなのでご紹介していきます。
Sponsored Link
国土交通省が広島電鉄の軌道事業に特許状
国土交通大臣は、11月24日付で広島電鉄の駅前大橋線の軌道事業に関する申請を認め、特許状を交付しました。
整備による時間短縮の効果や事業の健全性が認められた形です。軌道事業は国土交通大臣の特許がないと行うことができないので、
駅前大橋線の整備に、国からもGOが出た形です。
国土交通大臣の特許状交付の前に、広島市の都市計画審議会において
11月22日にこの事業が可決されています。
【中国新聞】:JR広島駅南口の再整備 市都計審が計画案可決
広島市が進める南区のJR広島駅南口の再整備で、市都市計画審議会(会長・渡辺一成福山市立大教授)は22日、同駅に乗り入れる広島電鉄の新路線「駅前大橋線」などを盛り込んだ計画の議案を可決した。新たな駅ビルは2025年春の開業を想定する。近く都市計画決定され、南口広場のリニューアルが本格的に動きだす。
(中略)
市がこの日、審議会に出席した委員16人に計画を説明。周辺では回遊性を高めるためにペデストリアンデッキ(歩行者専用橋)を整備する計画もあることから、委員からはマツダスタジアムまでの動線を尋ねる質問があった。市交通対策担当課は、自由通路と同じ2階レベルの高さで駅ビル沿いに専用橋が通り、エキシティ・ヒロシマにつながるとした上で「25年よりも後になるが、できるだけ早く着手したい」と答えた。
市は都市計画決定の手続きを進め、近く県に事業申請する。認可を経て来年度中に工事に着手する。(加納亜弥)
広島駅南口広場の整備イメージ(上記中国新聞HPより。広島市提供)
中国新聞にはこれまで公開されていないイメージ図が掲載されています。
2階の路面電車のりばと地上との関係がよくわかります。
駅ビルに内包された東西方向のペデストリアンデッキはまるで博多駅の「JR博多シティ」のようです。
東側、エキシティ広島に繋がるデッキは、駅ビルが駅前広場に大きくせり出すことから、直線ではなく少しクランクしていますね。
このあたりの雰囲気もJR博多シティから博多バスターミナルへの経路を想起してしまいました(笑)
なお、中国新聞の記事にある通り、ペデストリアンデッキが整備されるのは駅ビルが完成する2025年よりも後になるようです。
駅前広場再整備のこの事業とは別で動くということですね。
Bブロック「ビッグフロント広島」へのデッキはイラストに描かれてもいません。
人々の回遊性あっての賑わい創出、利便性向上ですので、
ここは同時に整備してほしかったですね。。
ここからは現地の状況です。
まさに広島駅からのペデストリアンデッキが繋がる、エキシティ広島の2階デッキレベルです。
エキシティ広島のスターバックス前はこのように将来ペデストリアンデッキをBブロック「ビッグフロント広島」方面に延伸できるような構造になっています。
他の都市なら当然のようにつなげるものだと思うんですけどね。
25年春が間に合わないとしても、間髪入れずに25年度中には整備に着手できるようにしてほしいです。
愛宕踏切に並行する跨線橋から見る、広島駅です。
今後5年で駅ビルが変わり、西側に隣接する広島東郵便局も100mの高層ビルに建て替えられます。半世紀に一度レベルの大変貌です。
コメントでも多数頂いておりますが、手前のフタバ図書が入るビルも今後の開発が大いに期待されます。
現在の所有者はイズミから地場の不動産会社に移り、「広島産業センタービル」という名称になっています。
改札内で建て替えのための準備工事が始まる!
さて、在来線改札内に移動しました。
改札内では以前からお知らせしていたように、駅ビルの解体・新築工事の支障となるホーム屋根を撤去する工事が始まっています。
当初は10月末からとされていましたが、複雑な配線の処理などに時間がかかり12月6日まで延期されました。
この延期による、事業全体へのスケジュールへの影響はないようです。
予告された工事着手の翌日に訪れた、1番のりばの様子です。
床になにかの印が書かれている他、東側(岡山寄り)でフェンスが設置され、
長い工事の第一歩を確認しました!
広島駅で取材をするこの感覚も久しぶりです。
1番のりばで現在の駅ビルと接する部分。
比較的広いこの部分ですが、工事用の仮囲い設置によりまもなく狭くなるようです。
反対の西側(岩国寄り)です。
こちらの変化はあまり見られませんでした。
線路の向こうには、大須賀町に建設中のJR西日本広島支社の新社屋が確認できます。
こちらは9番のりばから。
在来線と新幹線のホームに挟まれたこの場所には、新駅ビルの利用者用の駐車場棟が新築されます。
「駅ビルに駐車場?」と思う方もいるかもしれませんが、集客施設を新設する場合には駐車場の附置義務があり基準を満たす駐車場を設置する必要があります。
【JR西日本】:広島駅ビルの建替え計画
最後に、駅ビルとはあまり関係ないものかもしれませんが、
新幹線高架橋に足場ができていました。
8番のりばから撮影しています。かなり東側です。
高架下2階の商業施設「エキエバル」よりも更に奥にあたるはずです。なんの工事でしょうか。
いよいよ工事に着手した広島駅ビルの建て替え工事。
現在の駅ビル「ASSE」は2020年3月に閉館、解体工事に着手します。
新ビルは2021年春から工事を始め、2025年春の開業予定です。
Sponsored Link
駅ビル建て替えや橋上駅もいいけど、まずは高架にせんと・・・。
中途半端なんよねー。
路面電車の上空乗り入れ橋上駅改札からの乗り換えスムーズにいく事を期待してます
あえて1つ気になってるのが現広島駅・横川駅・西広島駅・宮島口と共通の課題なのですが路面電車及び路面ホームは立派にできてるのに対し路面電車待ちの並び列のスペースがハッキリと確保されてない点です
通勤時間帯では現広島駅路面電車待ち列は長く伸び通行者は列後ろ辺りを迂回するもしくは通行者と列待ちの方がお互い気配りを図りながら譲り合い列待ち者が通路をあけて頂いてる現状があります
新駅ビルの路面電車乗り場にどれだけ列の待ち合いスペースが確保されるか列専用の蛇道を工夫して確保されるのか地味ですが気になります
多様な駅利用者が路面電車利用者列が妨げにならず目的地へスムーズにいけるようにそして路面電車利用者も快適に路面電車が乗れるようお互いに気持ちよく利用できるよちう新駅ビルに期待してます
JR新宿駅だって高架駅じゃないですよ!
新駅ビル建て替えと同時にホームドアも付きそうですね
アストラムラインのようなホームドアの設置を期待したい。愛宕踏切まででいいので高架にしてほしい!
新幹線の開業を控えている長崎市の長崎駅の記事がこのところ
メディアを賑わしています。佐賀県の反対で福岡に直結は敵い
ませんが、在来線の高架化とそれに伴うホームの位置の移転と
いう大計画で、現在もある駅ビルも生かし現在の線路跡に新た
な駅ビルを建設して、上層階にはJR九州直系ではないマリ
オット系の外資ホテル導入という力の入れようです。
駅の反対側には展示場と国際会議場にヒルトンホテルも着工。
駅の手前にはジャパネットの新スタジアム&高層ホテル・
オフィス・マンション等の複合タウン計画もこれから。
そこから海側の埋立地には新県庁がすでに移転していますので、
まさに駅を中心とした周辺を新都心にする大改造計画の締めくくり。
広島駅に負けず劣らずの大プロジェクトの完成が楽しみです。
広島駅は線路はいじらないので、上物の大改造計画が最終章です。
>むーばす氏
長崎市は色々とヤバいですからねえ。東証一部上場の企業が無くなるし(十八銀行と親和銀行が福岡銀行に吸収された)、県庁が移転して浜町商店街の立場が危うくなってきているし、駅周辺の再開発を見ていると最後の逆転に賭けている感じなんですよ。新幹線が出来れば直通で大阪までが見えてくるし。
どこまでやれるか、注視していきたいと思います。
ただし、広島がそれに不必要に煽られる必要は無いのではと。
今月より、実際に解体工事が始まっており、正式に、再開発が動いたことを実感します。
来春ダイヤ改正も、
新幹線では、のぞみをN700Aに統合することで東京~広島を時間短縮することや、
在来線でも、平日と土日祝別ダイヤ、快速が復活するなど、改善してきています。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/191213_00_hiroshima.pdf
来春は、新幹線コンコース、ヴィアイン、JR広島支社も同時完成となります。
ブログ更新お疲れ様です。は
愛宕踏切に平行する跨線橋からの写真を拝見すると、JR西日本広島支社の新社屋が存在感を増した様に見えます。
東郵便局建て替えによるオフィスビルが完成すると、新支社ビルから二葉の里のビル群へと連続した職域エリアの形成に発展します。
更には駅北口正面の現JR西日本広島支社跡地にもオフィスビルが建てば光町のオフィス街とも一体化したCBD(中心業務地区)となります。
広島駅周辺及び山陽本線沿線の各駅周辺には、自動車製造関連や食料品加工製造・流通関連等の「稼ぐ力」拡大の可能性を秘めた地場企業の本社や関連施設が集中しているので、広島駅及びその周辺の再開発、広島高速5号線の開通は、今の広島に最も必要な街全体の「稼ぐ力」の強化に直結します。
なんと言っても、街の再開発を実行する為にはカネがなければ話になりません。
広島の再開発を長年見てきた人であれば、身に染みて痛感しているはずです。
今のちぐはぐ感は、国からの分配金・補助金に飛びつくことにばかり懸命になり過ぎていることに原因があることは明白です。
そのことは百も承知でも、今は臥薪嘗胆あるのみなのかも知れませんね。
CBDが形成されれば、駅ナカから駅ビル、南口周辺へと広がる繁華街も安定した顧客を見込めるので、景気に大きく左右され、来るやらどうだかわかりにくい観光客はプラスα位に考えるべきで、観光客だけをあてにしたギャンブル的な街づくりよりも遥かに賢明だと思います。
続けて失礼します。
路面電車が広島駅ビル二階乗り入れとなり、今後も主要交通機関をレトロ感溢れる路面電車担うことに決定した紙屋町・八丁堀地区は平和大通りとともに、平和記念公園・広島城への観光をおもてなしする被爆建物を中心とした旧市街地としての役割も強く求められると考えられます。
景気に大きく左右される観光産業のリスクヘッジとして、広島駅及び周辺の再開発にはポートフォリオ的発想の街づくりに撤するべきだと思います。
特に観光産業以外の製造業や流通関連等で広島都市圏外からカネが入る為の仕組創り「稼ぐ力」及びその強化に努めるべきだと思います。
山陽本線沿線に集中する広島の地場企業の本社や事業所に出入りする広島都市圏以外からの企業の為に広島オフィスを提供するには新幹線・都市高速から都市間高速道路網・在来線(レッドウィング)の利用で(中国地方各地統括にも)非常に便利な広島駅周辺が最適だと思います。
広島駅及び周辺の再開発に対する期待は絶大で、今後のレポートも楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
駅ビル解体に一年もかかるらしいですね。安全第一で工事を進めて欲しいです。広島はアストラムラインの橋桁落下事故以降、安全への意識が変わったように感じます。 ご安全に。
駅ビルには高島屋とか大丸とか大手の百貨店が入ってほしかったなぁ。
あるとないとじゃ格が全然ちがう。福屋じゃ物足りない。
いつも更新ありがとうございます。
高架化は貨物ターミナルが近すぎて無理か、するにしても莫大な費用がかかると聞いたことがありますがどうなんでしょうね。貨物駅を移転させる広いところもありませんし、すでに立派な橋上駅になってますんでJRも高架化はまったく考えてないでしょうし。
今後も動きの活発な駅から目が離せないですね!変化の激しい広島駅周辺を見るのも帰省の楽しみの一つになってます。
ビッグフロントに歩道橋を繋げないのは、広島御家芸の結節点軽視ですね。
最悪です。
中国新聞のイメージ図を見ると
JPビル側も行き止まりで階段で地上に降りるようにみえます。
デッキレベルに入口は出来なさそうですね。
JPビルと駅ビルは事業主体も違うでしょうし、なにより完成時期に3年近くもずれがありますからね
不確実な予想図を見ていま悲観するよりもこれからの経過を見ましょう
JPビルの最終的な設計図やデザインなどが出なければなんとも言えないと思います
とにかく中途半端は辞めて欲しい。
このタイミングを逃すとなかなか大変な話。
官民一体でしっかり連携して、
できる限りの事をやって欲しい。
京都駅のような斬新なデザインを期待しましたが普通の感じですね。
建て替えは非常に嬉しいのですが、本当にデザインが残念すぎますよね。ビルを取ってつけたような感じで。京都や金沢駅が凝ったデザインものに対して、広島駅はどちらかといえば商業施設重視って感じでデザインはあまりこどわってない感じがします。
Bブロックまでペデストリアンデッキを繋げて北口から二階レベルの人の導線を作ってほしい。
名古屋では地下鉄、名鉄、近鉄が地下にあり、JRとあおなみ線、新幹線が高架(改札は1階)であることから、地下と1階レベルに人が集中しています。
近年は再開発が進み、
JRセントラルタワーズ~JRゲートタワー~JPタワーまでは二階レベルでの導線もでき、地下~二階レベルまで人の行き来が出来るようになりました。
しかし結局、JR名古屋駅は、1階でしか桜通口(在来線)~太閤通口(新幹線)の行き来ができないため、名駅周辺では目的に応じて上下移動が必須になります。
広島はせっかくJR、新幹線、広電が同じ二階レベルで乗り降りできるのだから、マツダスタジアムまでの移動も含めて、ケチらずに活用すべきと思う。
新駅ビルは、半分はルクアみたな若者向けのファッションビル的なものにして、
もう半分は、ユニクロやGUなど普段使いする店、真向かいの家電店ビックカメラと
相性のいい、リンクス梅田にあるような二トリを入れればいいと思う。
あとキッザニアを入れてくれれば、若いファミリー層を呼び込めることができるし、
海外の観光客のファミリー層も楽しんでもらえる。もともとむこうのものだし。
駅前福屋は高齢者専用ですから、これで南口一帯は、あらゆる世代を迎え入れることが
できる街になると思います。
そうですね。
であれば何としても、デッキで2階レベルを繋げないといけないですね!
エールエールもビックフロントも2階から出入りしたい。
駅前大橋線が残念です。
現状の猿猴橋ルートは緩行線として残して
新線は快速線(紙屋町までノンストップ)として紙屋町の出前まで高架で繋げば
広島の公共交通の色々な問題が解決できたのでは
と思います。
高架化するのがベストという意見、とてもわかります。
踏切が撤去できるという点、鉄道で街が分断されてしまうのを防ぐ。
都会的に見える。
なので、基本的には賛成ですが、高架駅はどうかと言うと、
実は微妙だったりします。
2階で降りた乗客は基本的に1階におりてしまうので、
ペデストリアンデッキご利用しづらいんです。
良い例が下関駅。高架駅で、ペデストリアンデッキがありますが、
ホームから降りて1階に降りなければなりません。
他の方が書かれていますが、世界一の乗降客数の新宿駅は地上駅です。
駅以外は高架(というより盛土ですが)になっており、上手く客数をさばいている上に、踏切もありません(小田急線を除く)
広島は、あくまで噂レベルの話ではありますが、
かつて貨物駅を西部埋立地(商工センター)に移転する計画がありましたが、頓挫しました。
理想としては広島駅は地上で、それ以外は高架でが良いと思いますが、
費用面、貨物駅が隣接している点で事実上不可能でしょう。
ちなみに隣の新白島駅、天神川駅は盛り土上の高架駅となっています。
JPビル前のフルフォーカスビルは再開発しないかな。
立地的には商業(飲食?)+業務+ホテル複合で、ペデストリアンデッキでJPビルと繋げたら駅近で手頃な感じで便利そうなビルだなと。
せめて駅ビル屋上には巨大折り鶴のモニュメントを!平和こそが一番大事。
いやあ、こてこての巨大モニュメントは観光一択でしか生きられない田舎町ならまだしも、
中枢都市を標榜する広島には勘弁願いたい。
折り鶴イメージの大屋根でもう充分でしょ。
エキシティとビッグフロント間は、新駅ビルがオープンして広電が新路線に移行した後に、架線を撤去してからになるのではないでしょうか?
確かビッグフロントの2階部分の白い壁を取り外したら、デッキを設置出来る様になっていると、どこかで見た様な・・・
まさしさんと、同感
広島はもうちょいお金の使い方考えたほうがいいと思う。
けちってばっかでしょうもないもんつくるより、高くても他の県にはないようなデザインにしろや笑
ここのコメント欄、プレスリリースの画像だけでこれだけボロクソ叩ける神経が解らんです。
物事には順序があるでしょう。>ペデストリアンデッキ
>hima氏始め数人
あなたが考えた駅舎でもあるまいし、発表のあった時はべた褒めだったのに今更デザインにケチつけるなら再開発語るの止めたらどうですか?
構造上無理なことをよく言えますね。>高架化
>サンフレッチェ大好き氏
サンモールの件、いい加減勝手に頓挫と決めつけずに自分で調べましょうよ。
過去ログもろくに読まずに新しい発表が出る度に「これだから広島は」じゃ何も進まないと思うのですが。よその街との開きはそこの意識の差じゃないですかね?それが動かない役所、企業を作り出してる気がするのですがね。
ab氏に失礼過ぎます。少しは考えましょうよ。
オッス!オラ、全斗煥!さん
コメントありがとうございます。
私は以前からデザインに関しては申しておりました(どこで言ったかは忘れたのですいません)。私は総合的にはプラスに思っておりますし、ここまで念願の再開発に持っていった方々のことは素晴らしく思っております。強いて言うならという程度にコメントしたまでです。
100%完璧で100%賛成なんて殆ど世の中にはないですし、何事にもプラスマイナスがあります。マイナスを見つけて改善してこそ、さらにいいものが生まれます。この度は、私が思うマイナスの部分をコメントしたまでです。不快に思われたことには申し訳なくも思いますが、オッス!オラ、全斗煥!さんにそこまで言われる筋合いもありません。
‘14年に西日本の基幹店が開業したイオン岡山店ですが駅隣接モールという想定外の若者の利用割合から、目標未達でしたが、テナントの調整で利用者、売り上げともに達成しました。その規模と利便性で県外からも集客しています。
それで大変なのは表町地区という規模は小さいですが広島でいう八丁堀、紙屋町相当の旧城下町です。
人通りが半分に減り地区が瀕死の状態です。
岡山市は回遊と導線の確保を課題とし、路面電車の延伸および岡山駅への乗り入れを計画しています。
広島でも既に郊外モールに押されて似たような状況にあります。
まだ危機的ではないですが限られたキャパの中、共存するためには唯一の施設で外から呼び込むしか道はありません。
オッス!オラ、全斗煥!氏のコメントは、広島生まれ広島育ちの私にとっても非常に耳に痛く真摯に受け止める必要性を強く感じます。
ここのコメント欄に集まる人達は、広島の再開発に興味を示し、様々な考え方があり、それはそれでいいのですが、ポジティブな考え方のコメントに対して、批判的というよりも嘲笑するかの様な不愉快なコメントが多く心を痛めている人も多いと思います。
自虐的なコメントが度を越すと他者からの嘲笑の原因となることは、国際社会に於いて、日本人の「謙遜の美徳」があまり理解されないのと同じメカニズムで国内に於いても特に若い世代の人達に同様の現象があることを非常に憂慮しています。
広島人なら広島の再開発の問題点は百も承知の上でポジティブな考え方をしましょうと言う御忠告に対しては、「袖振り合あうも他生の縁」とも言いますので、無茶苦茶な発想は論外ですが、出来るだけポジティブなコメントに心掛け、お互いに気持ちの良いやり取りでありたいと思います。
今後も宜しくお願い致します。
>hima氏
まあ、こちらも名指しはやり過ぎた感はあります。そこは申し訳ないです。
(管理人により、一部内容を削除)
皆様
コメントありがとうございます。
Bブロックへのデッキについて、ちょっと私の書き方も悪かったかなと思います。
基本方針ではABCそれぞれの方面に2階レベルの歩行者動線が計画されています。
あくまでイラストには描かれなかったというだけで、中止になったわけではないはずで
広場再整備完了後に進められるものと思います。
もちろん一気に整備するに越したことはないですが、物事にはおっしゃるように順番・予算の都合がありますので、もどかしいですが実現を冷静に待ちたいです。
デザインも、完成すると全然印象が違う、ということもありますのでね。
サンモールについてが、水面下で調整と交渉が行われているはずです。確かに遅れてはいますが、こんな短期間で頓挫するくらいのレベルならそもそも構想の存在を表に出さないと思いますので。
八丁堀、西広島も、心配なさらずご期待ください。(多くは言えません…^^;)