日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上20階建て・延約4万5,000平方メートルと大規模なビルになる予定です。
既存の広島東郵便局の解体を今年秋頃から始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
【日本郵政不動産】:広島駅南口における開発計画について(PDF,363KB)
【広島駅南口計画(仮称)】
高さ不明、地上20階
用途:事務所、店舗、自走式駐車場
延床面積:44,800平方メートル
基準階面積:約1,500平方メートル
開業予定:2022年秋頃
前回の状況です。
解体用の足場登場
広島駅南口広場からです。
画像中央の低い建物が「旧広島東郵便局」です。
撮影しているこの場所も、広島駅ビルの建て替えに伴って、新しい駅ビルに取り込まれるため、
およそ5年後、ここからの光景は何もかも変わることになります。
目の前まで移動しました。
駅前広場に面する東面に、解体作業用の足場が設けられ始めました!
昨年の秋頃から解体に着手しており、ようやく内部の設備の撤去が終わりつつあるようです。
道路を渡って、エールエールA館の前から。
これが解体されれば、郵便局の建物ができた当時はまだ整備されていなかった駅西高架橋が丸見えになりますね。
そして2年後の秋には再び高架橋を隠すように超高層ビルが立つことに。まだ見ぬ光景に胸が踊ります。
最後は、その駅西高架橋の真下から、広島駅方面を振り返ります。
地面を掘り返していますね。正式な着工はまだですが、地盤改良の準備でしょうか。
当面はこの東郵便局再開発ビルが、都市圏にできる次の大型オフィスビルになります。
完成が待ち望まれます。
「広島駅南口計画(仮称)」は、2022年秋頃開業する予定となっています。
広島のオフィス不足は深刻ですし紙八よりも遠方から便利な広島駅周辺に新しくオフィス施設を建設できたら良いなと感じます
その代わり繁華街はこれまで通り紙八メインと棲み分けられたらなと
それはともかくフタバと旧ダイエービルの建て直しはしないんですかね?
周囲が再開発されるなかここだけ古いままなのは
広島駅前にオフィスが増えるのはいいことだと思います。
東部立体交差事業とあわせて、呉や東広島からの通勤者を増やし、都市圏に組み込めればいいですね。
現状では都市圏人口は岡山に負けてるそうなので…
都市圏人口についてですが、岡山は倉敷の通勤率がギリギリ10%を超えた為、広島は東広島や呉の通勤率がギリギリ10%を超えないため、あのような事になってます。
実際、広島都市圏に東広島と呉は含まれておらず、別々の都市圏という扱いを受けてますが、実際は往来も頻繁にありますので、広島都市圏は実質180万人と言って差し支えありません。
現地の建築計画は高さ約90mで19階建、延べ床は一緒と
微妙に当初から計画が変化?しているようですね。
100mまであと10mなら21階建迄上に伸ばす事は出来ない
のでしょうか?なかなか広島市のオフィスビルは20階の
大台を超えられない状況は変わらず歯痒くもあります。
広島駅南口エリア(猿猴川以北)初の大型オフィスビルは
広島都市圏には待望の業務系最先端インテリジェントビル。
本格着工が待たれます。
建築基準法で100mに区切りが付けられているはずです。分かりやすい項目だとヘリポートの設置義務があった気がします。
完全に想像ですが、工事に参加する業者に必要な資格とかも変わってくるのかもしれません。その場合、高度な人材を必要とする分コストも増大することが考えられます。
100m行かないのには、行かないだけの理由があると考えるのが妥当かと思います。
東郵便局も動き出したことを実感します。
広島駅地区では、本格的な高層オフィスビルになり、ミント神戸的な存在になるでしょう。
もともと、20階はオフィスではなく、福屋駅前店同様、屋上(R階)ということだと思います。
屋上を階には参入しないので19階建となっていると考えられます。
福屋駅前店同様に、空中展望台になれば言うことないですが。