広島高速5号線は、高速1号と2号が接続する東区温品の「温品ジャンクション」から、広島駅北口の二葉の里地区を結ぶ約4.0kmの都市高速道路で、
開通すれば、広島高速1号を介して広島駅と山陽自動車道が専用道路で繋がり、
空港リムジンバスをはじめ、広域アクセスの利便性が大きく向上することが期待されています。
1.8kmがトンネル区間となっており、中山地区側から0.4kmは山岳トンネルでは一般的な「NATM工法」が用いられますが、
広島駅側から1.4kmはトンネル直上への住宅の地盤沈下防止のため、都市部などで採用される「シールド工法」が用いられます。
2021年3月の完成を目指していましたが、掘削中のシールドマシンが破損する事故があり、開通は遅れる見込みです。
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
前回の状況です。
Sponsored Link
整備続く高架橋と平面部
いつもどおり、商業施設「フォレオ広島東」からです。
車両基地の新幹線も確認できます。
前回の更新で、温品ジャンクションからの鋼製橋桁と広島駅・トンネル方面からのPC箱桁がつながったことをご紹介しました。
橋脚にあった足場が徐々になくなってきていますね。
北側から、新幹線車両基地の上空を通過する高架橋を。
さて、中山IC・二葉山トンネル方面に向かっていきます。
付け替えられた水路の片側が整地されています。
ここが、将来の中山IC方面・大内越峠方面へ行くための、道路用地です。
前回紹介した、福祉センターに置かれている模型がわかりやすいです。
一番右端の一般道が、画像の箇所です。
歩道橋から。
細長い長方形の水路の横を通るあたりから、JR芸備線をアンダーパスするため徐々に下っていきます。
整地されたエリアが広がっていますね。
手前の民家の横は、以前までは先の住宅街に降りられる道路があったのですが、
道路用地の盛土でこのように完全に廃道となりました。
廃道となる代わりに付け替えられた路地。
高架橋の橋桁ができているのはここまでです。
この先に大きな変化がありました!
踏切交差部分の橋脚が登場!
歩道橋付近から、二葉山トンネル方面です。
なんと、あっという間に門型の橋脚が3箇所、姿を表していました!
これはかなり”進んだ感”ありますね。
橋脚が門型になっているのは、先程触れた平面部分のアンダーパスの車道が間を通るためです。
現状は1枚目の画像の通り、踏切とそれに隣接する交差点がボトルネックとなっており、
いつもこのように渋滞しています。
アンダーパスができればこの混雑と安全性が劇的に改善することになります。
踏切を渡ったあたりから、トンネル方面を。
この迫力です。
完成時には今立っている場所は掘り下げられて車道になります。
先に進みます。
踏切を過ぎて2基目の橋脚あたりで平面部の一般道は再び地上に戻ります。
この先は中山ICが接続する交差点、そしてトンネルです。
二葉山トンネル抗口付近から
一気に団地を登って、二葉山トンネルの抗口付近までやってきました。
ここまでの景色が一望できます。毎回あの奥のフォレオ広島東からここまで来て往復しているのでなかなかいい運動です(^_^;)
少し角度を変えて。
街を蛇行する本線がよく分かりますね。
1枚目の画像で、右のマンションに隠れているあたりが、高速1号・2号・5号が交わる「温品ジャンクション」です。
背後は、まさにトンネルの入口です。
掘削が始まってから、あまり個々の画像を載せていなかったような気がします。
防音ハウスに完全に覆われており、直接入口を見ることはできません。
こちら中山側から400mは、発破を伴う通常のNATM工法で掘り進めます。
当事業については、掘削機の破損や発注ミスなどありましたが、
広島高速5号線は2022年度に開通予定、
そして高速5号と2号を結ぶジャンクション連絡路は2024年度に供用開始する予定です。
Sponsored Link
どうでもいいことでかつ揚げ足とりみたいで申し訳ないのですが、
抗口と書かれているのは
坑口の間違いではないでしょうか?
まあ、この変換間違いはよくあることなんですけどね(笑)
ご指摘ありがとうございます。何も考えず変換していました。。(笑)
後ほど修正します。
色々ありましたが完成に近付いてきましたね。これが完成すれば空港方面だけでなく、広島駅発のあらゆる高速バスが恩恵を受けることになるでしょう。
これまでは温品で降りてから渋滞に引っかかるのが常でしたが、高速で事故さえなければエアポートバスの定時制もアップしそうですね。
いつもご苦労様です
国道2号線広島東区間のバイパス完全時期がハッキリした今にして思えば
都市高速2号と5号のアクセス道路建設決定は山陽自動車道が事故や渋滞した時の空港アクセス高速バスの迂回ルートとしてある程度時間が読める交通機関として機能するって事なんだろうね
これの完成である程度都市高速としての体裁が整いそうですね
後は5号線の都心延伸および4号、3号との接続か…これは時間かかりそうだ
この区間が終わっても引き継ぎ2車線暫定開通区間の拡張工事に遅延なく取り掛かって欲しいものです
門型の橋脚が3箇所、姿を表したことで、全体像が見えてきたと思います。
東広島バイパスも橋脚が全部そろったみたいです。
2022年度は、基礎的な高速ネットワークが完成すると言えるでしょう。