世界遺産の島「宮島」に渡るための玄関となる広島県廿日市市(本州側)の宮島口では現在、
手狭になった旅客ターミナル一帯を再整備する「厳島港宮島口地区港湾整備事業」が行われています。
先日、新しいターミナルの外観があらわになってきたことをご紹介し、2020年2月29日に開業することも明らかになっておりましたが、
広島電鉄により、新ターミナルの名称、施設に入る店舗など、概要が明らかにされました。
名称はetto(エット)
「えっと」は広島弁で「たくさん」という意味を表します。
”宮島観光のプロローグとエピローグに相応しいたくさんの新たな魅力(モノ・コト・トキ)に出会える場所となるようにとの想いをネーミングに込めた”
としています。
Sponsored Link
【広島電鉄】:2020年4月2日開業 宮島口に観光商業施設「etto(エット)」が誕生します
ettoロゴ(上記プレスリリースより)
- 施設名:etto(エット)
- 敷地面積:約1,000平方メートル
- 延床面積:約1,600平方メートル
- 店舗面積:約840平方メートル
- 施設内容:【1F】食物販・土産雑貨 12店舗 【2F】飲食 4店舗 (総店舗数16店舗)
- 営業時間:【1F】9:00~19:00(予定) 【2F】11:00~20:00(予定)
- 開業日:2020年4月2日
- (新旅客ターミナルビル及び統合桟橋は2020年2月29日に供用開始)
2月末の新ターミナル・桟橋の供用開始に続き、4月2日には商業施設もオープンする事になりました。
新年度早々のオープンとなり、ゴールデンウィークには多くの観光客を新しい施設で迎えることができそうですね。
名称は「etto(エット)」。
広島弁をもじるのは、東京銀座のアンテナショップ「TAU(たう=届く)」と同様で、良いと思います。
広島駅のekie(エキエ)や、エキシティ、エールエールA館など、「エ」で始まる施設が多くなりました(汗)
テナントについては以下の通り。
【広島電鉄】:テナント情報一覧はこちらをご覧ください(PDF)
みやげ物はもちろん、瀬戸内の味を楽しめるテイクアウト店が目立ちますね。テナント一覧だけを見ると広島駅「エキエ」と見間違う様相です。
観光はあくまでも船で海を渡った島の中ですが、ここだけで時間を潰せそうです。
本来は島の中でお金と時間は使ってほしいですが、そこは世界的に知られ年間400万人以上が訪れる観光地ですから、観光の始まり前の腹ごしらえ、観光終わりの休憩など需要は十分にあるのでしょう。
世界遺産観光だけでなく、弥山登山やシーカヤックを始めとするマリンスポーツもあり
宮島の楽しみ方の幅も広いです。
今春、このターミナルビルの開業は一つの大きな節目ですが、
来年度以降は広電宮島口駅の移設という新たなフェーズに移行していきます。
(平成31年1月更新 パンフレット(厳島港港湾整備事業 宮島口地区) (PDFファイル)(29.05MB))
今後の変化が非常に楽しみな宮島口一帯です。
オープンする新ターミナルビルは、
2020年2月29日に供用開始、
ビル内の観光商業施設「etto」は4月2日にオープンする予定です。
Sponsored Link
船や電車を待つのに、ゆったりできる空間になりそうですね。お土産店ばかりでなく、カフェや美術店なんかが入って面白そうです。
名前も発音しやすく覚えやすいものでいいと思いました。確かにekieと名前がごっちゃにはなりそうですが。
東京や京都はここ数週間で観光客がグッと減り、観光ブーム前の状態のようですが、広島はどうでしょう。今年はオリンピック絡みもあって広島には様々な国際機関等のトップ等が訪れる予定にはなっていますが、観光客も含め広島訪問が減らないか非常に心配ですね。
旅客ターミナルもそうですが、
隣に併設する観光商業施設も再開発で近代的な建物になり、地方田舎らしさが無くなりました。
コロナウイルスは3月以降暖かくなれば収束すると考えられておりますので、
それまでは、あまりブログ更新をご無理なさらないで下さい。
再開発も、20階ビルが中心になり、駅ビル完成まで、広島が大変貌する時代に入り、
これからが本番という時期ですから。
広島弁のえっともようけもどちらも標準語にするとたくさんですが、ニュアンスが微妙に異なります。量が多いのが”えっと”、数が多いのが”ようけ”です。どっちも頭高型です。ただ今は両方が統合されており、この2つを明確に区別を付けている広島市民は少なくなりました。ようけのほうが使用頻度が高い気がします。
話題が逸れてしまいました。閑話休題。
意味は少し異なりますが、多いことを「おいい」といいますよね。
小さいことを「ちさい」、「こまい」。
こうやってみると様々な言い方があって興味深いですね。
田中食品㈱のふりかけ「旅行の友」を使ったおむすび、旨そうですね。
最近の広電さんの「頑張ってる感」がここでも強く伝わってきて皆で応援しなくては!と思える素敵な施設の誕生ですね!
広電宮島口駅の移設に向けて動き始め、宮島口界隈の変貌に大きな期待を寄せています。
広電?
頑張ってるのは廿日市市と観光協会とやまだ屋ですよ
渋滞緩和の線路の移動なんていつだって出来た事です
>渋滞緩和の線路の移動なんていつだって出来た事です
それはいくら何でもひねくれすぎでは。
広島県や廿日市市が港湾と道路整備をしなければ、移設しようにも広電単独ではどうしようも無かったでしょう。
しましま様
私は、広電宮島口駅の移設に至った詳しい事情は知りません。
しかし、いつでも出来たといわれる線路の移設が可能となるには広電さんが動かないことには話しになりません。
個人的には、廿日市市さんや観光協会さん・やまだ屋さんの努力の成果と仰るのは勿論当然のことですが、これまで全く動かなかった広電さんの変化を評価して差し支えないと思います。
お気持ちはわかりますが、これまで広島広域都市圏の交通の諸問題を放置し続けてきたつけは結局広島広域都市圏内の住民にきているわけで、その真のA級戦犯探しをしている時間さえない程事態は深刻化を極めていると思います。
今回の移転が何故可能となったのかのメカニズムを解明し、今後の街づくりに応用することが非常に重要だと私は認識しています。
ここでは、各論としての広電宮島口移設問題についてですので総論は割愛致します。
blkさん タミーさん
そう行政や周りが働き掛けてお膳立てをした上でようやく線路が移設されたという
いつもの様に広電は能動的に頑張ってこなかったお話な訳で
といっても利用者減少で大幅値上げしたように電車で儲かってないから仕方ないんでしょうけどね
路面電車に愛着を持つ事や電車オタクを否定するつもりはありませんが脚色してまで褒めちぎるのはどうかと思います
ていうか
タミーさんもblkさんもそもそも間違ってます
道路を横切るのを止めて駐車場側に線路を移すだけなんでやろうと思えば広電単独でいつでも出来たんですよ
むしろ、何が何でも広電を貶そうというのがよく解らない。
いつでも出来たと言うが、移転先に存在する店舗の方だって港湾整備されて本格的なターミナルが出来なければ店舗移転とか考えられなかった筈。
さらに広電には当然ながら強制収用の権限は無い。
はい、明日から移転工事ですという訳には行かない。
広電がやる気になっても広島県や廿日市市次第で、国の認可にまで影響を与えかねない。
広電宮島口の移設は英断。踏切が無くなるのは大きい。
厳島港は内航外航合わせて年間乗降人員数が日本一なんですね。広島県の資料によるとH29年実績で924万人で、2位の鹿児島を300万人くらい引き離してます。ダントツに多いです。ちなみに広島港(宇品)は212万人で第8位。このような立派な玄関口になると、またここを訪れる人々の印象も更に良いものになるでしょう。
本当に完成が楽しみです。
それにしても、年間乗降員数日本一って、厳島港って何気に凄いな。
勝手な印象では首都圏とか余所だと思ってた……
この頃までには、新型コロナも収束して欲しいものですね。
私が住む福岡では、感染者が出て以来、結構戦々恐々とした雰囲気が漂っています。
開店前のドラックストアには、マスクを求めて長蛇の列が(汗)。
西日本の大都市、広島の皆さんも、くれぐれもご注意を。
観光が心配ですが、政府が富山化学を発動するかな?。
想像以上の巨大ターミナルでびっくり
平日でも人が多いし外国人はもちろん関西方面から日帰りで気軽に訪れる観光客が意外と多かったり
遠足や初詣の場所だったのが世界遺産化とインバウンド政策であっという間に一大観光地に成長しちゃいましたね
あとは線路の移動で2号線の渋滞が緩和されるといいな
>しましま氏
ここはab氏のブログで、あなたの掲示板ではありません。
口を慎みましょう。
しましま様、
これまで全く動くことが出来なかった広電が行政や周囲の強い働きかけにより少しずつ前進したということですね。
それでも、出来たことはちゃんと褒めて、次はもっと頑張ってもらわないと街づくりは進まないと思います。
宮島口の新ターミナル建設はそのモデルケースとして注目に値すると思います。
企業を育てるのもまた、地域の人々で、子供は親の鏡であるとも言えますからね。
タミーさん
何を褒めるのか分かりませんが
ターミナルは広電が建てたわけじゃないですからねえ
その横に出来る昔なんとか本陣と言ってた広電のお土産屋さんを褒めろと?
よくわかりません
広電は100年企業でしたっけ
恐らく広電は失礼ながらタミーさんの様な考えは微塵も持ってないですね
広電タクシーやマダムジョイってありましたけどどうなりましたっけ
遅っそい路面電車は利用者減少で190円まで値上げしましたけどまだまだ甘やかして250円になっても我慢して乗れってことですか?
いったい何時250円が決まったとでも???
さも無い事を有るかの如く持ち出して、それでも広電を非難しないのか?なんて言動は絶対おかしい。
申し訳ないが、傍からは是々非々では無く何が何でも広電を叩きたいようにしか見えない。
遅いと非難するがそれは広電だけの責任では無く、広島県や広島市ひいてはその有権者にも有る。
優先信号など広電単独では解決不可能な施策も存在する。
市民県民が交通行政へ推し進めるコミットを強めていれば、例えばJRとの乗換駅新白島駅がアストラムライン開業20年後と遅れまくる事も無かっただろう。
しましま様
本当に、仰る様な存在価値の全くない企業であれば尚更変わってもらわないと困ります。消えてもらわないかぎり。
人間の感性は様々な中、個人的な考えで恐縮ですが、ここ最近の広電さんの動向を遠くから眺めていると、以下の例から経営姿勢に変化の兆しを強く感じます。
・中国新聞社と共同で観光業を中心とした商社の設立
・共同での広島空港運営会社参画への名乗り
・広島駅2F乗り入れ
・宇品延伸車両基地移転
・コイプレ
・本社敷地等その他不動産関係への積極的な姿勢
あまり感心はしませんが西風新都そらの等不動産関係で錬金術を習得しつつある様な臭いさえします。
宮島観光ルートの最も重要な地点を握っている広電グループにとって本当にメリットのある開発計画を持ち込めば、話に乗って来る、それで広電グループがやる気になって前進出来れば停滞し続けるよりは遥かにそれはそれでいいと思います。
最終目的は、ここでは、地域の人々にとっては宮島口のターミナル機能の向上、ここを魅力溢れるものにし、賑わいの創出、そして、どんなに綺麗事を言っても収益の確保ですから。広電にとっても例え収益以外であっても何らかのメリットがなければ動きません。
広島都市圏の発展を本当に願うなら、流通等で経営能力の欠如を露見された広電自身の変革、成長を断腸の思いで応援するのが現実的な選択だと私は思います。
気持ちは痛いほどよくわかります。しかし、世代交代も進む筈(人間は必ず・・)ですし、結果的には無益となりそうな争いは鉾をおさめましょう。