広島県や地元財界などが出資する「瀬戸内ブランドコーポレーション」は、中区富士見町へのホテル誘致のため設立した特別目的会社が米大手ホテルチェーンの「ヒルトン」と運営受託契約を締結しました。
ホテルは富士見町の広島県警東署などがあった跡地一帯で2020年2月に着工し、2022年4月の竣工を目指します。
客室数は420室で、付帯機能として
レストラン・ラウンジ・バー、屋内プール、フィットネス、スパ、チャペル、会議施設などが整備されるフルサービスホテルとなる予定です。
【せとうちDMO】:富士見町開発合同会社とヒルトン、2022年の開業に向け「ヒルトン広島」を2月1日より着工
前回の状況です。
Sponsored Link
ダイジェスト動画です!
フジグラン広島の前から。
【ヒルトン広島】
用途:ホテル(420室)
高さ:94.5m、地上22階・塔屋2階
棟数:3
敷地面積:6,403平方メートル
建築面積:5,300平方メートル
延床面積:48,050平方メートル
構造:鉄骨造
建築主:富士見町開発合同会社
設計者:浅井謙建築研究所株式会社
施工者:五洋建設・増岡組JV
着工予定:2020年2月
完了予定:2022年4月
開業予定:2022年中
館内施設:オールデイダイニング含むレストラン・ラウンジ・バー、コンベンション施設、屋内プール、エグゼクティブラウンジ、フィットネス、スパ、チャペル等
続いて中央通りと交わる保健所前交差点から。
今後は上記の2箇所から毎回定点撮影をしていこうと思います。
敷地内では、2月に始まった基礎工事が引き続き進行中。
かなりの数のクレーン車が入り本格化しています。
ホテルの建設地と広島駅方面。
少し角度を変えると、南口の「シティタワー広島」が見えました。
あの辺りとは、目の前の駅前通りで一直線です。
田中町トンネルにより一部立体化もされており、自動車での広島駅とホテルとのアクセスはまずまずです。
公共交通機関でのアクセスが良いことに越したことはないですが、
シェラトンと並ぶ少しランクの高いホテルなので、公共交通で移動する客層の割合がそれほど高くない可能性を考えると十分なのかもしれません。
北西側から。
ホテルが完成すれば高層ビルの密集度合いは増しますね。
駅前通りを少し北に進んだ、田中町交差点から撮ってみました。
画像中央に高さ約95mの巨大なビルができる予定です。
基礎工事が進む「ヒルトン広島」。
2022年4月の竣工、2022年中の開業の予定です。
Sponsored Link
このヒルトンを観光拠点として、平和大通りをを経由し、平和公園に至る観光客の動線の形成を期待したいですね。京橋川オープンカフェのように、ここ平和大通りにもオープンカフェを開けるような施策はできないものでしょうか?
平和大通りの両側にオープンカフェが点在、海外からの観光客が散策し、地元の人間も休日を楽しむような風景が実現して欲しいです。
コロナが着工前だったら事業が頓挫していたかもわかりませんね。無事着工出来て良かった。
以前ここに書いたけど外資系は見切りも早い
せとうちDMOが主導で進めたヒルトン進出が成功するには、どれだけ観光客やビジネス客、学会や国際会議など誘致できるかにかかってると思います。
あと広島の長年の課題ですが、他県から来た友人に広島を紹介できる夜のアクティビティと継続的な催しがないのが現状です
それが広島県民でも広島に遊ぶところがないというイメージが定着してる一因になってると思います。
個人的にはナガシマスパーランドに広島進出を依頼したらいいのにって
感じてます。 あそこはコンテンツが純和式だけど年中幅広い年齢層の客を掴むのが上手い(ビジネス上手)
あれくらいの規模を宇品の埋め立て地にできたらな~と妄想してます
>平和大通りにもオープンカフェ
平和大通りの再整備、議会で話がすすんでるようですよ。
河井さんの件でドタバタですが。
札幌、名古屋の大通りに勝るとも劣らない広島の平和大通り。確かに立派な観光資源ですが知られていない気がします。
今秋、被爆都市”長崎”に広島より一足先にヒルトン長崎がオープン予定です。
規模はヒルトン広島よりは小ぶりですが
駅前に立地、新しいMICE施設「出島メッセ長崎」直結など羨ましい点もあります。
観光面で広島~長崎と連泊を誘導するような行政間の提携を進めていくのも有りだと思います。
まさか自分が生まれた場所にヒルトンが建つとは。手前の保健所で夏休みにはラジオ体操やってましたから。続報楽しみにしています!
コロナ後では、東郵便局同様に、これくらいの低さでないと赤字になっていたでしょう。
2割リストラしたヒルトンですが、これくらいの規模であれば、経営を継続できると考えられます。
観光業界は、ジャンボ機引退もそうですが、中規模で稼働率を高める戦略に向かっております。
平和大通りは、
三越・丸井今井に沿う札幌の大通りや、三越・松阪屋に沿う名古屋の大通りとは異なり、
三越・福屋・そごうとは別エリアに存在しており、平和公園の続きものという位置付けです。
広島駅地区や、八丁堀・紙屋町地区に次ぐ、第3極として、
ヒルトンが加わり、このエリアが成長すれば、特に、欧米観光客が多い広島の魅力を高めるでしょう。
ヒルトンホテルから京橋川に架かる鶴見橋を渡れば比治山公園が近くにあります。環境保護派の人に怒られそうですが比治山公園の西側は広島市が一望でき眺めが素晴らしいのですが木が高いので眺望を台無しにしています。ある程度は自然を犠牲にしてでも伐採し観光資源にして欲しいですね。市は確か比治山公園の活用事業を考えていたようですが?
https://www.city.hiroshima.lg.jp/soshiki/151/6615.html
平和大通りの再整備は、随分話が進んでいるんですね。確かに若者を惹きつける活気がないですからね。
田中宏先生の漫画とか見ていると、80年代は「八丁左回り」と言って、福屋前から西に向かい紙屋町交差点を左折し、平和大通りを通って福屋に戻るルートが、若者のナンパロードと化していた、沿道はナンパ待ちの人が鈴なりで、皆趣向を凝らした車で走っていた、という描写があります。
珍走団は嫌いですが、若者を惹きつける刺激はあった方がいいかも。
平和大通りにカフェとは、緑地のところにという事でしょうか。かつてトライアルでそれはありました。国泰寺高校に通じる道の脇ですね。それはそれで良かったと記憶します。計画があるなら進めば良いと大いに思います。立地条件が違うのですが、京橋側沿いに連なるカフェは、個人的にはもう少し工夫が必要なのではと感じてます。元安橋東詰のあのカフェのように。まあ、経営の母体が違うと言えばそれまでなのですけどね。いつでも撤退できるような一時凌ぎ的な店舗では無くて、いろいろ批判はありますが、ミシュランにビブグルマンで載るくらいのカフェダイニングなんかなら良いな、と思います。
https://shutten-watch.com/chubu/14968
名古屋のPark-PFI制度を導入した、久屋大通公園の再開発プロジェクト
平和大通りもガンバレ