新型コロナウイルスの新規感染者数はひとまず落ち着きを見せるようになりました。
緊急事態宣言の解除、及び休日を含む外出自粛要請の解除に伴い、
当ブログでは三密を避け、「新しい生活様式」に沿った最小限の取材を再開します。
地場の不動産企業信和不動産が、南区宇品東に19階建てタワーマンションを建設します。
都市計画道路「中広宇品線」に面し、北側には複合商業施設「イオン宇品」が位置する立地です。
来月から工事を始め、2022年7月に完成する予定です。
以前から情報を教えていただいていましたが、先日ようやく現地の様子を見に行くことができました。
Sponsored Link
【AreaBiz 広島】:イオン宇品店横のグランド跡地を信和不動産が取得
広島市南区宇品東6丁目、日本郵政共済組合が所有していたイオン宇品店横・南側のグランド跡地をヴェルディシリーズのマンション分譲を展開する㈱信和不動産(広島市西区)が今年10月1日に買収していたことがこのほど判明した。土地は7,500㎡・2,200坪を上回る見込み。現地には、同社のマンション建設用地の看板が設置されている。
(上記サイトより)
中広宇品線を下り、イオン宇品を目指しました。
右手の建物が「イオン宇品」。他の「イオンモール」と比べると若干規模は小さくなりますが、
それでも中身は郊外型複合SCです。
今回のマンション計画地は、そのイオン宇品から路地を挟んですぐ南側の広い空き地になります。
日本郵政共済組合が所有していた土地で、元はグラウンドだったそうです。
「建築計画のお知らせ」を捕捉。
【(仮称)ヴェルディ宇品東6丁目 新築工事】
住戸数:233戸
高さ58.48m(軒高57.78m)、地上19階
構造:鉄筋コンクリート造
敷地面積:7,555.58平方メートル
建築面積:1,673.77平方メートル
延床面積:20,989.94平方メートル
着工予定:2020年7月
完了予定:2022年7月末
建築主:株式会社信和不動産
設計監理:有限会社コアティ建築設計
施工:-
ん!?デカいですよこれ!
先日更新した、新白島駅近くの「ソシオ・ザ・プライド新白島」が、
19階建ての167戸、延約16,000平方メートルであるのに対し、
「ヴェルディ宇品東6丁目」は19階建て233戸、延約21,000平方メートルと大きく凌ぎます。
「ソシオ・ザ・プライド新白島」が、20階(60m級)クラスのマンションで、今のところ広島最大ではないかと思っていましたが、
同クラス最大規模は、どうやらこちらのヴェルディに軍配があがる事になりそうです。
販売する信和不動産(ヴェルディマンション)にとっても、広島市においては最大規模となりますね。
しかも2棟での規模だったソシオに対し、こちらは1棟です。
八丁堀や平和大通りに建てられた20階クラスのマンションの建築面積は500平方メートル程度ですので、それらに比べると3倍以上の太さになりますね。
イオン宇品の南側から。
すでにマンション建設予定地であることを表す看板が建てられています。
少し南側から。
周囲に眺望を遮るような高い建物はほとんどなく、ショッピングモールに家電量販店、自動車ディーラーなどが建つ、どちらかというと郊外の要素が強い場所です。
この通りにバスは通っていないので、公共交通を使うには西側の電車通りまで行く必要があります。
===================================
■追記(2020年6月20日 22:45)
コメント、Twitterでご指摘をいただきました。
今年の1月から広島バスより、広島駅⇔広島港を結ぶ「広島みなと新線」が、この通りに運行しておりました。
【広島バス】:2020年1月26日(日)運行開始予定の都市循環線(まちのわループ)・広島みなと新線の新設、及び、広島バス26-1号線、31号線の路線再編について
(たわわまんさん、himaさん、なあこさん、ありがとうございます!)
===================================
19階建て、233戸を供給する「(仮称)ヴェルディ宇品東6丁目」は、2022年7月の完成予定です。
Sponsored Link
ヴェルディマンションと言えば安かろう悪かろうのイメージですが、ここは土地の購入価格が高額だったこともあり従来のヴェルディとは比べ物にならないくらいの高額物件になるとの噂です。
安いイメージを払拭したい思いもあるのかもしれませんね。
あと、ここの通り今年になってから「広島みなと新線」という広島駅~広島港のバス路線が出来てますよ。
昔はイオンに行くたびに、いつになったら空き地じゃなくなるんだろうと思っていましたが、ついに建物ができるんですね。しかも、イオン関連のものができるのだと思っていましたが、大型のマンションとは驚きです。
「この通りにバスは通っていないので、公共交通を使うには西側の電車通りまで行く必要があります。」とのことですが、そういえばそのイオンの通りって「みなと新線」とやらが今年から走っていませんでしたっけ?長い間そのあたりに行っていないので自信がないのですが、ニュースで見た気がしたので。コロナの影響で無くなったのでしょうか。
イオン宇品が出来て暫くの間、ここのすぐ近くで働いていました。
イオンが出来たのは当然知っていましたが、あの南側が空き地だったとは知りませんでした。
イオンの東側しか見てなかったからかも知れませんが。
向洋のジェイグランディアは15階建ですが、建築面積2782㎡、延床面積22605㎡、284戸。ツインタワーですがかなりの胴回りは圧倒されます。天神川駅周辺でも3棟建設中、そのうち2棟は100戸以上の規模で、販売も好調のようです。
このマンション建設で
開きテナントだらけのイオン宇品の起死回生になるかどうか・・・
まあ、マンション1棟できたぐらいでは
いかんともしずらいでしょうが
https://www.totate.co.jp/satonowa/?utm_source=Google&utm_medium=cpc&utm_content=name&utm_campaign=search&gclid=CjwKCAjw57b3BRBlEiwA1Imytiw1bgz1vPFUz3tHbu4QlQeuc0KQM9D1vSwKRv_4Tpi5wcWhF1bvnRoCEl0QAvD_BwE
私はトータテの回し者ではありませんが、牛田早稲田の公務員官舎跡地が、イイ感じで再開発されようとしています。
昭和の新興団地とはいえ、団塊の世代が意識的に醸成してきた共同体意識というものを、再構成しようという強い意思を感じます。ブルースタジオさん、良い仕事してますね。
狭い広島、わざわざイオンの近くに住まなくてもと思いますし、コロナ後は空気のキレイな土地が流行る、と戸建派の私は勝手に思っています。
中心部以外でも再開発が活発になってきましたね。
2010年代からの再開発・高層化の怒涛の巻き返しが、
この南側まで広がるのはすごいことですよ。
大塚家具のヤマダコラボ店
やはり広島は飛ばされましたね・・・
牛田早稲田の再開発…わざわざ土砂災害警戒区域に指定されているエリアに人を呼ばなくても…
いくら広島に災害リスクの低い土地が少ないとはいえ、こういうエリアに居住誘導させるのは市の都市計画としてどうかと…
ブログ更新お疲れ様です。
この場所は少し外れにあると思いますが、宇品地区のロードサイドショップの多さは、北部の国道54号線佐藤・八木バイパス沿道と双璧の規模で凄味さえ感じます。
その利便性の恩恵を受けることが出来る地域にこうした高層マンションの需要が多くあることも納得出来ます。
ここから広島高速3号線→高速2号線→高速1号線→山陽自動車道広島東インター→五日市インター→草津沼田道路→広島高速3号線を一週すれば、東は巨大なイオンモールがある府中地区、北は広島インター付近の緑井・八木地区、西はジ・アウトレットやレクト等がある西部地区、そして南の宇品地区と広島の中心街の東西南北を郊外型商業施設群が取り囲んでいることがよくわかります。
そのことから広島は「生活をすること」については、非常に便利な街が、そのニーズに合わせて必然的に形成されつつあることを強く実感します。
しかし、日常生活にはない、非日常を都市の多様性に求めることに強い価値観を持っている方にとっては今の広島はつまらない街に見えるのかも知れませんね。
都市の基盤は日常生活の場であることだと考える私の様な見方をする者にとっては、基盤が充実し都市が繁栄をし続ける為には、今後もこうした郊外型の市街化は必然だと思えます。
中心街については、市民や周辺地域からの来訪者にとっては超高級品や逆に珍しい超掘り出し物など、より非日常が味わえる空間へと変化することが望ましいと考えています。
勿論、観光客の方々にとってもより魅力的な街であることも重要だと思います。
いくらマンションが出来ても、広島市の人口が減り始めたのが気がかりです。あと少しで120万突破だったのに。府中町、海田町合併してほしい。
十日市交差点の少し南に19階建てマンションの計画
住民説明会は開催されないのでしょうか?