広島市中区、紙屋町交差点近くで建替え・新築工事中だった「損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル」が完成しました。
高さ54.24m、地上13階・地下1階、延約1万3,000平方メートルのオフィスビルとなります。
前回5月の更新の際に、「ほぼ完成」ということでビル本体のレポートはなんとなく完了したのですが、
その後、1階の店舗がオープンしたので、簡単ですがご紹介しておきます。
場所はこちら。
【損保ジャパン日本興亜 広島紙屋町ビル 新築工事】
高さ | 54.24m |
階数 | 地上13階・地下1階 |
用途 | 事務所、店舗、駐車場 |
構造 | 鉄骨造、一部地下鉄骨鉄筋コンクリート造 |
敷地面積 | 1,238.77平方メートル |
建築面積 | 988.79平方メートル |
延床面積 | 13,029.90平方メートル |
着工 | 2017年11月17日 |
完了 | 2020年4月 |
建築主 | 損保ジャパン日本興亜株式会社 |
設計者 | 株式会社三菱地所設計 |
施工者 | 損保ジャパン日本興亜広島紙屋町ビル新築工事共同企業体 |
相生通りからです。
前回の記事の本文に書いたとおり、1階の店舗にはコンビニエンスストアのローソンが入居し、営業を始めていました。
都心の新築ビルに入居するテナントらしく、一般的な看板はありません。
前回気になっていた、角の部分。
内部はやはりイートインスペースでした。
「コンビニらしからぬ内装」と以前書きましたが、入ってみると意外にそんなことはなく、普通のコンビニです。
ただ、面積はかなり広いです。イートインスペースと合わせて、個室の喫煙スペースが設けられていたことも特徴の一つ可と思います。
東側。
当初の用途に飲食店舗とあったので、カフェ等の飲食テナントが入ることをイメージしていましたが、
最終的にコンビニで落ち着いたようですね。
ここは紙屋町交差点に近いとはいえ、地下街の建設により地上の横断はなく、
休日はそれほど人通りがあるわけではないですし、
その地下街にフロアを直結できなかった(しなかった)ことで、
ここはあくまでオフィスビルという結論に至ったのでしょう。
少し肩透かしを食らった感もありますが、仕方ありません。
老朽化したオフィスビルの建て替えが今後も進むことに期待します。
紙屋町交差点に近いからこそ入居するテナントによっては
人の流れが簡単に変わる可能性もありました。
残念ですね。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
偶然、オープン日に立ち寄りました。
スイーツが大幅値引きされており、妻と喜んで買いましたね。
どこも、セブンイレブンばかりなので、ローソンも良いですね。
本当は、喫茶店やイートインできるパン屋さんなどが良いと思います。
ほかに建替えするビルに入ってほしいですね(汗)
ローソン直営店かはわかりませんが高い家賃を払ってくれるのは大手のコンビニぐらいかも知れませんね?
神奈川に東京ディズニーランド相当のテーマパークを計画しているようですね。米軍跡地を観光を主に開発していく発送すごくいいなと思います。広島はなにかと跡地ができても、中途半端なものばかりで県外からの若い人が来るような観光場所もあまりない、テーマパークのような遊べる場をそろそろ広島は真剣に考えてほしい。
残念ながら広島でテーマパークは無理ですよ。
それはなぜか、リピート可能な商圏人口が少ないからです。
これは、過去の経済番組や雑誌で言われてます。
テーマパークは、県外観光客向けのイメージがありますが、
実際ターゲットにしているのは、年に1回遠くから来てくれる観光客ではなくて、
月に1・2回、日帰りで頻繁に遊びに来てもらえる人です。
つまり、リピート可能な人がどれだけいるかが肝なんです。
この考え方は、オリエンタルランドやUSJも同じですし、小さな遊園地も同じはずです。
遠くからわざわざ来てもらえるようなものを作ればいいじゃないか?
と思われるかもしれませんが、
そんなマニアックあるいはニッチな施設は、それこそ超巨大都市でないと経営にのらないです。
造るからには儲からないと成り立ちません。
現実は想像以上にシビアです。
>ぴえん氏
のーてんき氏の意見に乗っかりますが、テーマパークは今時厳しいですよ。
とにかくお金をつぎ込まないとやっていけない。遊具の更新や設備の維持、そして広い土地。超強力な運営会社かスポンサーでもいない限りは無理じゃないかな…
横浜の米軍基地跡に誘致しても乗っかる企業があるのか正直疑問です。
それとどのレベルの遊園地を望むかだと思いますが、地域密着の遊園地で熱烈な支持があるとかでない限りはきついかなと。
街中観覧車も正直ブームが過ぎているので、どんだけやっていけるかな…。うちの家の目の前に観覧車がありますが、なかなか思うような運営は出来てないようです。
否定的でスマソ。
横から話に入って申し訳ありません。
やはり、強力なスポンサーですかね。
行き着く所は資本力、サッカースタジアムを街中に引っ張ってこれたのもエディオン・久保氏の存在が大きいですからね。
娯楽関連では、ここのビルから入ってすぐの中の棚地区にラウンドワンが進出していますね。
隣接する広島国際ホテルの東洋観光グループは元は映画館・劇場(東劇)で田中町でボーリング場等も経営していた大阪から広島に定着し、お好み焼きの「徳川」で大阪風お好み焼きを広島で認知させたユニークな企業さんです。
業種柄もあるのか、CM ・広報活動にも長けている様な気がします。
展望レストランより高いビルが一段と増えましたね。
新築ビルが目の前の地下街に直結しない
他の大都市では考えられないのでは?
理由はなんだろう?
このテナントには本当に失望させられました。張り紙に、バナーって言うんですか、不動産屋さんの表に立っているあれです。はっきり言ってあまりにここはちょっとという感じです。
都心立地という点から、ナチュラルローソンとかだと差別化できて面白かったですね。
関西にも進出してないので、現実的には難しいでしょうが。ポプラとかが、ナチュラルポプラとかで広島でやらないかなー
コロナで、カフェ等の飲食テナントは辞退して、コンビニになったのではないでしょうか。
第2波が来ており、
数多くの飲食や宿泊などが経営危機になっていて、今後、全国的に大量閉店が予想されます。
今の状態が夏以降も続けば、閉店というところが多く、
だから、政府もあせって、gotoキャンペーンを前倒しでやろうとしているのだと考えられます。
近くを通ったら、快適な喫煙スペースがあることをうたう張り紙がありました。この辺りのビルは禁煙化が進んでいますので、エアコンの効いたスペースは、喫煙難民の新たな人の流れを生みそうです笑。
いっそのこと、電子タバコや葉巻、水タバコまで楽しめるスペースにしたら良いのに。
広島の発展を願う私の目からみると落胆が続いています。
知の拠点再生を謳いながらタワマンだけが注目された広大跡地
グラノードの低層階に広島初進出のおしゃれなお店が入居していたら
駅南の高層ビル群の1棟でも高層オフィスビルだったら
などなどです。
後に続くJPビルやJR南口ビルでも落胆が続くことが無いように願っています。
でっかい観覧車とか、タワーくらいつくってもいいんじゃない??そもそも広島はパルコ中心みたいな感じだからもっと、なんか若い人向けとか観光になるもの作るべきだと思う。高年齢の人の意見より、若い人の意見も聞いてほしいー
球場跡地に新サッカースタジアムには何とか若い人が365日行きたくなる施設が出来るといいですね。
余計な費用をかけてまで地下直結にするメリットがないからでしょう。大都市はなんといっても地下鉄がありそれによって当然地下街も発達してるので地下で繋げます。広島の場合地下街とは名ばかりの寂しい通路に加え利用するのは路面かバスなのでどのみち地上に出ますしね。
それにしても広島の中心市街地はこれからどうするんでしょうかね。郊外施設の乱立で人を戻すのは厳しいでしょうし。岡山の駅前イオンは当初批判などバカにされてましたが渋滞などの問題はあるものの結果中心部に人を呼び込んでいますね。あれはあれで正解だったのでしょう。そごう、クレドパセーラ、シャレオのあの一帯が閑散としてますね。そごうの建て替えは飛びそうな気がしますしあの一帯で開発できないですかね。キャナルシティのような。オーバーストアで厳しいでしょうが観光客やサッカースタジアムのことを考えるとあの一等地が寂しいのは勿体ない気がします
今のコロナ禍という最悪のタイミングでオフィスビルを竣工してくれた
オーナーさんに感謝したい。
首都圏でもテレワークの影響でオフィスビルを縮小する動きがあり
今後広島も厳しくなると予想されてます
テナントや夢物語を語っても、現実は厳しいと思います。
話が変わりますが、先日広島県が起業拠点都市に選定されました
広島ゆかりの企業をあげると、マツダを筆頭にカルビーやダイソー
やユニクロなど世界規模に活躍されてる企業の原点が広島にあったこと
を考えると、新しい企業を育める土壌はあると思ってます。
このコロナ禍や少子化という国難の時こそ、新たなイノベーションが
生まれる事で所得を増やし税収を上げて都市間競争に負けないことが
重要だと思います。
CCレモンさんの仰る通りだと私も思います。
ビルのオーナーさん、入居されるローソンさん等には、この厳しい時に、感謝しかありません。
このビルの東側の道(通称袋町通り)を南下すると、本通りとの角地に8月1日リニューアルオープンする広島アンデルセンがあるので、この通りが人手で賑わい、入居されるローソンさん等も繁盛することを期待しています。
アンデルセングループさんも広島発祥の全国的に活躍されている企業さんですね。その本通りすぐ西側にもある金庫のクマヒラ(熊平製作所)さんも加えておきます。
新しい企業を育める土壌はありそうなので、若い世代の人々が集まることに注力すべきだと痛感しています。
広島県が起業拠点都市に選定されたことが追い風になり、これからの飛躍に期待したいと思います。
紙屋町一帯は平日はともかく土日は一帯丸ごと車を締め出し街をモール化し歩行者天国にし天気のいい日には道路上で飲食店の営業が出来るぐらい思いきった事をしないと逆転満塁ホームランは期待出来ないと思います。
このビルの裏(南)あたりにリラというレストランがあった様に記憶しています。
トランヴェールの前身の広電ビル地下にも支店がありました。
螺旋階段の真ん中にグランドピアノを置いて生演奏をしていました。
市内には音楽大学等もあるのでそういった人材を育てる環境も復活して欲しいと思います。
中の棚地区には国際ホテル内に芸州本店、そして酔心本店など郷土料理を楽しめるお店も多数あるので、ウイークデーはビジネスマンの接待に、週末観光客で賑わいが続く様な街素敵な並みに整備して欲しいと思います。
そうすればこのビルに入居する店舗やオフィスの繁盛にもつながる様に思えます。
酒場談義の続きで申し訳ありません。
このビル東側の道(通称袋町通り)を南下して本通りのアンデルセンを更に南下して東側には「うらぶくろ」と呼ばれる地区が近年注目されている様ですね。
ユニクロの一号店もここからで、若い起業家達が巣立って行く土壌がある様です。
恥ずかしながら、観覧車でが前に考えた街おこしを発表します。ライバルは、横浜みなとみらい21と神戸のメリケンパークとハーバーランドです。「まあ、許してください、前向きで、妄想ですから」。
場所は、駅前で京橋川と猿猴川分かれ目辺りで、まず西側高架橋と栄橋の間に道路と川に挟まれた細長い自転車道を置き場が北北西に有ります。
ここに大観覧車を設置。
次に猿猴川を下り、駅前大橋、猿猴橋、荒神橋が有りますが、荒神橋の前後に橋を架け、その上に観覧車を設置する。川に対して水平ではなく垂直。実際、中国に日本人が設計した観覧車が有ります。
観覧車は、二つです。
京橋川と猿猴川の分かれ目の砂州に、観光名所となる、大きな彫刻例えば、シンガポールを真似して、鯉の口から水を吹くとか、巨大な折鶴、または、阿伏兎観音の再生、巨大な二階建てのメリーゴーランドなどを設ける。
次に京橋川を下り相生通りの稲荷橋、歩道の柳橋が有ります。この柳橋を少し高くして大きな歩行者専用道路にし、橋の上は、全て木で作る。比治山側は、飲食店で駅側は3、4メートルの歩道。橋の駅に向かって左側は、川にはみ出した細い飲食店。つまり少し中州に挑戦。坂も有ります。流川、薬研そしてこの橋まで一体の繁華街にして全国区にする。
右手は、船乗り場。そしてここから猿猴橋まで、観光船。
川の真ん中は、少し掘る。
夜は、川の周りや橋ライトアップや、プロジェクトマッピングで盛り上がる。
RCC文化センターや 福屋の壁にプロジェクトマッピング。この前、動く歩道の事を
歩く歩道と間違えましたが、駅前から稲荷橋交差点前まで設ける。栄橋から縮景園にむけての栄橋ふれあい広場を整備しここから縮景園に入れる様にする。川には船が降りれる様に広場と階段。ライトアップし、水道水菅橋は、見えない様に。プロジェクトマッピングは、地方のテレビ局が作り全国的に盛り上げて交換していく。その他、河辺には、店、小さなジェットコースター、カップなどの遊具、彫刻を設ける。
駅前開発、中心部との間が人で盛り上がらば、凄いことになるのではと思った次第です?!。
まあ、私の夢ですね。
しかし、周りにはマンションが有り、道路、河川の条約、予算、その他で難しいのは、分かります。
妄想・推測によって内容が逸れています。