地元ベーカリー企業のアンデルセンは、広島の商業の中心軸、中区本通商店街の中で営業を続けていた、
「広島アンデルセン」の建て替え工事に着手しました。
地上5階で、営業していた頃と同様に1階のベーカリーの他、2階より上はレストランやパーティーが開ける開場などが設けられます。
被爆建築だった従来の建物の外壁の一部が、新しい建物の2階の外壁に継承されることになりました。2020年8月1日のオープンを予定しています。
【アンデルセン・パン生活文化研究所】:広島アンデルセン 2020年8月オープンに向けて建て替え工事着工
前回の状況です。
Sponsored Link
開放感と重厚さが同居する北面・東面
8月1日のオープンまで半月ほどとなりました。本通り商店街から。
フェンスがなくなり、簡易のコーンバーのみとなり、完成の雰囲気をより実感できるようになりました。
中央部にはエントランスのドアのようなものも確認できますね。
1階ベーカリー店舗のガラス張り部分と、2~3階の重厚な意匠の外壁。
こうしたファサードを持つ建物は本通商店街の中でもこの建物だけが持つ雰囲気です。
角の部分です。
建て替え前の同じ場所にあったアンデルセンの銅板が再び設置されています。
以前はこのあたりにエントランスがありましたが、位置が変更され、少しセットバックした形となりました。
本通ヒルズがと対面する東側の路地を下ります。
2~3階の外壁には、建て替え前の被爆外壁が使われています。
アーケード側のごく一部のようですが、綺麗に清掃されており新造の外壁との区別はできません。
こちら側に美しいエントランスがありました。
まるで美術館です!ベーカリー・レストランとは思えませんね。
無駄のないコンクリート・花崗岩のタイル・ガラスのコンビネーションが非常に美しいです。
そこから南側にかけて。
手前の歩道に接した部分は駐輪スペースでしょうか。
植栽が植えられた南側『ポケットパーク』
南側のオープンスペースです。
RC造が強調された近代的な外観の建物の前には、いよいよ植栽が植えられ完成に限りなく近い状態になりました!
「(仮称)ポケットパーク」として、食事やイベントスペースとして利用することになっています。
一民間企業が被爆建物の外壁を一部活用して、都心にこれだけのスペースを作ってくれることは、相当な社会貢献だと思います。
随所に「ANDERSEN HIROSHIMA」の名称が。今や全国で名の知られるようになっているアンデルセンの本拠地・旗艦店として、
市民に愛され誇れる場所になってほしいですね。
広島アンデルセンは2020年7月竣工、2020年8月1日オープンの予定です。
Sponsored Link
なかなかかっこいいです。早くパンが買いたいです
本通りアーケード側、建物がセットバックしていますが、雨がアーケードの道路に散ったりはしないんでしょうか。
少し気になりました。
広島マツダさんによるおりづるタワーに続き、地元民間企業による社会貢献の色彩が極めて強い建築物の登場は、地場民間企業の資本の蓄積と企業倫理の浸透を強く実感出来、非常に感謝致します。
またとても頼もしくも思え、これらに続く企業がどんどん登場してくれることを期待しています。
勿論、この他にも違う形で既に社会貢献をしていただいている企業さんも多いことは認識しています。
ここ、鯉党αさんのブログも一民間個人のブログながら常に公共性の維持に努められており、こうした地場民間企業と同様のクオリティの高さを実感し、いつも感謝しています。
一市民として自分自身がどうあるべきかも改めて考えさせられます。
広島アンデルセンのリニューアルオープン、本当に楽しみですね。
ポケットパーク(仮称)はヒュッゲパークと呼ぶ様ですね。
アンデルセンがいつもお手本にしているデンマークの言葉で「くつろげる心地よい時間・幸福感・充実感」といった意味だそうです。
今朝の日経新聞地方欄にも出ていましたが、広島マツダと共同で小型トラックタイタンのキッチンカーを製造して8月1日からヒュッゲパークで販売を開始し、9月以降県内で移動販売を予定しているそうです。
早朝に前コメントで書いたおりづるタワーの広島マツダとアンデルセンの2社が記事としてこのコラボが今朝の日経にあったので驚きと共にこういった輪が広がればいいなと強く感じました。
アンデルセンデザインがオシャレでドラマのロケでもできそうな雰囲気で昨日もテレビのニュースでやってましたがドラッグストアーだらけの本通りにオアシスが出来た感覚です。話しが変わりますが城南通りの女学院中等部南交差点の一角元駐車場が更地になってますが何が出来るのかな機械が入ってますね。
あそこは
その南にある建物の建て替え工事です
建築計画の看板がありましたが、確か3階建てだったように思います
高いビルにはなりません。
関東在住のものですが広島の新しいアンデルセンに行ってもいいでしょうか?
賀茂鶴オアシスも、このポケットパークみたいなかんじで、一般の人の
休憩所にしてくれればいいと思うのですが・・・。
アンデルセンは、マツダのブランド戦略の点で、参考になる部分が大いに
あるんじゃないかと思います。地元同士ということで、なんらかの形で
コラボとか、タイアップがあってもいいのでは、と思います。
独自の理念のある企業は行動力が違いますね。
強い理念はいったいどこから?
普通に考えたら効率と利益追求が優先してしまいそうです。
文化に触れる時間を増やせばいいんでしょうか。
貧乏暇なしという言葉がありますが、日本の生産性の低さは先進国の中で下位であることは有名です。
上場企業は先進国並みらしいのですが、中小企業の生産性がどの国も低いらしく、日本は中小の割合が高いのだそうです。それで国全体は生産性が低いようです。
余裕がないと社会貢献ほかの割合は減りそうです。
アプリなどで仕事時間を1時間短縮するのは簡単ですよね。その余裕をアンデルセン的行動に移せば広島中が…。
エディオンが、
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、ケーズデンキという首都圏の大手に対抗しています。
アンデルセンも、全国展開を始めて、
ドトール、タリーズなど首都圏の大手に対抗していけるレベルになったのではないでしょうか。
そのような中、
エディオン本店と、アンデルセン本店が新しく再開発され、
紙屋町地区も大都市の都心にふさわしい街並みになってきていると思います。
今日、外から見ましたが、かなりいけていました。
手前のガラス張りは、作る工程を魅せているんですね。
次に売り場、奥側の外のガーデニングの色とりどりパラソルが見て取れます。
ここの発祥のお客様テイクアウトの販売方法も分かります。
パンの食文化がひと目でわかる。
手間と奥のガーデニングに外光が差し込み、なかの照明がうまく調和して、働いている人が生き生きと働いている様に見えます。
本通りから、立ち止まっただけで沢山の生き生きした情報が目に入る。
東京には、幾らで良い所は、有ると思いますが、良かったら立ち寄ってみて下さい。