広島市は、広島駅近くの猿猴川と京橋川に架かる「駅西高架橋」と「上柳橋」をそれぞれ拡幅する工事に着手しました。
・駅西高架橋:猿猴川にかかる区間を拡幅し、現在の左折専用レーンを延伸
・上柳橋:5車線から6車線に拡幅し、駅西高架橋に向かう左折専用レーンを新設
これらを行い、従来より交通量の多い城南通りの改良を行うことで、広島高速5号線の開通による交通量の増加に備えます。
どちらも2020年度末の開通を予定しています。
広島高速5号線は2022年度に開通する予定です。
事業の概要と前回のおさらい
前回の状況です。
拡幅した上柳橋の下流側の歩道が供用を開始したことをお伝えしました。
今回もその上柳橋に関する変化があったのでご紹介します。
拡幅部分の車道も供用開始した上柳橋
今回はエールエールA館の屋上から見下ろした景色から。
基町方面に目を向けると、手前に上柳橋が確認できます。
こうしてみるとものすごいビルの密度の中を通すように橋がかかっています。
ご覧いただくと分かるように、拡幅した上柳橋の下流側(画像では左側)、
開放された歩道とともに、基町方面の車道も供用を開始したようです。
橋の西詰まで移動します。
供用開始した基町方面の車道です。
駅西高架橋から車線に誘導するための矢羽も施工されています。
この辺りはほとんど完成形になったと思われます。
代わりに、上流側の歩道と車道2車線分が閉鎖されました。
拡幅完了に伴い、駅西高架橋方面への左折専用レーンが整備される予定となっています。
大掛かりな工事ではないので、それほど遠くないうちに姿を表すと思われます。
駅西高架橋の拡幅は橋脚がほぼ完成
続いて、交差点の北側に繋がる駅西高架橋です。
現在の左折専用レーンを川の中腹から延伸します。
手前は前回まで鋼矢板で囲まれていましたが、埋め戻されて橋台・橋脚ともにほぼ完成した状態となっています。
別の角度から。
今回は以上です。
猿猴川に架かる駅西高架橋と、
京橋川に架かる上柳橋の拡幅工事は、2020年度末に完了する予定です。
駅裏から駅前に向かう車で右折車が多く、左折車が邪魔になると言う事ですかね?!。
更に、段原辺りの道路が整備されており、環状線の役割を果たし、途中左折して東雲の国道2号線に抜ける大道も完成しています。反対側は、比治山トンネルです。
今後左折車も増えていくと言うことでしょうか?!。
ここで一つ提案があります。
今度、駅前に出来る駐車場に
駅裏から高架の道を利用して
この駐車場に侵入する入り口の道路が整備出来ないでしょうか?!。素人考えですが。
そうすれば、無理に止めなくても、駅前に出れるのでは?!。
こうした考えは、五日市駅前、裏で考えつかなかったのかと情け無く思っていたからです。
>アホウドリ氏
すみません、「!」の後に「。」が来るとものすごく読みにくいです。
で、これは都市高速のランプが整備されることに伴う拡幅なので、この高架を利用した駐車場へのアプローチは無いと思いますよ。あくまで通過交通の処理なので。
あと、「侵入」じゃなくて「進入」ですね。
上柳橋は、南側の拡幅だけでなく、北側も拡幅されますよ
工期が長いのは、そのためだったのですね。スッキリしました。ありがとうございます。
駅西高架橋の南側部分ばかりが注目をされますが、
北側部分のエキキタ前道路(名前を知りません)
へ、南側から右折するクルマは邪魔になることは
ありませんか?バスなど大型車の右折も多いかと。
現在は直進するクルマもいないでしょうから、
ほとんどが右折車線でいいと思いますが、5号線
開通後は直進するクルマが増えても、これまでの
右折のクルマが減らなければ、障害になるような
気がするのですがいかがでしょう。
駅西高架橋の南側と違い、北側は両サイドに側道も
あって、これ以上の拡幅は難しい土地柄です。
でもエキキタが今後も栄えればそれだけ交通量は
増えますし。
本当なら五号線から駅西高架橋の南側部分までは、
高架道路で結んでいなければならなかったような
気もしますが難しいのでしょうか。
将来の5号線から4号線への延伸も絡みそうです。
また荒神陸橋の狭さもあり、こちらを通る車も
多そうです。荒神陸橋も古いし片側2車線の新橋
建設も視野に入れておかなければならないのでは。
JALシティホテルがロイヤルパークホテルに格上げされた地区であり、
上柳橋も、歩道と道路共に拡幅されていき、新都心として成長していっている様子が分かります。