新型コロナウイルスの感染再拡大に伴う広島県の方針を踏まえ、
取材のみの外出は行わず、他の必要な外出(通勤、買い物等)と組み合わせ
一度の外出で訪れる施設を最低限にする方針をとっております。
日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上19階建て・延約4万4,000平方メートルと大規模なビルになる予定です。
既存の広島東郵便局の解体を2019年秋頃から始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
Sponsored Link
事業の概要と前回のおさらい
【日本郵政不動産】:広島駅南口における開発計画について(PDF,363KB)
【広島駅南口計画(仮称)】
高さ | 90.83m |
階数 | 地上19階 |
用途 | 事務所、物品販売業を営む店舗、飲食店、 自走式駐車場、駐輪場 |
構造 | 鉄骨造 |
敷地面積 | 4,204.19平方メートル |
建築面積 | 3,276.13平方メートル |
延床面積 | 44,270平方メートル |
基準階面積 | 約1,500平方メートル |
着工 | 2020年6月1日 |
完了予定 | 2022年8月31日 |
開業予定 | 2022年秋頃 |
建築主 | 日本郵便株式会社 |
設計者 | 日本郵便株式会社一級建築士事務所, 久米設計ほか |
施工者 | 鹿島建設株式会社 |
前回の状況です。
杭基礎を施工中
エールエールA館前から。
引き続き基礎工事中です。
緑色の掘削機が確認できます。これが地中に深い穴を掘り、鉄筋とコンクリートを流し込んで杭基礎を施工します。
確実に工事は進んでいるものの、今は外から見える変化には乏しい状況ですね。
しかしその間にも隣接していた旧「ヴィアイン広島」は駅ビル建て替えに伴い解体が進んでおり、
1枚目の定点画像からは完全に見えなくなりました。
西側に回り、駅西高架橋下部から。
かろうじてまだ、ヴィアイン広島が確認できます。
ここは新駅ビルの棟内駐車場へのスロープとなる他、郵政ビルも車寄せなどができると思われます。
郵政ビル前から見る広島駅。
半世紀に一度の変革の最中にある広島駅。
コロナ後の次の半世紀を見据え、中四国ブロックの経済を牽引する強い求心力を持つ都心を目指し、粛々と進めていただきたいです。
広島東郵便局を建て替える「広島駅南口計画(仮称)」は、2022年秋頃の開業予定、
広島駅南口の新駅ビルは2025年春の開業予定です。
Sponsored Link
コロナ後の次の半世紀を見据えとありますが、
ここ数カ月の企業の方針変更から考えれば、経済は縮小すると予測しているように思えます。
オフィスビルにおいては、テレワークが定着するのかどうかが、大きな分岐点だと考えられます。
広島市は新しい大型のオフィスビルがゆっくり目にしか、
増えてきていないのと、なんと言っても昭和時代を生きた
レトロビルが一向に刷新されないで現在まで来ています。
そうしたビルの建て替えはこれまで同様に五月雨的には
発生しそうです。再開発案件となる立町の朝日ビルとか
紙屋町のサンモールなどでの、オフィス供給が期待できる
はずですので、いつの時代も一定程度のビルの空きを作る
事で、新規の広島進出や事業拡張ニーズに応えていく使命
は果たせるのではと思います。
もしコロナでそのペースが滞ってしまったら、都市間の競争
には勝てなくなります。
中四国地方の首都として広島市の発展は欠かせないです。
このビルが早くデビューして広島駅前の立地を最大限に活かし
て優秀なテナントを沢山集めてくれることを期待したいです。
個人的にテレワークはうれしいんですが、サイバー攻撃やハッキングされやすくなる
問題もありますので、まだまだオフィスで業務する需要はあるとおもいます。
ただ札仙広福のなかで、広島が出遅れているのは正直否めません
同じ都市規模の仙台も、駅前にオフィスビルを建設していますし、
お隣の岡山でも、もうじき大規模なオフィスビルが完成します
都市間競争とか言われてますが、この駅と周辺の再開発は広島にとって重要と思います
ただ駅前の超一等地に立つオフィスビルですので、妄想ですがパソナが淡路島に
本社の一部を移転した感じなものを期待します。
広島駅南口で初の本格的なオフィスビルの登場は、広島駅を中心とした新たなCBD(中心業務地区)の形成を告げてくれます。
アフターコロナで、CBDの在り方そのものが再検討されるかも知れませんが、従来型をイメージするならば、広島駅周辺は最適である様に思えます。
新都心の形成が非常に楽しみになってきました。