日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上20階建て・延約4万5,000平方メートルと大規模なもので、
今年秋頃から解体を始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
JRの新しい駅ビルの建て替えと同時進行で、広島駅南口がまた大きく変わります!
【広島テレビ】:広島東郵便局 建て替えへ
日本郵政不動産の公式リリースです。
【日本郵政不動産】:広島駅南口における開発計画について(PDF,363KB)
対象地は、広島東郵便局跡地。
現在は平面駐車場となっている北側いっぱいまでビルが建てられるようです。
【広島駅南口計画(仮称)】
高さ不明、地上20階
用途:事務所、店舗、自走式駐車場
延床面積:44,800平方メートル
基準階面積:約1,500平方メートル
開業予定:2022年秋頃
また広島テレビのニュースによると、次のことも分かりました。
- 解体着手:2019年秋
- 工事中の郵便窓口は福屋広島駅前店(エールエールA館)の7階に仮の窓口を設置
- ビル完成後は再び現在の位置に戻る予定
現在の広島東郵便局。
さあさあ!
いよいよ広島駅南口のもう一つのビッグプロジェクトが明らかにされました!
昨年、日本郵政不動産のトップが話していたとおり、規模は20階建てでオフィス主体の開発となるようです。
オフィスで20階なので、高さは100m届くか届かないか程度になると思われます!
当時は”2023年度の完成を目指す”と述べていたので、そのときに比べると大幅に前倒しされています。
改めて広島駅周辺の今後のスケジュールを組み直してみました。
広島駅ビルは、JRにより上記のスケジュールで建て替えられることが決まっています。
【JR西日本】:広島駅ビルの建替え計画
一足先に、郵便局建て替えのオフィスビルが完成することになりますが、全て完成すれば20階建て・およそ100mのツインタワーが南口東側に姿を表すことになります。
これ本当に広島の計画でしょうか…(笑)
イメージ図を見ると、1~2階は一般に開かれた店舗になるようですね。
福屋7階に仮移転する郵便局もここに戻るでしょう。
以前の報道では、カフェやクリニック等も検討しているようでしたので、それらもここに入ると思われます。
その上の壁面緑化された3層は自走式駐車場のように見えます。
広島ビジネスタワーにイメージが近いかもしれません。
それより上は、小細工なしのまるごとオフィスフロアになりそうですね。
ビル全体の延床面積は約4万4,800平方メートル!
広島ビジネスタワー(約2万8,000平方メートル)や、スタートラム広島(2万6,000平方メートル)に比べても大きく、
広島銀行が単独で使用する新本店ビル(約4万8,000平方メートル)にも迫ります。
テナントオフィスビルとしては広島最大規模となるようです。
広島市のオフィス空室率は、2%台と極めて低くオフィス供給不足の状況が続いています。
少し計画が早まったのでありがたいですね。
郵政グループとしては、大都市において、これまで「日本郵政」本体が、デベロッパーと組んで「JPタワー」(東京)や「JPタワー名古屋」など大規模な不動産開発を行ってきました。
そのような中、不動産開発を今後の収益の柱として全国の郵便局の有効活用を図るべく昨年設立されたのが、「日本郵政不動産株式会社」であり、
広島はその第一号案件として事業が進められるようです。
そうしたこともあり郵政グループとしても失敗は許されないプロジェクトであり、
稼ぐ”本気度”は並々ならぬものがあることが予想されます。
日本郵政の柱となる不動産プロジェクト、かつ広島のオフィス不足を補う存在となる、「広島駅南口計画(仮称)」非常に楽しみです。
2019年秋にも解体工事に着手し、
2022年秋頃開業する予定です。
更新お疲れ様です。
規模としては既報通りですが、工期前倒しの影響か、
あまり冒険している感じがなくて少し残念です。
既存のKITTEの様な商業施設は出来そうにないんですね……
やっときましたね!
高さはJR西日本跡地に期待して、JPとしてはオフィス単体で20階は頑張った方ですね。
外観も洗練された感じでいい感じです!
JPタワー広島の誕生ですね!
マルイは恐らく来ないでしょうけど、
気休め程度のテナントに期待してます。
こうなると残るはフタバ図書の建物がどうなるかですね。
それと個人的にはフルフォーカスビル(旧ダイエー)も、
そろそろ立て替えて欲しいですね。隣接したビルと一緒に、
こちらも高層に出来ないものかな?
展望階のあるビルが駅前に出来てくれればなと思います。
洗練されたオフィスビルですね。規模もテナントオフィスビルとしては広島最大級です。欲を言えば最低でも25階120M級が欲しかったです。
これで広島駅南口ではフタバ図書と旧ダイエービルが建て替え計画が来るとパーフェクトですね!
意外にも延べ床面積が広くて驚きました。ビルの外観も都会的でいい感じですね。
気になるのは低層階がKITTEになるのかということですが、名古屋のKITTEの延べ床面積が3700㎡で今回の東郵便局の商業施設部分はそれより少し狭そうな程度なので、可能性としては無くはないかなと思いたいですね。
KITTE名古屋公式サイト https://jptower-kittenagoya.jp/about/ では
店舗面積:約4,650㎡(約1,410坪)となっていますが
ちなみにJPタワー名古屋の延床面積は180,173.14 m² です。
すみません、KITTEのWikipediaを見て書き込みました。
公式情報なのでおそらくそちらの情報が正しいと思われます。
失礼致しました。
延床面積で名古屋の約1/4ということになりますが
新しい分デザインは広島のほうが洗練された感じがします。
まさか隣のフタバ図書。駅ビル郵便局と新しくなりあのまま のわけはないと思いますが?
いよいよ中四国の中枢管理都市に相応しい高機能の大型オフィスビル
の登場になりました。このビルが広島駅前に建つというのを思うと、
胸が熱くなります。ホント、嬉しい発表になりましたね。
広島駅前はオフィスビルが少なく、これまで業務地区としての色合い
が薄かっただけに、このビルがきっかけになってこのエリアの他の
場所にもオフィスビルが増えることを期待します。
まだまだ中小の老朽化した建物が建ち並んでいる場所が沢山あります。
特に駅西地区はそうした雑居ビルが密集しているエリアです。
今は予備校街となっているあたりなどもぜひオフィス街に期待ですね。
あとはどんなテナントが入居するかによりますね。エキキタのみたいなのだったら残念ですが。
なかなか立派な高さと幅広いビルになりそうで楽しみですね。
自分もこの流れに乗って西側の再開発に期待しており、特に在来線と新幹線に挟まれたエリアがJR西支社移転に伴って再開発されればと思います。流石に現状の土地利用は勿体ない。
あと、ひとつ気になったのがやっぱり広島駅ビルとデッキで直接2階に接続しているのかとどうかということですね。
特に絵に描いてないだけでおそらくそこは抜かりないとは思いますが。
せっかくの一等地なんだから駐車場を地下にして10階ぐらいまでを商業施設にすればいいのにと思います。
オフィスがいいだけになんか残念
めちゃくちゃかっこよくて興奮が止まりません!広島駅がほんとに誇れるまちになってきて嬉しいです。ところで駅西地区をオフィス街にしようと言う意見の人がいますが自分はそれには反対です。高1の自分が偉そうな口をたたける訳では無いですが、駅西地区はなんか注目されてていい感じの街らしいんで潰すのは勿体ないかなーって思います。もちろん都会化してくのはウェルカムなんですが、面白みのない町になるのは嫌かなーって感じです、
自分も賛成です。
あの場所にオフィスなら駅東地区の千福あたりの方がいいと思います。
西地区は新宿ゴールデン街の雰囲気もあり好きですし。
私はエキニシの再開発には大賛成です。あの地区のディープな感じは横川駅周辺が担当で、広島駅周辺はオフィス街といった具合に役割分担されるべきだと思います。と偉そうに言いますが私も高校生です。
松井市長も言われてますが広島都市圏200万人構想の物理的な要である広島駅再開発は広島市だけでなく呉市、西条、岩国市の各都市の発展があってこそです。これら都市間の交通インフラの整備も急がれますね。
新駅ビルに多くの商業施設が入るので、東郵便局の新オフィスの商業施設部分には、気休め程度のテナントでいいと考えたんでしょうね。オフィステナントが多い分、就業人口も増えますし、いい意味で駅前地区の相乗効果になると思います。デザインも洗練されていますし、やはり高層マンションばかりではね‥。あとはフタバ図書の建物ですね。敷地面積も広くないですし‥。
駅と一緒に一気に再開発が進んで嬉しい限りですね。広島自体、あまりまとまったビルがないので、たまにはいいですね。せっかくのオフィスなので、企業の誘致にも尽力していただきたいものです。ただ博多駅のように、段々と駅周辺開発に一極集中みたいな感じなると少し寂しくも感じます。
東京駅のKITTEには毎日見たり行ったりするのですが、賑やかでいつも混んでいます。広島の駅前もそうなるといいですね。
ところでこんな記事を発見しました。「産業団地「広島イノベーション・テクノ・ポート」を開発します」(時事通信、2019年5月24日 https://www.jiji.com/jc/article?k=000001163.000002296&g=prt
西飛行場が残ってLCCの空港になればなん最後まで個人的には思っていましたが、やっぱりダメでしたね。ただ、AIやロボティクス産業の誘致を行うということで、期待です。広島はせっかく立派な産業があり、国際色も豊かなので、スタートアップや新産業をもっと育てられる場所ができればいいなとは思います。
高さ20階程度のオフィスビルができることは事前に分かっていましたが、
駐車場を3~5階にすることで、
北側駐車場もオフィスになり、大規模オフィスになることが喜ばしいです。
2019年春に、グラノード(20階)が完成して、
2020年春に、JR西日本支社(10階)とヴィアイン広島(10階)が完成すると、
着工すると思われ、工事機械などの順番待ちと考えられます。
この郵便局は中央郵便局ではなく、東郵便局なので、
KITTEとはならないと思い、高層ビルKITTEは中区の中央郵便局に期待です。
駅前に20階規模のオフィスビルは、三ノ宮駅のミント神戸(18階)を思い出します。
このクラスになれば、存在感があり、駅を出たとき、都会を感じられるでしょう。
名古屋のJPタワーを挙げられる方がいらっしゃいますが、規模云々は置いておいて、名古屋はJRとJPの同時期再開発により、商業の中心である栄エリアから客を名駅エリアに引きつけることができたようです。
広島もJRとJPの同時期再開発が予定されており、一体となって賑わいを創出してほしいですね。
名古屋の再開発ブログの方もこの度、広島について記事で取り上げているようです。いろんな角度で広島の街をみることもまた勉強になりました。
初めて訪れてくれた人が南口を出て目に入るのがタワマンでは
広島の都市規模を誤解されかねません。
JPビルの完成でやっと100万都市の玄関らしさが出てきますね。
。
小学生ですが、今思うとあの一等地にタワマンはほんとに残念です
。
エキニシについては、現在も風情があって楽しい場所ですし、広島駅周辺の開発により、現在よりもっと店が増えて盛り上がることが期待できるので残してほしい
駅西は防災上、撤去したほうがいいと思う。
地震や火災がおきたら、一帯が悲惨な状態になります。
数年前火災が起き亡くなった方もいましたが、
あの密集地区で、よくあれで済んだと思いました。
外の人が広島訪問を考えた時、空港からの移動手段がバスだけ、しかも遠いというだけでかなりのマイナスになっています。
また、第一印象は思っている以上に心に残ります。
訪問後に「もう1度行こう」とか「広島でビジネスを始めてみよう」と考えた時に
第一印象がよみがえり「やっぱり止めよう」となりかねません。
新幹線駅を出て目にするのがマンションでは、第一印象で相当なマイナスかと思います。
出来てしまったものはどうすることもできません。
これから始まる郵便局の再開発や駅ビル建て替えはかなり重要と思いますが
どちらも少し物足りない感じです。
都市規模からは現状の計画でも贅沢なのかもしれませんが、
JRさんやJPさんにもう少し規模拡大で再考いただけるよう市民みんなで声を上げていくべきではないでしょうか。
人文系様のコメント拝見いたしました。私も同感です。私は広島で生まれ育ち現在信越地域在住ですが、周辺の方々などは広島市の規模を50~80万人規模程度に誤解されている事が多い印象です。ほかにも多々事例ありますが、例えば以前関西の方とお話しした時も「大体広島って金沢ぐらいやから・・」とおっしゃっていました。(もちろん金沢市は世界に誇れる文化産業都市であることは言うまでもありませんし、ここでは都市規模の比較例としての表現としてお許しいただきたいです。)他地域の方に誤解されていること、第一印象で広島はもったいない部分があることをもっと意識された方がいいと感じています。紙屋町八丁堀という中心街の知名度ももっとアピールしていけば。人は知っている街を訪れてみたいと思うのであり広島駅前を見て広島の概要を知ったと思う方もあるかもですが紙屋町八丁堀を知っていればまた別の印象になるし再訪につながりやすいと思います。全ては広島市の継続的な発展のために。
イメージ的には博多のKITTE博多の道路挟んで向かいに建つ、JRJP博多ビルのようなイメージですかね?
KITTEが入るか分かりませんが、商業施設エリアが他KITTEより小規模なら、小規模型の新たな「KITTE」の新設の可能性にも期待したいです!!
いずれにせよ、綺麗になることはいいことです!!
地下に駐車場をつくらないなら、地下も商業フロアを設けて、複数のレストランでも入れて
ほしいですね。 高層ビル低層階の小規模な商業施設ということですから、ゼロゲートの
飲食店主体版のようなかたちで、KITTEとして、ぜひ南口の賑わいづくりに華を添えてもらいたい。
広島駅周辺は、JR支社ビル跡地に、敷地もたっぷりあるわけですから、前から述べている
ように、高さ200m近くの超高層複合ビルを建てれば、都市機能的にも、景観的にも
街づくりが完成すると思います。 リーガを建ててから今まで、150m以上の高さのビルは
マンション以外では全く建設されていないので、そろそろ計画を立てるべきだと思う。
それにしても梅田のJPタワーは塩漬け状態がずっと続いてますね、予定なら10年近く前に完成してたはずですが・・広島にも先越されるんですかね?
実質、広島駅再開発のオフィス棟という感じでしょうか?
水面下ではJR広島駅、支社ビルの再開発とのすり合わせは行われているでしょうから、バッティングする商業施設、ホテルは外されてるんだと思います。
逆にJPがオフィスメインになった事によって、広島支社エリアがどうなるか想像するのも楽しそうですね。
支社ビル跡地のとこに仙台トラストタワー並みのが立てば最高
広島駅の再開発を成功させるには、広島駅から電車で30分圏の呉や東広島からのアクセスをもっと向上させるべき。
その通りですが、山陽本線や呉線だけでなく、芸備線、なんとかならないものなかぁ、と常々考えています。
同じ単線の呉線や可部線と比べても、非電化とかいう以上に取り残されている印象です。
逆に言えば、芸備線沿線は、広島駅直結路線のなかで、最後のフロンティア。
以前はJR四国から電車を借りて、広島三次間を1時間以内で結ぶ実験をしたことがあるそうですが、
まずは狩留家駅あたりまででも、可部線並みの利便性や宅地開発、新駅設置など、開発できないものでしょうか。
芸備線を見てたら、いかに広島市がJR(国鉄)を冷遇し、バス会社を優遇していたか分かる。
大都市近郊の非電化区間の芸備線。
これの直流版を開発して、芸備線を走らせては、いかがでしょう。
蓄電池の開発が厳しいかな?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9%9D%E5%B7%9EBEC819%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
芸備線の電化もそうだが、広島空港からの軌道系アクセスは必須!
空港を民営化するんだから、民間に造らせればいい!
広島空港だけは本当に残念。もう少し広島市寄りでJRにアクセスしやすいところにできてたら、広島市の発展も少し違っていたかもなぁとつくづく思います。後の祭りですが。
芸備線は非電化や車両の問題もそうだけど、
通ってるルートやどの駅前もほとんど整備されてないことが問題です。
戸坂駅など秘境駅みたいだし。
高陽辺りは何もない川沿いで、バス路線と比較したら、
とても可哀想に思えます。
思い切ってルートを変更してもらいたい。
仙台の仙石線みたいに。
同じJR西の管内でいえば、現在複線化工事中である奈良線も少し前に高速化(軌道の強化・カントや緩和曲線の整備・一線スルー化等)された姫新線や山陰線などもすべて地元が相応の資金負担をして行われています。
ということは、資金負担さえしたら芸備線や呉線でも同様の施策を実行できるということです。
芸備線の場合は狩留家までならJR西も決して拒否しないだろうしそれなりの効果もあるでしょう。
にもかかわらず、広島市は一切動こうとしない。
単なるケチなのか、それとも何かほかに理由があるのか。
いずれにせよ、無策にもほどがある。
広島市はデルタ内のことしか考えてないですからね。あとは一部郊外のみ。
正直、旧市内以外は政令市になるための数合わせで、開発する気なんてさらさらないんですよ。
私が住む街は約30年以上前に広島市に編入合併されましたが、いまだに道路は拡幅されず歩道もろくにありません。川沿いにはガードレールすらないところもあります。
しかし、デルタ内の川沿いは基本的に綺麗に整備され遊歩道まであります。正直、同じ広島市でありながらここまで差別される理由が分かりません。
何も立派な遊歩道を作ろとまでは言いません。せめて、ガードレールが無い危険なところだけでも整備してほしいのです。
費用対効果を考えると旧市内というか、人々が密集した地域に投資が集中するのも仕方ないでしょう。
かく言う自分も広島市の外れの方に住んでいますが。
フューチャーエックスさんよくわかりませんが、残念ながら当分無いと思います。そこは堤防ではありませんか?。
一般道路では無く、管理道路だと思います。全国に沢山あります。
もし、今の状態でガードレールを付けると大雨でガードレールが流されて堤防を破壊して決壊し、家や車が流されるでしょう。
莫大な費用で、ブロック塀でを補強しなければなりまさん。
広島の国会議員は、予算委員会の時、大変肩身が狭いそうです。佐伯区の八幡川、安芸区の瀬野川を合わせ8つの川があり、海岸線を含めてどれだけ護岸工事費用が必要か、橋も莫大な費用が新設、保守点検にかかります。本四架橋をもう一つ作る話がありましたが、他の県に「まだ作る気か!」とドナサレました。
流された住宅も業者の言いなりで作り、莫大な費用が必要となります。あれほどの死亡者の原因は、花崗岩で無理な開発と逃げない人が多かった。皆、マイホームの夢を死にものぐるいで頑張ってきた。やっとローンを払い終え守ろうとした為だそうです。
川もマンション業者の為だけでは無い。スカイレールなども考える必要があります。
町村合併は、多分、町を固めてあちこちの道路を閉鎖するのが目的だと思います。中央で高い水準な医療や福祉の施設、生活水準を受ける。
道路を閉鎖すれば、川、山、道路、橋の費用が必要でなくなる。私は、痴呆が増えると思います。そうでもしないと年金も出せない。
三次の北側の町では、道の駅を、閉鎖して、おばあさんが寂しくてカーテン越しに泣いてるとか、吉舎の奥田画伯は、完全に三次出身に。三原に合併した大和町は、白竜湖の花火大会は中止で三原に一本化。府中市に合併した上下町の住民は、サイレンの多さにビックリしているとか、離れた府中市の火事に出動しなからばならない。要するに小さい所は、二の次です。
ハイブリッドは、欧米では必要無いと聞きましたが、確かにパリ、マードリード、ホノルルは、市内から直ぐに高速で郊外にでれます。パリ、マドリードなど20、30分走ると家どころか人の姿も見えません。何も無い(畑など)所少しの町の繰り返し。全土に人がいる日本はと大違い。だから車が移動手段で新幹線など無い。速く走るため、ワンボックスは、日本だけだそうです。
中国より人口密度が高い。昔は、若いものが多く地方も栄え、日本も全体の消費で栄えました。例えば電卓、国内の消費でシャープとカシオが競争し、海外のメーカーは、無くなりました。今では100円です。輸出は三分の一でプラスアルファです。
話が逸れました。
広島は、財産が厳しい。どうしても中国地方の中で生活を置き去りになります。育児手当でも山口県は、全国のトップクラスですが広島は。
周南では、テレビ、ラジオのCMは、九州です。
話は、戻りますが、かと言って、人命第一です。特に危ない所、交通量がの多い所は、市に陳情する必要があります。死亡事故の後では、遅いです。実際は、死亡事故は、多い。
雨や夜は、通りません。しかし通らなければならない人は、気をつけてつけて走行して下さい。保険も厳しい所もあるかもしらません。
長くなりすいませんでした。
駅ビルに続き東郵便局も高層化が決まりましたね。広島駅周辺は、北は二葉山、南は猿猴川に挟まれて利用出来る面積が狭いので、必然的に高層化は避けて通れません。
二葉山には被爆者の鎮魂の願いを込めてお釈迦様の分骨がされている仏舎利塔があり、また猿猴川の名前の由来となっている妖怪、猿猴(河童の類い)等も特に外国人観光客が興味を示しそうな資源です。にも拘らず、地形の事に拘り過ぎてマイナスのイメージで捉えている人が多いのが不思議です。
広報の仕方にも問題がある様な気がします。
あらゆる資源を活用して賑わいを創出し、その中で鎮魂の願いもより多くの人々に伝わると良いと思います。