地元広島のマツダ車を販売する株式会社広島マツダの松田哲也会長兼CEOは、
2021年元旦の中国新聞のインタビューで、
”今年、広島マツダ大州本店の建て替えに着手する”と明らかにしました。
マツダのブランド戦略の一貫で、全国のマツダディーラーで黒を貴重とした統一コンセプトをもとにしたリニューアル、建て替えが進められています。
大州本店については、他の2店舗と合わせて2016年から建て替えが行われると報じられました。
「他の2店舗」である可部店(広島市)、尾道山波店(尾道市)については既に建て替えが完了し
新世代店舗として営業が始まっていますが、
大州本店についてはまだ従来の店舗のまま動きがない状態となっていました。
Sponsored Link
広島マツダ大州本店
【中国新聞 新春トップインタビュー】
株式会社広島マツダ 代表取締役会長兼CEO
松田哲也氏大州本店(南区)の建て替えに着手します。当社の新世代店舗と位置付け、従業員が働きやすい職場環境を整えます。おりづるタワーで試みた「ワークとライフの融合」をコンセプトにした「LDKオフィス」をさらに進化させます。
年始の記事に書いてあったことを抜粋しました。
こちらは18年に報じられた時のブログ記事です。
大州本店の外観も紹介しています。
私もここにお世話になっています。
ここより自宅に近いディーラーもありますが、建て替えの一報を受けてここに決めたくらいに期待していました(笑)
5年経っても建て替える様子がなかったので非常にもどかしい思いをしていたのですが、
今年こそは動きがあるとみていいのでしょうか。
それを裏付けるように、昨年秋頃に、本店の横にあった建物が解体されました。
2枚目は路地を入った北側から大州通りの方を撮影しています。
現在はコインパークになっています。
少し前までマツダの中古車を扱う建物がありました。
広島マツダが所有する土地のようですが、その前はスバルの仮店舗、ダイハツの仮店舗だったこともあります。
広島はやはりマツダの地元ということでマツダに乗る人が多く、
マツダへの評価は他都市に比べ認知されています。
そのためなのか、2020年6月末時点で全国のマツダ販売店180店が新世代店舗に生まれ変わっている中、(全体の2割に相当)
広島市内で新世代店舗になっているのは、広島マツダ可部店と、アンフィニ広島安古市店の2店舗のみです。
【中国新聞】:安古市店を「新世代」化 アンフィニ広島、黒基調の第1号
大州本店は株式会社広島マツダとしても旗艦店ですし、
現在の建物と西側の空き地を合わせるとかなり広い土地になります。
おりづるタワーのノウハウも生かされるとのことなので、期待したいです。
関東マツダの新世代店舗の紹介
新世代店舗となっている東京都内の関東マツダの店舗の外観をご紹介します。
2017年の東京モーターショーに行った際に巡ってきました。
【関東マツダ目黒碑文谷店】
【関東マツダ高田馬場店】
新世代店舗は多くの人が「黒マツダ」と呼んでいますね(笑)
高級感があります。
先日の中国新聞にも取り上げられていたように、
2022年度からマツダもプラグインハイブリッド車(PHV)の発売を予定します。
【中国新聞】:マツダ、初のPHV 22年度以降に発売
マツダはこれまでの主力である前輪駆動車を比較的小型なスモール群、
MAZDA6やCX-5以上の比較的大型となる車種は今後、後輪駆動車のラージ群に位置付け、
価格のレンジを広げる戦略を進めています。
後輪駆動車のラージ商品には、前述のPHVを始め、直列6気筒エンジンや欧州で主流の48Vマイルドハイブリッドもラインナップに加わってくることが、マツダの中期経営計画で明らかになっており、これまでより高い価格帯のクルマもライバルとなってきます。
広く受け入れられるクルマ、それだけでは規模の大きな他社には勝てず生き残っていけません。
「マツダがいい」と選んでもらえるためのクルマづくりとブランド戦略に、この新世代店舗は欠かせないというわけです。
愛車ロードスターに関する大切なお知らせ
個人的に大切なお知らせです(笑)
2016年から大事に乗っている4代目マツダ・ロードスター。
実はもうすぐ手放すこととなりました…。
初めてのマツダ車、初めてのマニュアル車、初めてのスポーツカー、初めてのオープンカーだったこの子。
純粋にクルマを操ることがこんなにも楽しいのかと、教えてもらった愛車です。
今でも乗り込んで走り出す時のワクワクが薄れることはありませんが、
人生の中で乗ることができるクルマの台数は、普通の人生なら限られてますよね。
そこを考えると、車検のタイミングで乗り換えることを決意しました。
乗り換えるクルマはというと・・・
【公式】:マツダ100周年サイト
MAZDA3 ファストバック 20S 100周年特別記念車(with SIGNATURE STYLE)
このブログでも何度か取り上げていた、MAZDA3です!
発表されたときからデザインには感動しましました。
納車されるのは2月後半になる予定です。
またご紹介したいと思います。
ロードスターに乗れるのもあと僅か。。
小さいながら、これだけ伸びやかで後輪駆動らしいフォルムを実現しています。
クルマを降りて振り返った時の満足度も非常に高いです。
発売年の世界カーオブザイヤー、世界カーデザインオブザイヤー、日本カーオブザイヤーを受賞しました。
こんなクルマに乗ることが出来て幸せでした。
もっと歳をとった時、必ずまた乗りたいですね。
来月まで、もう少し楽しませてもらいます。
Sponsored Link
明けましておめでとうございますいつも楽しみに閲覧してます。
私も気に入った車を手放し乗り換えるので(4月納車予定)今の車をしっかり楽しみ感謝したいです。
あけましておめでとうございます。
本年も、楽しく見させていただきますので、何卒よろしくお願いいたします。
ロードスターからマツダ3なんですね
マツダ3の後ろ姿が、他社にはないプロポーションでかっこいいですよね。
広島県民として、マツダには奮起を希望いたします。
宇品本店はどうなんでしょうね。まだあそこは新しいし、いずれ建て替えるとしてもまだまだ先の様な気がします。2階のラウンジは結構快適ですよ。さて、Mazda3なんですね。やはり赤ですか?本当にカッコいい車と思います。わたしは実はCX-30なのですけれど、今はふとMazda3にしとけば良かったと思う時があります。乗り換えようかとさえ感じます。マツダコネクトは格段に良くなりますよ。楽しみにしておいて下さい。つい私的な話になってしまい、すみませんでした。
広島はマツダの企業城下町と呼ばれる位しばしばマツダ車の売行きが地域経済のバロメーターとして見られる為、両刃之剣ではあるものの、それが心理的影響をも含めてコロナ禍からの V字回復を目指して力強く地域経済を牽引してくれる可能性も期待出来そうです。
近年では、広島の地場独立系自動車部品サプライヤー企業はマツダの工場がある広島・山口県だけでなく、島根県への工場進出も盛んとなり、その範囲は九州地方の瀬戸内海沿岸から大分県にかけてにまで広がりを見せています。
三菱自動車の経営危機以降、倉敷水島地区の地場自動車部品サプライヤー企業からのマツダへの部品納入シェアが拡大し、広島の地場サプライヤー企業のマツダ以外のメーカーへの納入も盛んになり、瀬戸内地域の経済に対する自動車産業の影響力は相当の勢いで増している様です。
マツダは今年、米アラバマでトヨタとの合弁新工場をいよいよ稼働させる予定とのことでこれを契機にいやが上にも期待が膨らみます。
お膝下でのディーラー本店のスクラップ&ビルドは、国内での販売力(ブランド力)強化に対する積極的な姿勢が強く実感でき、地域経済に対する市民が受ける心理的影響も少なくありません。
今年は、より広い地域が一丸となってコロナ禍からのV字回復の一年とし、更には来年以降の飛躍へと繋がることを期待しています。
マツダは、自動車業界でも異端な存在です(いい意味で)
しかも、世界のトヨタがマツダと相互に株をもって対等な関係にいるってことすら
他のメーカーでは聞いた事がありません
あとトヨタ生産方式であるジャストインタイムが生まれた場所が広島であること
を知らない方も多いと思いますが、ものづくりに置いても革新的なことをマツダはやってます
札仙広福で、唯一自動車メーカーの本社があることも凄いことです
特に、宮城にはトヨタ自動車東日本(株)・福岡にはトヨタ自動車九州(株)と
一大生産拠点があり、県内総生産を押し上げています
これが無ければ、広島は中四国と九州でNO1の地位にあるでしょう
ただ、マツダは技術があっても昔から、販売・サービス部門に弱点があった
そこで改善の一環として、ディーラーの顔である販売店の一新とサービス強化をしている
のでしょう
コロナ禍で、マツダの業績が落ち込んだ点を精査して、今年はVの字回復して欲しいと
思っています
製造業は裾野が広い業種です。
広島県は観光だけに注力するのではなく製造業の強化こそ必要ではないかと
個人的に思います。
マツダの新世代店舗ですが、業種は異なりますが、
カワサキモータースジャパン直営店「カワサキプラザ」の店舗に共通する雰囲気を感じます。
黒を基調にしたシックな外観と落ち着いた雰囲気の店内。
旧来の「クルマ屋」「バイク屋」のイメージ(泥臭さ)を徹底的に払拭しています。
とっつきにくさやマニアックな雰囲気による敷居の高さを排除。
初心者や女性でも気後れすること無く入ることの出来る店作り。
これが今後の乗り物のディーラーの指標になるのでしょう。
【カワサキプラザ公式サイト】
https://www.kawasaki-plaza.net/
「黒マツダ」は広島市内にもう1店舗ありますよ
安芸区中野東のマツダオートザム安芸がそれです
http://autozam.toyojihan-g.com/
レクサスを見習って、もう一歩踏み出しほしい。
例えば、直6エンジンのセダンとRV,ロータリー➕電気アシストのスポーカー及びセダン、ロードスター、Xシリーズなどの車で他社に真似出来ない高級感のディラーを作って欲しい。県に2,3件ぐらいで。
広島にも、フェラーリ、マセラティなど今まで、考えられない店があります。
どうして、トヨタは、利益が多いのか。ホンダは、売れても利益が少なく、二輪におんぶで抱っこだそうです。車が小さく利益が出ない。軽も辞める話もあります。
トヨタのカムリの高級車350万円の車、エンジン、車体全く同じで、外観、インテリの
変更でレクサスでは、600万円だそうです。レクサスを買う人は、この事を知っても、
多分レクサスを買うでしょう。昔、日産も高級で対抗していましたが、大きくみずをあけられました。
営業の革命も大切です。
Mazdaは、西アジアの光の神
Ahura Mazdaから来ています。