新型コロナウイルスの感染再拡大に伴う広島県の方針を踏まえ、
取材のみの外出は行わず、他の必要な外出(通勤、買い物等)と組み合わせ
一度の外出で訪れる施設を最低限にする方針をとっております。
広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地上20階建てで、ホテルや商業施設、シネマコンプレックスを備える複合ビルになる予定です。
また、路面電車が現在の猿猴橋町を経由するルートから駅前大橋線を経由するルートに変更されるとともに、新駅ビルの2階に高架で乗り入れることで、JRとの乗り換えの利便性が向上するなど
賑わい創出と都心同士(紙屋町・八丁堀地区)のアクセス性向上に大きく貢献する存在になります。
2025年春の開業を目指します。
Sponsored Link
変化の激しい南口をまとめた動画
今月のメインとなる記事は先日公開しております。
プロジェクトの概要などもこちらから御覧ください。
この記事では間に合わなかった動画をYouTubeに公開しました!
動画ならではのリアリティが伝わるでしょうか。
個人的に、この画像の角度が非常に印象的です。
本来タクシー空間だった場所が歩行者通路に切り替わり、エキシティに向けてまっすぐ人が歩いていけるようになりました。
人々の賑わいとそれを受け止める大きな商業ビルの構図が大都市の玄関口らしくていいなと思うのですが、
完成時にはなくなってしまうので今しか見られない光景です。
新駅ビルは西側から構築!施工ステップ判明
この記事のメインはここからです!
タイトルにもある通り、新しい駅ビルのこれからの施工ステップが判明しました。
9番のりばと新幹線高架橋の間に現場事務所が設けられています。
そこに設置されている電光掲示板にいくつかのイメージ図が、スライド形式で流れていました。
凄い凄い!!!これは初めて見ました!
スライドは上から、解体工事→地下工事→地上工事・路面電車高架橋工事→地上工事
の順で表示されています。
いくつか気づいたことを。
・地上工事は西側が先行して行われる
地上部の鉄骨建方は西側、地上20階の「ホテルヴィスキオ広島」のある部分から行われるようです。
ホテルが最上階に近いところまで鉄骨工事が進んでも東側はまだ姿を現していないので、
路面電車の高架駅を境にした東西で、立ち上がるのに結構な時間差がありそうですね。
東側は線路上空の商業施設「ekie」と繋がり一体の構造となる予定ですから、その部分に時間を要するのかもしれません。
・ホテル部分の奥行きは意外と短く、低層部分の屋上が広い
これは個人的な印象ですが、完成イメージを見ているともう少し正方形の断面に近い形をしているのかと思っていました。
ホテルがセットバックしている分、西側屋上はそこそこのスペースが確保されます。
完成イメージ図を見ると屋上庭園として開放されそうな感じなので、楽しみですね。
東側は高層棟がないですが、最上階の7階がシネマコンプレックス(松竹マルチプレックスシアターズ)になるので、屋上は開放されないと思います。
・広電高架駅は東西のビルに挟まれる形に
施工ステップを見ても分かるように、新しい駅ビルは従来のASSEのように単なる横長の建物ではなく、
大きく西側と東側で分かれたような構造となります。
その谷間に入り込むのが、新しく高架駅となった広電の広島駅です。
完成イメージ図を見る限り、この構造を活かし広電の駅の頭上は4層吹き抜けとなるようで、
今までにないダイナミックな路面電車の駅になりそうです。
広島駅ビル「ASSE」は今年度の解体工事を経て、2021年2月に着工予定、
新駅ビルと駅前大橋線は2025年春の開業予定です。
おまけです。
在来線の行き先表示に「大阪」が表示されるのは凄いですね。新鮮です。
これは12月に撮影したもの。
Sponsored Link
西側の駐車場はあれで完成ですかね?西側(西棟)商業エリアの一部3Fから駐車場ってことだったのでてっきり商業エリア部分と同じくらいの厚みでしっかり一体化してるのかと思ってましたが半分くらいなんですかね?この感じだと駐車場はほぼ独立しててホテルのある北側と少し連結してる程度でしょうか。これだと駐車場下2Fのショッピングセンター部分は削られたとみていいのでしょうかね
ずっと前から気になっているんですが、広電の広島駅には改札って付くんでしょうかね。
折角の機能的な新駅舎であの運賃箱みたいなのをゴロゴロ転がす風景はちょっと…。人件費も勿体ないですし。
なので新駅舎には自動券売機、自動精算機、自動改札機を設置して、広島駅から乗車する場合はICカードを改札機にタッチor自動券売機で乗車券を購入し自動券売機に投入して入場する方式いいと思います。反対に無人駅or電停から乗ってくる事がある出口改札には自動精算機を大量に並べて、現金利用者はそこで精算券を発行して(乗り換え券利用者はそのまま)自動改札へ投入、ICカード利用者は精算機をスルーして自動改札へタッチする。
全く進まない広電LRT化も、これで少しは改善していくのではないかと思います。ひょっとしたら車外改札化が他の駅で進むきっかけにもなるかもしれませんし。
スラサンさん、あれはどう見ても建設途中であり完成形ではありませんよ。タワークレーンがいっぱい立ったままですし。最終的には完成予想図のようになるでしょう。
フタバ図書はあのまま残るんでしょうか?
これを機に広電は、単車を無くして全て連結車にして欲しい!
初コメ失礼します。
スライドの4枚目に西側にある駐車場の左隣に、商業棟と同じように緑色で表された小さい建物が建設されていますが、あれはなんなので
しょうか?
西側の工事を先にするのは、人の流れの為かもしれませんね。
西側を工事している間は東側を通って、東側の工事が始まったら、ある程度完成した西側の1階を通る、みたいな感じで。
もしかしたら西側が先行開業なんてあるかもしれませんね。
張さんへ
完成予想図を見るに、入り口改札と出口改札を分けることは想定されていないように思います。
よって、張さんの希望に沿わせるためには、現金払いを廃止せねばならなくなるでしょう
広電は、いつ見ても年寄り臭いと言う意見が殆どですね。
私は、2階のホームでレトロな車両も見てみたい。写真を撮りたい。汚いと言う人もいるかもしれませんが。新しいのは、何処でもあります。
呉の軍都から広島が乗り遅れて無いよう工場発展の躍進に貢献したのが広電です。
あの頃は、地下鉄は、ありませんゲセラ
カープの発起人でも有る。
更新お疲れ様です。
現場事務所の電光掲示板に工事の過程が移されていたとは!益々楽しみになりますね!!
あと「WEST EXPRESS 銀河」について、個人的に駅の電光掲示板にどのように表示されるのか気になっていたので、掲載していただき本当にありがとうございます!
加えて上でも意見が上がっておりますが、フタバ図書の今後についても気になるところですね。個人的には新駅ビルのテナントとして組み込まれるのが理想と考えております。