広島市は昨年から工事に着手している広島駅南口広場の再整備事業について、
駅ビルの建て替えを除く整備費用を当初の155億円からおよそ2.3倍となる360億円となることが明らかにされました。
新駅ビルと周辺の再開発ビルを繋ぐペデストリアンデッキやデッキと地上を繋ぐエスカレーターの設置費用、広場を覆う大屋根の整備が計画に盛り込まれたことが要因です。
4日の市議会特別委員会で明らかにしました。
こちらに関する具体的な内容と私の考え、
そしてこの事実とともにこれまで未公表だった新しいイメージ画像も公開されたので、併せてご紹介したいと思います。
広島駅南口の工事の状況はこちらから。
Sponsored Link
360億円に倍増された整備費の内訳は・・・
【中国新聞】:広島駅前再整備費2.3倍の360億円に 広島市、歩行橋拡幅やエスカレーター新設で
広島市は4日、JR広島駅南口広場(南区)の再整備にかかる総事業費が、当初の155億円の2・3倍となる360億円に膨らむと明らかにした。新駅ビルと周辺施設をつなぐ歩行者専用橋や大屋根の整備などの事業費205億円を上乗せしたため。この日、市議会都市活性化対策特別委員会で説明し、市議からは「見立てが甘い」「当初計画との差が大きすぎる」などと批判の声が上がった。
(中略)
当初の総事業費は、2014年9月の基本方針で示した。市によると、周辺の商業ビルと結ぶペデストリアンデッキ(歩行者専用橋)の幅を4メートルから7メートルに拡幅。2棟と結ぶ計画を4棟に増やすよう変更した。また、専用橋にエスカレーター10基を新設。バス乗降場につなぐ地下通路などもつくり、計113億円の事業費を見込んだ。
(中略)
市都市交通部は「基本設計を終えていない段階の大まかな試算だった」と説明。計画見直しにより、市の負担は61億円から170億円、国の負担は80億円から172億円、広島電鉄の負担は14億円から18億円に増えるという。
新駅ビルは25年春の開業を予定。駅前広場の完成時期については、ビル完成後の「できるだけ早い時期」を見直し、26年度末になると見込んだ。(新山創)
(上記中国新聞HPより一部使用)
【若林新三 WEBSITE】:広島駅南口広場の再整備に360億円
当初に公表されていた額が155億円でしたから、倍以上となる360億円にまで増大するのは驚きですね。
なかなか聞いたことがない規模です。
ただ、色々な情報源を読んでまとめてみると、増額される要因は以下になります。
- ペデストリアンデッキ
- 大屋根の整備
- 接続させるビルを2棟から4棟に増やす
- 幅員を4mから7mに拡幅
- デッキから地上へのエスカレーター10基を新設
- バス乗降場と地下を結ぶ通路の整備
- 路面電車「駅前大橋線」
- 橋脚の強度増強
- 新路線との接続部の改良
この通り、特に真新しい内容ではなく、いずれもここ数年間、広島駅南口の整備計画が進む中で、より具体的になってきた内容です。
積算を忘れていたとか、そのような根本的なミスではないことが分かります。
新たに判明した総額360億円の内訳は、
国の補助金が172億円、
広島市の負担が170億円、
広島電鉄の負担は18億円
となっています。
※これにJR西日本が新しい駅ビルを約600億円かけて整備するので、広島駅南口の開発はおよそ1,000億円規模となりますね。
155億円という整備費が公表されたのは記事にもあるように7年前です。
当時はまだ色々なところと調整中で、予算として載せられなかったものが、
確実に整備できるまでに煮詰まってきたと捉えることもできますよね。
例えばペデストリアンデッキの整備については、当時は周辺ビル2棟としか接続しない計画だったとのことです。(JPビルとCブロックでしょうか?)
その後、2016年10月に「広島駅周辺地区の歩行者ネットワーク計画」の基本方針(案)がまとめられ、
南口においては駅ビルからA,B,Cブロックと建設中のJPビルそれぞれ、計4棟に接続する方針が示されました。
駅ビル中央の路面電車のりばとデッキ一帯を覆う大屋根についても、
当初からイメージ図には描かれていたものの、「おりづる」や日本建築独特の「反り」を表現したこだわった意匠になることがこれまでの資料から読み取れ、整備費の詰めが行われていたものと想像します。
設計段階からだと10年単位の巨大プロジェクトなので、
着手時に完璧な費用計画を作るほうが難しいです。
とはいうものの、税金を使って整備する事業である以上、決められた予算で事業を行うのが原則であり、
それができないことが分かったのであれば市民に対する説明は必要です。
というか、「これ(155億円)では収まらない」ということ、
もしくは「〇〇と〇〇の整備費用である」ということを、当初から明確にしておくべきでした。
これが続くと市政への不信感につながってしまいます。
なお、整備費について上でも紹介した市議会議員の若林氏のサイトによると、
” 既存の地下広場のリニューアルも実施することにしていますが、関係者との調整が残っているため今回の事業費に含まれていません。”
とあるので、最終的にはもう少し増額される可能性がありますね。
半世紀に一度の大改造です。
必要なものは必要性をしっかりと示して、世界に誇れる駅前を期待したいです。
新しいイメージ画像が公開!
おそらく委員会の説明資料に添付されたものと思いますが、
これまでには見られなかったイメージ画像が公開されました。
【HOME広島ホームテレビ】:なぜ?広島駅南口広場 205億円大幅増額に
【テレビ新広島】:JR広島駅南口広場 再整備の総事業費が想定の2倍以上に
今回増額の要因となった南口を覆う大屋根や、4mから7mに幅員が見直されるペデストリアンデッキの様子がよく分かります。
これ凄いですね。全く今とは違う別の街になります。
歩行者動線は利用目的によって1階と2階に分散し、人々が滞留する憩いの空間が少ないことを懸念していましたので、
大屋根の整備、デッキの拡幅は歓迎です。
高架の軌道系交通と並行して歩行者デッキが設けられる構造はやはり小倉駅を彷彿とさせますね。
広島駅南口の再整備は、JRの新駅ビルと駅前大橋線が2025年春の開業予定、
ペデストリアンデッキを含む駅前広場の整備は2026年度末完了予定です。
Sponsored Link
広島市の施設整備が順序としては一番遅くなるのだから、これは致し方ないと思います。
数字だけを見て責め立てる、それがどれだけ都市の活力を落としているか(都市高速やアストラム)、特に広島の場合は市民がよく自省せねばならんと強く感じます。
しかしますます小倉駅感が増しますね。小倉駅がうちの近所で最寄り駅なだけに不思議な感覚です。
2/5の中国新聞で市営基町駐車場の再開発の記事が出ましたね。
高層ビル前提に計画している模様で何よりでした。
メディアカフェポバイに続いてフタバ図書等嫌なニュースが多い中、マツダの上方修正やアップル提携の噂等で株価ストップ高になるなど久々に明るいニュースでした。
公共事業費は、必ず何倍かに膨れ工期は伸びますね。
入札の意味がわからないのですが?
広島駅の再開発は、アジア大会が行われた1994年前後のビックプロジェクト以来
の大規模開発ではないでしょうか
正直、あの時も事業決定した時にバブル崩壊して財政が苦境に陥りました
その後、ズムスタの移転で少しは挽回はしましたが・・
今は、コロナ不況の影響で頼みのインバウンドやリモートによるビジネス環境の変化など
事業主のJR西日本は運賃収入が激減して苦境にたたされています
なんていうか、広島は再開発の歴史をみてみるとほんと間が悪い(苦笑)
しかし、陸の玄関は長期にわたって使用するものですから、手を抜いたりしないで欲しい
と納税者は思います。
立川駅にも似てるような気がしますね!
規模が大きくなることは歓迎だが、費用が倍増したからといって遅れや停滞することはあってはならない。広島駅は他都市に比べて遅れているから120万都市に相応しい駅になることを期待したい。
公開された駅2Fへと連結する路面電車の高架橋イメージ画像は、あくまでイメージで「取り敢えず描いてみましたレベル」なのでしょうけど、せっかくの未来想像図にしては少しがっかりしますね。ガッツリとコンクリートは重々しくて、圧迫感もあるし、暗くて野暮ったい。
以前ここの記事で鯉党さんが紹介されていた、オランダハーグのトラムの高架橋くらいかっこいいデザインになればいいのになぁ。
https://ab-hiroshima.com/f603
LRTがメーンストリート中央を土塁コンクリート壁で分断しながら駅舎正面から突入はやはり異様ですね。もはや駅の正面というより側面に(三宮駅で新交通が側面から入線している様に)見える。東西が分断され地上からは反対側がほぼ見えないので、南口というより西口広場/東口広場(秋葉原駅みたいな感じ)。むしろ大州通りの方をメーンストリートと呼びたくなる様な構造。
上空が空いているならとりあえず使おうではなくて景観への配慮はやはり必要かと。高架案採用だとコンクリート土塁が避けられないのであれば、もう一度地上アクセス/地下アクセスも精査し直すべきかと思う。60年前に日本橋上空を横断させてしまった不評の首都高は漸く撤去計画が始動しました。
https://www.youtube.com/watch?v=dnANF1CGwOk&feature=emb_logo
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1266276.html
広島は海外からの訪問客も多い日本を代表する都市の一つ。その中央駅正面広場ですから、50-100年後に撤去されて「漸く解放的で快適な景観が戻ってきました」は避けて欲しいですね。是非、宮島口や横川駅の様に景観的にも優れた整備を期待したいです。
地上アクセス案だと、例えば、
(1) 車の駅前侵入を制限し(または地下へ移す)、広電は地上で駅ビル1F中央へ乗り入れ、電停上空は空中歩道を伴う大規模吹き抜け空間とする。京都駅みたいな感じ?
(2) A、Bブロック間の駅前通りを駅前広場の飛び地にして広電の電停を設置、駅ビル中央の歩行者自由通路をそこまで伸ばす。仙台駅前で検討中の、青葉通りから車を締め出して歩行者広場にする計画と同様なイメージ?
いずれも車の侵入を制限する必要がありますが、これは最近のトレンドというか賑わい創出への正しい方向。また、歩行者を効率良く捌くのではなく、少し長く歩かせて滞留したくなる様な動線を整備するのもミソ。その観点では、東京駅、博多駅、金沢駅、姫路駅、また数年後の新潟駅などが参考になりそうです。予算的にも倍増前の費用で、より優れたデザインの整備ができるのでは。
または、ここまで膨らんだ予算で行くのでしたら、広電地下アプローチ案を再検討するのもありかな。そもそも高架案を選ぶメリットの一つであった(?)「地下案に比べて大幅に安価な費用で建設できる」が意味をなさなくなったので。もしくは、倍増した予算で高架案ならば、ハーグの様なスマートデザインの高架を駅前大橋南詰交差点を超えるまで伸ばして欲しいです。
以上数行で書くつもりが、長文失礼しました(^^;
広島の顔ですからコンクリートむき出しだけはやめてほしいですね。せめてブロックやレンガで美装化してほしいです。
>>観光客さん
地下を通す案は、あったんですよ。
むしろ、広電の元社長は、地下を通す案を推していました。
そしたら、いわゆるクーデターが起き、社長を解任になってしまいました。
そして、地上案に落ち着いたんです。
>>マスクさん
もう5年くらい前でしたっけ(?)、高架、地下、地上(高架ではなく)の3案が検討されたことは存じ上げております。社内の事情までは詳しくはありませんが。
もし高架ではなくて地下か地上の2案から選ぶとしたら、個人的には地上案かな。広々とした歩行者広場を悠然と進むトラムを見てみたい(^^; 先にも少し書きましたが、電停をAブロックの百貨店に近づけるのもありかと。そうすれば百貨店は賑わうし、そこに向かう人の流れもできて駅前広場全体が賑わうトランジットモールを形成できそう。北口のJR支社跡地の再開発もあるようですし、南口のAブロック側が賑わえば、駅ビル中央の南北自由通路に大きな人の流れが生まれてJR駅ビルにとってもメリットがあるかと。逆に駅ビル内に歩行者を集中させると渋滞して乗り換え客を促すだけになりそう。
もちろん課題は車の制限ですが、思い切って歩行者と賑わい優先路線に転換して欲しいですね。これは神戸市三宮駅前の整備計画ですが、広島駅前を上回る車が行き交う交差点が見違えるような歩行者快適空間に生まれ変わりそうです。今は無いトラムまで走っている。
https://kobevision.jp/projects/crosssquare/
広島駅前もこんな風になってくれたら楽しそう。毎月でも広島に行きたくなるかな(^^;
地下化云々の話がありますが、将来的な延伸が視野に入ってるのであれば地下の方がいいかもしれませんね。
その場合の筆頭候補はやっぱり高陽方面かな。あの辺は芸備線が全くといっていいほど使い物にならず完全にバスやマイカー頼みになってますし。
これは、素晴らしいデザインですね。広島も、参考にして欲しいものです。
時系列で考えると、当初は福屋、ビッグフロントとだけ繋ぐ想定だったのかもしれませんね。
JPタワーの計画も無かったかもしれませんし、あれだけ大きいビジネスビルが出来れば人の流れも変わりますし、広場の機能など考えると仕方ないのかなと思います。(後から拡張なんて事になったら、増々予算が膨らんだ&不格好になるでしょうし)
それにしても、増々小倉駅=銀河鉄道999に出てきそうな駅になりましたね。
あちらには999デコのモノレールや、メーテルや鉄郎の銅像が人気みたいですし、ぜひとも完成した暁には松本零士コラボなんてして頂きたいです。
(個人の願望でスミマセン!でも、新幹線の発着メロディも999ですし・・・)
まさか4年後に壁の上を走る”ちんちん電車”を見ることになるとは予想外でした。
ペデストリアンデッキが南北に伸びてるところや、駅前にショッピングセンターがあったり、駅のすぐ横にあるビルに郵便局が入ってるのも同じところですよね
ただ小倉駅のほうは新幹線口側のペデストリアンデッキがかなり広大なことや駅のすぐ前が広大なアーケードつきの繁華街になってるので、活気はどおしても小倉駅に軍配があがると思います
広島駅前は地形上の制約があることや、都心部の中では郊外といっていい立地のため、これまでは発展が難しかったと思いますが、この開発を起爆剤にして大きく躍進してほしいですね
今回発表された駅ビル完成図を見たらコンクリートの壁は電車の屋根と同じ高さになっていました。予想よりさらに高くなっており、なんとかならんもんかと思います。安全性等の理由だとは思いますが、観光客目線だと広島駅を出発直後が一番の感動の瞬間です。それをコンクリートの壁が台無しになるように感じますが、実際はどうなんでしょうね。透明のコンクリートはないですが、是非様々な方法で検討見直しされることを願うばかりです。
コンクリート壁の下って地下広場で空洞のはずなのにどうするんだろう?広場無くなるのですかね?
300億円以上はそりゃまた大きい再開発ですわ
でも、100年を見据えた渋谷のようなダイナミックな再開発を広島市でもやっていけるとええですね。
このイメージ画像にはがっかりです。メーンストリート中央を土塁コンクリート壁が陣取るため空間の閉塞感が漂います。平地を歩く人も賑わいの一部であるべきですがこれでは道路反対側の視界がゼロです。新駅ビルが無ければ郊外の新線のような風景です。未来を感じさせるものは何もありません。これがみんなが長年期待し多額の建設費を費やした風景になると思うと残念です。またこのようなイメージ画像を公開する感性を疑います。このままいくとするならば、コンクリート壁にのぞき窓のような複数の貫通口(窓)を設けるとか彫刻で装飾する等して欲しいです。後年に世界遺産になるような本格的なものをお願いします。
ブログ更新お疲れ様です。
いつも興味深く拝見させていただき感謝しています。
イズミ(東区二葉の里)が西区の海島博跡地(現レクト敷地)を広島市が提示した価格の2
倍で落札した際に、市はその差益は広島駅南口再開発事業に使うと明言していました。
コロナ禍からのV字回復の為の景気刺激策として巨額の財政出動が必要なこのタイミングにあっては非常に幸運だと痛感しています。昨年お亡くなりになった山西会長の貴重な遺産ですね。
JR西日本の広島シティネットワーク内の沿線各駅周辺には地場流通大手企業であるイズミの販路により成長した食品関連加工・卸売り企業等が多数あります。
またマツダと独立系の自動車部品サプライヤー企業の本社や工場も多数あり、流通・食品関連企業と合わせて、広島シティネットワーク沿線に広範囲な職域群を形成しています。
個人的な考えで恐縮ですが、コロナ禍以前の感覚ではそうした各企業の本社総務機能を広島シティネットワークの中心駅である広島駅周辺に集約させることがより効率的だと考えていました。しかし過密という都市病理がコロナ禍によりクローズアップされ、都市のあり方についての再検討が必要であると思える様になりました。
それでもそうした地場企業に商用で出入りしている広島都市圏以外に本社がある企業の為の出先オフィスの供給は必要だと考えます。
自動車製造業・流通及びそれに伴う食品関連産業が広島広域都市圏の経済を力強く牽引してくれること期待しています。
その為の財政出動(財源は地場企業からの利益還元)であればおおいに結構なことだと思います。
確かに同じカネを出すならより洗練されたものを期待するのは人情ですね。
みなさんおっしゃられてますがあの高架のコンクリート壁は確かにセンスの欠片もないですね。例えせり上がるほんの少しの距離だとしても完全な分断はよくないと思います。デザインに凝れとは言いません、せめて対向車線が間から見える普通の高架橋にすべきです。耐震とかなにか理由があるのかもしれませんがこんな開放感もない構造は反対ですね。駅ビル自体全体的にモノトーンなのに周辺もコンクリート色多用するって温かみもないし圧迫感がすごいです。
レンガ調などが広島の街に合うかは分かりませんがとにかくただのコンクリートの灰色壁はないですね。すぐ雨風で黒ずんで全面汚い壁になりますよ
甲子園球場や倉敷アイビースクエアのように蔦(ツタ)で覆う方法もあると思います。また線路上は芝生軌道になるかと思います。
一通りのコメント読みながら思ったのですが、何故イメージ図だけを見てここで毒を吐いて「広島市にはセンスの欠片もない、けしからん」で終わってしまうのか、そっちの方がより残念な気がします。大体線路は広電の設備でしょうに。
ここで完成予定図ですらないイメージに言いたいことがあるならば市役所や広電に伝えたらいいと思うのですが、どんなもんでしょうか。
そもそもここはab氏の個人ブログというのを忘れたらダメですよ。
人にはそれぞれ意見があるんですから、
人の意見に文句を言うのはどうかと思いますね。
こうなって欲しかったとか、こうすべきだったとか
そういうのを他の人も聞きたいと思いますよ。
事業費が後出しじゃんけんで増えるのはいつものことですが、倍以上ですか・・・
将来的に財政が好転するはずも無いのに安易に市債に頼るところに不安を感じます。
コロナで状況も一変していますし思い切って規模の縮小や中止も考える必要が
あるのではないかとは思いますね。
世間がこんなことにならなきゃねぇ・・・
将来的に財政が好転するはずも無い?
どうすれば好転するのかと発想を変える必要性を痛感します。
1.製造業、特に自動車等輸出関連の強化による。
2流通業、.小売業のチェーン店舗展開・卸売業の販路拡大。
3.支店経済の再構築。
4.観光事業の本格化。
どんなに綺麗事を言ったところで、先立つ物がなければ再開発事業にはなりません。金の切れ目が縁の切れ目。地獄の沙汰も金次第。戦後広島人なら身に染みて痛感しているはずです。
これからの街づくりには、戦後の高度成長からバブル時代にエコノミックアニマルと呼ばれた24時間戦う猛烈ビジネスマン像を現代の若い世代に求めるのはナンセンスです。しかし、新しいビジネスライフ(様式)の構築は必要不可欠です。
明日の広島を担う若い人々にとってより魅力的な街づくりが必要だと思います。
広島駅南口再開発事業は特に多くの若者を惹き付ける魅力的なものであって欲しいと思います。
ab氏の個人ブログというのを忘れたら駄目と言いながらまるでご意見番のような書き込みばかり…気持ちは分かる部分もありますがそう言うことは管理人様が言うことだと思います
毎日駅前大橋を通って広島駅に行っています。
1月末から地下に降りる階段が約半分に縮小されましたが、閉鎖された方の階段にぼっこりと穴が開いていました。
多分、広電の高架を支える柱を設置するのかな?と思います。
駅ビル本体の方も少しずつカバーが外されて小さくなっているのが分かります。
少しずつ工事が進んでいるのが分かってワクワクしますのね。
PS ab様
いつものごとくプチ炎上していますが、写真を掲載されるときはオリジナルに明記されている「色やデザインなどは、現時点でのイメージを示したものであり、確定したものではありません」という表記は残された方が良いのでは・・・
広島駅南口、広島の顔として、最先端の技術と文化を発信してほしいですね!
埋設土の上をチンチン電車・・・せめて新交通にして欲しかったけど、最低限、架空電車線と電柱並木はしないでください。
燃料電池車輌で、脱炭素エネルギーで、最先端技術を実用化したいものです!!
一応LRTは新交通システムの一種ですが、じゃあ広島のそれがLRTかと言われたら…、そうとは言えないですよね。
床は低くなったけど、チンチン電車の域を全然抜け出せてませんしね。
今やマツダ車のデザイン・美しさは抜群です。これからの広島の街並み、風景もそこが基準になるのだと思います。
みなさん高架の盛土の美観に言及してるけど新しい広島駅の基準階は2階レベルですよ
はっきり言ってそんなに気にするものでもないと思います 特に観光客にとっては
Fukさんの言う通り路面電車に関しては将来的にガスボンベを屋根に設置した燃料電池車両にして架線をなくして欲しいですね 架線の保守メンテ費用の削減にもつながります
二両編成のJR型車両1500vでできるなら路面電車600vでも余裕で可能なはずだしタンク満タンからの走行距離にも営業上全く問題ありません
また車両建設や燃料補充施設建設にあたって何らかの補助金が活用できれば尚いいのでね
それに合わせてRFIDタグを活用した全扉乗降システムにできれば乗降時間短縮になり輸送力増強になります
その際中央運行管理室による自動運転車両化も可能かも 軌道がある分自動運転バスより余程簡単です 正直広電にはこのくらいの設備投資して欲しいですね
ちなみに旧型車両は江波線のみ架線を残してそこを運行すれば車庫の問題もなく観光路線として活用できそうです
新しい広島駅のデザインが発表されていました。
初めて見るパースもありましたよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/97e54d6791c1ca0dda5f1a8018e9993d06d20c5f
・ニュースリリース
https://www.westjr.co.jp/press/article/2021/02/page_17365.html