このブログで頻繁にご紹介しているように、現在広島駅南口では、
広島市・JR西日本・広島電鉄の3者による南口広場の再整備と駅ビルの新築建て替え工事が、
そして日本郵政による大型オフィスビル「(仮称)広島駅南口計画」の新築工事が同時に行われ、
広島史にも残る開発ラッシュが進行しています。
以前から、この貴重な瞬間の夜の姿を残しておきたいと思っていました。
先月ですが、実際に撮ってきたので公開します。
いつもの記事のような解説は省略しますので、
ギャラリー的にお気に入りのBGMでも聴きながらご覧いただけたらと思います。
通常記事はこちら。
広島市とJR西日本、広島電鉄の3者は、広島駅南口広場の再整備を進めています。
従来の駅ビル「ASSE」は建て替えのため、2020年3月に閉館しました。
建て替えられる新ビルは地
日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備
大規模工事が続く広島駅前
A・B・Cブロックを歩きます。
駅ビル建設地。
カープの試合がある日は鯉のイルミネーションが登場するEKI CITY HIROSHIMA。
EKI CITY HIROSHIMAの向かい側に位置するJPのオフィスビル。
低層部にはペデストリアンデッキが繋がり、商業施設が人を招き入れます。
エキキタ方面が見えるのも今だけ。
表と裏。
建設中の建物の美しさ。
生まれ変わった猿猴橋周辺
駅前大橋→猿猴橋へ。
25年春には中央を路面電車が高架橋で上っていきます。
猿猴橋。
広島でも有数のオシャレな橋になりました。
猿猴橋越しの広島駅南口。
シティタワー広島は圧倒的な存在感です。
猿猴橋のリニューアルと合わせて整備された憩いのスペース。
最後までご覧いただきありがとうございました。
目の前をバスが横切ってしまった失敗写真だったのですが、
これはこれで独特な写真になりました(笑)
建設現場の静の夜景がくっきりと綺麗に写し
出されているのと、対比が見事な道路に流れる
光の筋。素晴らしい景色が切り取られていますね。
実はコロナ前に訪れた広島では猿猴橋の近くに
宿泊したので、この景色はあの時に見たままです。
本当に絵になる風景だと思いました。
皆さんも鯉党様と同じようなルートでナイト散策
されるととても楽しいですよ。新たな広島の風景。
もちろん今ならではの貴重な建設現場の夜の佇まい
にも触れられますね。また行きたくなりました。
広島駅もだいぶ建設が進んでいて楽しみです!同時進行で進められている西広島駅の建設も大幅に進んでいて、西口の外観はもうほぼ完璧になっていり、エレベーターやエスカレータの位置もホーム上からはっきり確認できるほどになりました!画像を貼れないのは惜しいですが、是非1度取材に行かれてみては?
下から2枚目の写真、左奥にクレーンのようなものが見えますがあれは何ですか。
下から2枚目のクレーンは位置的にプレサンスロジェ広島駅南ザ・タワーだと思います。
猿猴橋周辺から福屋辺りの川沿いにオシャレなカフェテラス等があればいいと思いますが川の水の色が汚いですがね。観光客は駅周辺の超高層ビルに路面電車を眺めながらのひと時の時間を過ごしてもらう。駅に近いので賑わう筈だ京橋川沿いのお店は苦戦してますがね。
JR山陽本線、
駅でリニューアル中の駅
広島駅、西広島駅
これからリニューアル予定の駅
西高屋駅、向洋駅、海田市駅
完成が楽しみですね
素敵な夜景の写真ありがとうございます。いいですね!!
広島駅南口はABCブロックの再開発の完了、猿猴橋のリニューアルで雰囲気が激変しましたね。
夜の景色、特に超近代的な超高層ビルとビル群、それらを背景にした歴史を感じさせてくれる猿猴橋との組み合わせは非常に絵になります。
写真を拝見してとても感動しました!
ここに更に100m級の東郵便局と新駅ビルのホテルの2棟が加わるかと想像すると凄いことになりそうです。
何度も繰り返します、猿猴橋のリニューアル、いいですね!!!
風格ある街が甦った印象が強く、広島の街の新たな歴史の幕開けを予感させてくれます。
今後が非常に楽しみです。
いつも楽しみに拝見しています。
幼少期から広島駅近辺に住んでおり、一連の開発を感慨深く眺めています。今回の写真は、住民にとっても貴重な記録であり思い出となるものです。ありがとうございます。
鯉党さん!数年前から拝見しています!
本稿の何回でも見てしまう美しい風情の夜景写真!思わず初投稿しました
広島で高校生の頃には「もっと都会に成ってくれよ」しか思っていなかった
関東で今、還暦を過ぎて思うのは、「ミニ大都会に成る必要は無く、広島らしさの街が良いんだ」
振り返れば十代の頃から政令指定都市化、山陽新幹線開通、新TV局開局、山陽道開通、新空港開港等々のビルドの時代を通過して、あらたな幕開け、そしてこれからも「広島らしさ」全開の街に成ってくれ!
素晴らしい夜景を拝見すると、都会を演出することも、 様々な人々を惹き付け、活気ある街づくりには必要だと痛感します。
人々には様々な価値観があり、かつての猥雑極まりない広島駅南口が懐かしく心落ちつくという人もいるかも知れません。
中身の無いうわべだけの都会演出は馬鹿げているという人もいるかも知れません。
しかし、市民の大部分(勿論、私も含めて)は賑わいを好み、専門家の様に思慮深く街づくりを分析するわでもく、周辺地域を含めて特に若年層はリトル東京的な雰囲気を好む傾向が強い様に思います。
国内人口減少の時代に突入し人々をこの街に繋ぎ止め、更には周辺地域からそうした人々を惹き付ける為には都会演出はむしろ有効な手段だと思います。
勿論、大衆への啓蒙の為にも大学等、高等教育の充実は急務だと思います。
経済が最も大切なことであることは百も承知していりつもりです。
しかし、個人的な好みで恐縮ですが、猿猴橋から旧都心へと向かう西国街道で次の京橋川に掛かる京橋も猿猴橋に勝るとも劣らない風格ある橋への復活にも努める等して、川や海・周辺の山々等の自然と調和し歴史を肌で感じることが出来る街づくりにも期待しています。
多分このブログで何度も話されていることだと思いますが、100mを越すビルがなかなか現れないのはなぜ何でしょう….これでは空港を移転した意味がないような気もします。規制云々に関しても教えてくださるとありがたいです
以前こちらにまとめたので、ご参考になさってください!
https://ab-hiroshima.com/202007building
空港が移転した時代ならば、計画立案は難しくなかったのでしょうが、
現在は規制が多くなっており、どの街も超高層ビルはなかなか出来ない
ようですね。それでも観音空港当時は市内に超高層計画の案件は結構
挙がってきていたようですよ。あくまでも机上のプランで終了ですが。
現在は鯉党さまが言われるように環境アセスの影響が大きいです。
超高層ビルが複数建っている仙台市でも近年はぱったりだそうです。
マンションは100M以内は活発、オフィス空室率はかなり逼迫して
いてもこれまでなら計画が出て来た環境でも現在は20階建て程度まで。
何でも仙台市はまず景観条例で市内中心部は事細かに高さ制限が
掛かっているうそうで、高さ無制限エリアは仙台駅周辺だけだとか。
高さ無制限とはなっていても、別途、環境アセスをきらう民間工事は
あえて100Mぎりぎりを攻めて、なるだけ早い完成を目指すそう。
資金的に余裕のある東京の大手ディベさん(三井や三菱、森ビル等)
が関わるものでもない限り、この時代に地方都市の超高層ビルは
期待薄といったような話です。でもそういった超大手は3大都市で
ていっぱいの状況です。リーマン後のような環境でもなければ地方
は難しいのかもしれないですね。例外として札幌市は複数の計画あり。
現在広島市では唯一、立町の朝日ビル・商議所案件が期待できます。
再開発案件でもあるので、もともと計画の時間は掛かるわけです。
ここで出来なければ、サンモールや本通りの再開発案件でしょう。
でもこちらは上層部はマンションでしょうし、皆さんが期待される
業務ビルの超高層ビルの計画はかなり難しいのかもしれませんね。
猿猴橋ですが、南向きに通行する車がタイヤを縁石に擦って、縁石が黒く汚れてます。もったいない!あの狭さなんで、あの通り(源蔵がある通りですね)は、橋も含めて南向き一通にしてはどうでしょうか。それに駅前大橋からチャリカス(失礼!)が飛ばして歩道を横切って、危ないです。左折時に左側が見づらいんですね。
下でもおっしゃっている方もいらっしゃいますが、それならばいっそのこと歩行者専用に!!
解体中のひろしまMALLの川岸付近にタワマンを建てれば
さらに都会的な夜景になりますよ。想像してみてください。
ランドマークになりそうな土地に、アクセントとして
超高層ビルを建てたり、特徴的な建物を建てると、
広島独特の自然景観との合わせ技で、観光的にも
若者を惹きつけるという点でも、面白い街になると思います。
素敵な写真ばっか!完成した時ももちろん楽しみですが、工事中には工事中の美があるって感じですね!
ヤス
猿猴橋に関しては、前々からもったいないと感じていました。せっかく以前の姿を取り戻したのに歩く人も少なく、狭い歩道しかないのでしょうがない面はありますが。いっそ車両通行止めにして歩行者専用橋にしてはどうでしょうか。
いずれ広電の的場町から猿猴橋町の路線は廃止されるので、荒神橋も片側2車線に車線を増やせますし。
多くの市民は愛宕踏切から猿猴橋を経て京橋に至るルートが、西国街道だったことを知らないでしょうし、タミーさんが言われるように京橋も綺麗にして、駅前大橋から歩いて回遊できるゾーンにしてほしいですね。