日本郵政不動産は、広島駅南口に隣接する「広島東郵便局」を再開発する「広島駅南口計画(仮称)」の概要を、2019年5月に明らかにしました。
再開発ビルは、オフィスや店舗、駐車場を備える地上19階建て・延約4万4,000平方メートルと大規模なビルになる予定です。
既存の広島東郵便局の解体を2019年秋頃から始め、2022年秋ごろの開業を目指します。
前回の状況はこちら。
【CBRE】:広島駅南口計画(仮称)
事業概要
建物の詳細な規模やイメージはこちらにまとめています。
鉄骨建方着々と。高いところは6階に到達
今回はEKI CITY HIROSHIMAのデッキ上から。
新駅ビルの建設予定地越しに、真正面に建設中のビルが見えています。
広場側にせり出すことになる駅ビルが完成すれば、この景色は見られなくなります。
右手のビルは建て替えが予想される「広島産業センタービル」。
中に入るフタバ図書は2021年9月末で閉店します。
南口広場のバスのりばから。
2本野タワークレーンが非常に存在感を醸し出します。
バスのりばから近づいていきます。
鉄骨造はやはりもの凄い速いペースで躯体構築が進みます。
すでに6階フロア部分まで到達しています。
元々の広島東郵便局時代とほぼ同じ高さくらいにはなったでしょうか。
ペデストリアンデッキから続く歩行者通路は、城北通りに向けてビル内空間のエスカレーターで地上に降ろされます。
ビルの立体感が伝わりますでしょうか。
南口広場を振り返ると、、、
EKI CITY HIROSHIMA、の商業棟のガラスにビルのタワークレーンが映るんですよね。
概ねこの写真を撮った位置のラインが新駅ビルの外壁と同じくらいです。
改めてエールエールA館前から全景です。
待ち焦がれたJPビルがここまで形になっているという実感がまだ湧きません。
建物の外周は画像左奥方向にもう少し広がります。
高さだけでなく太さも非常に大きいです。
JPビルとJR新駅ビルの基礎工事、そして北口の高層ホテル・オフィス。
駅西高架橋の西側に移動しました。
この景色、特に動きがあるわけではありませんが、ずっと見ていられます(笑)
高架橋のすぐそば。
鉄骨1スパン分でしょうか。クローラークレーンがいる場所は作業ヤードとしてもうしばらく利用された後、手前に拡張されます。
さて、移動しましてJR広島駅の在来線コンコースから眺めました。
新駅ビルの工事と合わせここの橋上駅舎も拡張される可能性があり、ここからの景色もいつまで見られるか分かりません。
駅ビル本体も目の前の敷地にこれから立ち上がってきます。
できるなら完成まで見届けたいものです。
JRとJP。これらが同時に再開発されるこの状況は、「エキ」にとってまさに過渡期です。
将来が本当に楽しみです。
広島東郵便局を建て替える「広島駅南口計画(仮称)」は、2022年秋頃の開業予定、
広島駅南口の新駅ビルは2025年春の開業予定です。
以前ここでどなたかが言われてましたが、駅西高架橋の方がよほど都市高速らしい、と。女学院交差点から向かって高架橋を左折するコースを車で走ると、まず駅前の2本のタワーマンションを正面に見て、左は新しいJRのビル、右はこのビル。新幹線駅の向こうのロイネットホテルのビル、右手にはグランヴィアが次々に見えて、確かに都会的です。ま、ほんの一瞬ですけどね笑 高架道路のピッタリ真横に高層ビルがあるのは、考えると…神戸は三宮辺りでもでもピッタリはないな。福岡市でも無いのでは? 駅西高架橋をそのまま延伸してカミハチあたりまで来れないかな。いや、あの辺りの京橋川両岸の美しい風景が失われるから、それは無いですね。
鯉党さま、いつも更新楽しみにしている者です。
早速ですが、以前広島市内高層ビルの高さの中で、「広島市役所」の数値が不明であったような記憶ありますが、分りましたでしょうか。
実は、広島市役所建築部署に勤務する知人がおりまして問合せしましたところ、建築断面図に記載してある数値は「76m343」だそうです。
H.M
ホテルニューヒロデン跡は、どうするのか?
鯉党さん、
『この景色、特に動きがあるわけではありませんが、ずっと見ていられます(笑)』
まさしく同感です!広島では広銀本店ビルに次ぐ本格的なガラス張りのオフィスビルになりますが、駅前にできるインパクトは大きいですね。広島の魅力アップに大いに貢献してくれて嬉しい限りです。
福屋とは空中橋で繋げないのかな?どうせならそこまでやって欲しいよね!
暗い話題が何かと多い今、
そんな中でも再開発の話題でワクワクしたい。
ここのテナントが何になるのか楽しみにしています。
とても広いわけではなさそう。
1つのテナントが全てを占めるのか、
それとも細かく区分けして入るのかはわかりませんが、
オシャレな店ができて欲しいですね。
みなさん、1・2階のテナントが気になるようですね。
残念ながら地階がありませんので、小規模なショップ
&フード&サービスフロア×2となるのでしょうか。
名古屋のJPタワーは「KITTE」とは名乗っていますが、
広島同様にフロア全体のうちの一部にしか商業フロア
に当てられていませんので、そういう意味では広島の
参考になるのかなあと考えました。
名古屋は地下街につながる地階がアフターでも使えそうな
一杯ひっかけることも出来るフードコートです。
1階は中央郵便局とバスターミナル、コンコースに沿って
店舗が張り付いていて、2階にはオフィスロビーが中央に
大きく取られているので、店舗は通路沿いの脇に追い
やられている感じです。
3階は飲食店が3店舗のみで、博多のKITTEのような本格的
な商業施設とは言えないくらいの、オフィスビルの附帯施設
のようですね。
広島JPビルは1階よりもデッキがつながる2階のほうが
メインの入口となる導線配置です。1階には郵便局も戻って
くるのでしょうか?
オフィスロビーも1・2階の両方に設ける必要があるので、
どうしても何もないような場所を割かれてしまいます。
当然、最も良い場所にはJPローソン、あとはカフェ系、
土産物、花屋、雑貨、テイクアウトスイーツやデリ、
ビアスタンド居酒屋、ファーストフード系etc。
西側に集まっている予備校・塾街の若者向けのテナントも
必要で入ってきそうです。果たしてこの程度の店舗数で
KITTEを名乗ることが出来るかは謎ですが、現在、鉄骨
が組み上がってきたこの大きな建物の規模を拝見すると、
例え2フロアでも結構な広さが割かれるかなあとも思います。
なにはともあれ早く情報が出て来て欲しいと思います。
最上階まで鉄骨が組まれた時のボリューム感がどの
程度になるのか、今からとても楽しみな状況ですね。
広銀本店が19階95㍍延べ床面積4万8千㎡だからほぼ広銀本店規模の規模です。広銀本店は細い方が道路側で規模感がわかりにくいですが駅を出て右側に相当な存在感があるビルになりそうです。ところでKITTEってそんなにブランド力があるものなんですか。興味がなくてすみません。
この場所は高架下を通じてエキニシと直結してますからね。飲食の出店はリスキーかもしれません。
今はエキニシでランチを提供するお店は少ないでしょうが、JR西オフィスからも近く、遠からず対応してくると思います。
KITTEは全国3カ所の都心のみですし、正直都民でも丸の内で買い物しない人も多いので馴染みがあまり無いですね
ブランド力も馴染み薄な分そこまでって感じかと
名古屋みたいな飲食店中心のKITTEでいいと思います。
郵便局が戻るとしたら、狭そうな場所なのに、
専用の駐輪スペースをつくらないといけないだろうし、
駅前福屋内のままでいいのではないかと思います。
福屋としても郵便局にいくついでに買い物もありうるので、
歓迎でしょう。
勝手な妄想で失礼します。
東郵便局は東区である北口側に移転すれば、名称についてもややこしくなくなるし、エキキタが本格的なビジネス街に成長することを強く後押ししてくれそうです。
南口側も商業施設に加えてオフィス等業務関連施設の増加により、対応する業務は時代の変化はあっても郵便のみではなく物流の観点からも増加すると思えますので、エリア統括機能を北口に新たに東郵便局として窓口業務と合わせた総合施設が移転した後もここには充実した窓口業務の専用の施設をと妄想しています。
ああ様がコメントされている様に、駅前福屋(エールエールA館)にある東郵便局の仮窓口が福屋への回遊性を促す効果についても看過出来ないと私も思います。
新駅ビルの商業施設、A.B.C各ブロックに東郵便局の新ビルを加えて南口全体の回遊性を高め相乗効果を促す為には、広島リボーン様がイメージされている様な空中橋も是非期待したいですね。
郵便局やゆうちょ銀だってお客様との接点はより接しやすいところのほうがいいはず。
エキキタに移転すべき?福屋の仮店舗を恒久化すべき?どちらも日本郵政にとってはあり得ない選択と思います。自社・グループで開発したところに戻ってくると思いますし、まるで追い出すような発言は慎んだ方がよいのではないでしょうか?
北口は表現は悪いが未だ”裏口”であることにはかわりありません。紙屋町・八丁堀に通じる南口こそ広島駅の表玄関。そこのアクセスしやすい場所(一階などの下層階)に局を構え、通行する人々に向けて広くサービスをアピールすることが重要と考えるはずです。
どこの都市でもビジネス街には「長時間開いているゆうゆう窓口」が必ずあります。郵便局でしか利用できないサービスはまだまだあるため、「長時間開いているゆうゆう窓口」はビジネス街必須の施設といえます。
広島東局は広島も玄関口に立地する局でありながら、現在ゆうゆう窓口そのものが設置されていません。七階という空中店舗ではなかなかむつかしいのでしょう。それもあって仮店舗の存続はユーザー目線でも、都市のプライオリティの面でも疑問です。東京も名古屋も博多も一階に比較的大きな窓口を構えています。広島のJPビルが他のテナントを優先して郵便局窓口を入れないようでしたら、むしろビジネス需要が希薄である証となってしまいます。駅前地区の発展を考えてもこの場所に郵便局が戻ってくるのがベストと思いますよ。
ゆうゆう窓口のことは考えていませんでした。
広島駅の都市機能を高めるためにも、KITTE内に
ゆうゆう窓口設置で郵便局が戻った方が
良さそうですね。
先日、諸事情があり、広島東郵便局留めの郵便物を送る必要があり、
東郵便局の転送先を当地の郵便局に尋ねたところ、まず管区が違う
のでわからず、仕方ないのでネット情報にて自分で調べたところ、
福屋の仮店舗が郵政窓口の情報から抜けており、近隣のグラノード
郵便局や光町郵便局、愛宕町郵便局、金屋町郵便局は出て来ました。
しかしながらどれも夕方5時までのゆうゆう窓口無しの通常局扱い。
すごく投函に時間が掛かってしまい、東郵便局があれば助かったのに
と思いました。やはり駅前に早くから遅くまで郵便や宅配を受け
取れる窓口の存在は重要です。なんと言っても百万都市の中央駅です。
ちなみに福屋内はゆうちょ銀行の出張所では出て来ていました。
JK様
気にさわる妄想でしたら申し訳ありません。
そうなんですよね。仰る通りで窓口業務はここに戻るのがJPにとっても顧客である市民にとってもベストだと私も思います。
今のこの場所が良過ぎるだけに東部の統括機能をここに残すより地価の安い場所に移転させて、出来たスペースをより有効に利用することを妄想しています。
エールエールA館にある東郵便局の仮店舗が戻った後のスペースをどうするのか、 またA.B.C各ブロックの商業施設の一体化・回遊性を東郵便局ビル・新駅ビル開業に伴い、どう確保するのか非常重要となります。
JR在来線・新幹線から路面電車への乗り換えが駅ビル2Fで完結することは広島駅南口の回遊性が大幅に削減されることとなるので、魅力的な街づくりに対する努力を怠ると広島駅南口の爆発的な変化も幻に終わってしまう懸念があります。
ペデストリアンデッキの増加は地下の衰退を招く要因。
100万規模の都市で分散が招く衰退。
選択と集中がもたらす繁栄。
重要度を冷静かつ客観的に分析して投資しないと取り返しがつかない。
駅前福屋の位置的重要度が高いにもかかわらずデパ地下運営の衰退。北口EKIE に客を取られている現状。
福屋のスーパーFRED撤退からもわかる福屋の食品スーパー運営レベルの限界。
駅前福屋はテコ入れが必要。地下は成城石井、アバンセ等高級スーパー。
シネマ誘致等改修。重要度の高い立地と箱にはあらゆる世代ジャンルの人が利用する理由付けが必要。
確かにそう思います。
コロナ禍の影響もあると思いますが、周りに「エキシティ・ヒロシマ」、「ビッグフロント広島」、「ekie」の登場により、間違いなく駅前福屋の利益は減少しています。
そのため、土日にも関わらず閑散としている店舗内。これから日本郵政ビルや、駅ビルができている中で、駅前福屋は、大幅に変化しないとやっていけない。
新駅ビルに、シネマができるので福屋に誘致できるかどうかは微妙ですが、地下に「成城石井」など、集客力のある店舗が来るだけでも相当違います。
駅前福屋に肩入れをお願いしたいです。
地下2階まで作って福屋と繋げればよかった。
計画には、無いのですが、最上階な一部を、展望室か、レストランにして欲しかった。
地下2階は、好きです。広場は、広いし、イベントが有り。
ビックカメラに繋がり、酒やツマミも買える。エスカレーターで猿猴橋の公園にも直結。
エレベーターで福屋の最上階の展望レストランや、最上階にも行ける。
ただ、福屋の地下2階の中央部雑貨や服屋ではなく、ekieの様に、二重焼きや、食べ物の土産品、立ち飲み屋、花屋などの方が地下一階と繋がりが有って盛り上がると思います。
また、将来的には、隣の元ダイエービルも建て替えの時、地下2階まで作り繋げて欲しい。
ペデストリアンデッキだけでなく、地下と言う選択肢がある方が、都会的で盛り上がると思います。
郵便局は、フタバ図書の跡地に希望。