広島県第2の都市、福山市を訪れました。
前回福山を取材として訪れたのは2018年5月だったので、およそ3年半ぶりの記事となります。
その時に兆候があった再開発プロジェクトなどとともに、福山駅周辺がいま変わりつつあります。
この記事でまとめてご紹介します。
前回の状況です。
『キャスパ』跡地に25階マンションなど段階的に
【あなぶき興産】:「福山市三之丸町一番地区再生事業」北棟着工のお知らせ(PDF,278KB)
福山駅南口を出て、すぐ右手に存在した商業施設「キャスパ」の跡地利用のプロジェクトです。
キャスパを運営していたトモテツグループ(福山市)に加え、あなぶきグループ(高松市)、キョーエイグループ(福山市)が共同で、3棟の複合施設を建設します。
(管理人作成)
北棟は地上25階建てで、マンションを核に商業施設やオフィスが入ります。
中棟は地上10階建ての商業施設とオフィスで構成される施設です。
南棟は当初は地上13階・地下1階のホテルや商業が入る施設が計画されていましたが、
昨年からのコロナの影響を踏まえ、
地上5階のオフィスを核としたビルに変更されました。
当初の計画を知るにはこちら。
【福山市】:三之丸町地区優良建築物等整備事業
過去の完成イメージ(上記資料より)
この時は、北棟は22階で計画され、デザインも現在とは異なるものでした。
低層部の商業施設・オフィスに繋がる三角形の開口は独特なので、現実になってほしかったですね。
【日本経済新聞】:福山駅前再開発ビル、ホテル断念 オフィスに変更
早速、福山駅南口の様子です。
かつてはこのように、大きな商業施設「キャスパ」がありました。
(2018年5月撮影)
福山駅駅舎側から。
キャスパの建物は昨年度までにすでに撤去されています。
3棟のうち、中棟の施工が先行して進んでいます。
こちらは北棟の建設予定地。
【福山市三之丸町1番地区再生事業 北棟】
高さ | 86.78m |
階数 | 地上25階 |
用途 | 共同住宅、店舗、事務所、駐車場等 |
住戸数 | 191戸 |
構造 | 鉄筋コンクリート造、一部鉄骨造 基礎免震構造 |
敷地面積 | 2,062.91平方メートル |
建築面積 | 1,479.36平方メートル |
延床面積 | 22,984.41方メートル |
着工 | 2021年11月1日 |
完了予定 | 2024年3月29日 |
建築主 | 穴吹興産株式会社 |
設計者 | アルファデザインスタジオ1級建築事務所 |
施工者 | 株式会社鴻池組 広島支店 |
冒頭に紹介したように、北棟11月9日に起工式が執り行われ、着工しました。
高さ約87m。福山市では、これの南の街区にある「フローレンス福山ローズタワー」(101.65m)に次ぐ2番目に高いビルとなります。
1・2階は周辺の歩道とシームレスに繋がる商業施設、3階はコワーキングスペースも備えたオフィスが入り、4階以上が住宅部分となります。
先行して工事が進む中棟。
1・2階は北棟と同様に商業施設、3~9階にはオフィスが入り、
最上階の10階は商業施設として利用するようです。
着工の準備が進められている南棟は、
1・2階に商業施設、3~5階はオフィスが入る構成になります。
南口はホテルにマンションなど、プチ開発ラッシュ
キャスパ跡地以外にも、南口周辺では同時に開発が進んでいます。
キャスパ跡地のすぐ西側、トモテツビル跡地には、
2021年2月に「ダイワロイネットホテル福山駅前」が新築開業しました。
シックな外観が印象に残りますね。1階にはカフェも入ります。
福山駅もこのように目の前にあり、非常に利便性は高いです。
ダイワロイネットホテルから南に直線距離で100mほど、NHK福山放送会館の跡地に
地上20階建ての分譲マンション「ザ・ステーションタワー福山」が建設中です。
外観は完全に姿を現しており、完成間近です。
信和不動産(広島市)による分譲マンションで、145戸を供給します。
広島市でも光町や宇品に建設している、「ヴェルディ」と名のつかないマンションですね。
同マンションシリーズとは一線を画した外観となっています。
こちらは更に西に300mほど、福山市が所有する「エフピコRiM」の状況。
かつては福山そごうなどが入っていたビルですが、閉館後は福山市に所有が移り、
行政の関連窓口などとして機能していました。
当施設について、福山市は1階を民間事業者に貸し出し、新たな交流スペースとして開放することを明らかにしました。
【中国新聞】:1階の新名称「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」 福山のエフピコRiM
昨年8月に閉店した福山市所有の旧福山そごうの大型複合商業施設エフピコRiM(リム)の再開を巡り、福山電業(福山市)は15日、来年4月から運営する1階部分の名称を「iti SETOUCHI(イチ セトウチ)」にすると発表した。デジタル化が進む中、若者を中心とする交流や起業などの拠点を目指す。当初は一部オープンにとどまり、全面開業は同9月になる見通し。
(中略)
同社が1階フロア(約5500平方メートル)を改装し、飲食やアート、ものづくりなど多様な用途に活用できる空間のほか、コワーキングスペース(共有オフィス)を設ける。間仕切りをせず、利用者が気軽に交流できる空間にする予定。フロアの半分は市民の憩いの場になる。
元百貨店の建物だけあり、延床面積は相当なものなので、このように部分的な改装を進め人々を呼び込む工夫を続けていくようですね。
以上、久しぶりに福山駅の周りを歩いてみたレポートでした。
福山の商業は、国道2号に面した大型店、いわゆるロードサイド店が真っ先に思い浮かびます。
駅前や商店街の商業施設への影響は計りしれず、今回紹介したようなキャスパやそごうは閉店に追い込まれました。典型的な空洞化ですよね。
ところがここに来て、その流れが少しずつ変わってきたように思います。
今回取り上げたような再開発はその一端で、
福山市自身も駅周辺をウォーカブルなエリアにしようと模索する動きもでてきました。
福山城に隣接するエリアの賑わい創出を目的とした北口整備事業や
小型の低速EV(グリーンスローモビリティ)導入の社会実験、
さらには歩道を活用した路上店舗の社会実験などなど。
なんとか将来のために状況を変えていこうという危機感を感じますよね。
【福山市】:福山駅周辺デザイン計画(PDF, 約8.9MB)
【中国新聞】:飲食・演奏で歩道にぎわう 福山駅周辺、開放空間で社会実験
コロナが水を刺した形になりましたが、これからの賑わいの形を見直す機会にはなったかと思います。
福山の賑わいある都市再生には今後も楽しみにしたいです。
福山駅前の商業エリアが一番賑わっていた時代(今から約30年前くらい)の事を少しばかり話しますと、駅西エリアにはキャスパ、ダイエーとトポス(ダイエーの専門店街的な別館)、ニチイ、そごう福山店にダイイチがあり、かなり賑わっていました。駅東側には今もある天満屋福山店、
それに沿う久松アーケード街、本通りアーケード街があり、それなりに賑わって(特に本通り)いましたね。年月が経つにつれ、郊外に路面店や大型ショッピングモール的な大型店舗が増えて、中心部はだんだんと空洞化‥ダイエーにニチイ、そごう福山店、二つのアーケード街も空き店舗が増え‥
キャスパも閉鎖後に長年放置状態でしたが、今の再生プロジェクトで再生の道を歩みはじめました。その対面の東側(天満屋の北側)ブロックも早くから再開発準備組合を立ち上げてデベロッパーも決まっていましたが、そのデベロッパーが倒産で頓挫‥ 福山は完全に車社会なんですね
郊外の店は駐車場がほぼ無料なので移動だけで済みます。イオンモールはないけど、ミニモール的な展開をするハローズ(元は福山で創業)、エブリイが数多くあり(ドミナント戦略で戦争中)、
福山では無理なものは、倉敷のイオンモールやアウトレットまでドライブがてら買い物に行く人が
多いのも事実なんです。中心部の賑わいを戻すには、正直かなり知恵が必要だと思います。
長文、失礼いたしました
福山住んだ事があります。
福山は駅前は、小粒でピリリと効いてるのが良いです。期待します。あとは天満屋と図書館を繋ぐライン。それだけ。駅裏は、城が有るので、街に少し箔が有ります。そごうはもう良いと思います。2号線と182号線の郊外のロード店おそらくここがメインです。八木の2,3倍。ロード店おそらく中四国一でしょう。あとフジグランを中心とした神辺地区。そして遊戯関係の福山コロナ。
ここは昔、新幹線と日本鋼管、さらに地元の企業。盆と正月がいっぺんに来た様な街。城の下に尾道駅前とそっくりの米粒の様な駅舎一つの駅前。これが商店街もあまり無い所が、広島以上の長さ商店街が駅前から出来、一瞬に殆ど無くなった。こんな所、全国に無いと思います。三原に似ています。
ここは、企業が地方では有名です。全国の大手の支店では無く、地元企業で、上場の数、技術レベルで浜松に次いで全国2位。浜松は、ダントツ40兆円の愛知県の横なので、地方とはいえない。マッダ関連も少ない。大したものです。
伏見町を歩くと歯抜け状態、空き地が目立つのが気になります。初めてねぶとを食べた店も更地になってました。再開発を巡って市と争ってます。取り残されて行くように感じます。古いというだけで壊して再開発を、という意見がここで散見されるのは残念だと思いますね。100年続いた関東煮の稲田屋さんは閉店。町の財産が失われつつあるのです。振り返って広島市では、エキニシへの批判は火災によって強まるでしょう。若い人たちが新しい事を始めるのに、なぜ昭和の香りが残る、一見古くてボロいエリアに店を出すのでしょうか。家賃が安いから?違います。他に無い、何か新しいものを感じるから店を出すのです。そこに集まってくる人達も同じ様に何かを感じるから集まってくるのです。壊して再開発をという人は、とにかく一度、そこに何があるか歩いて自分の目で見て欲しい。
まあ、とは言え来訪者が駅を出てはじめて目にする光景はそこそこの高層ビルが建ち並んでいる。それはそうあるべきと思います。福山、がんばれ!(駅前に良い日本酒の立ち飲み屋がありますよ。)
福山市在住です。丁寧でわかりやすい取材に感謝します。
福山市は転出超過数が中国地方で最大クラスです。とりわけ若年層の転出が多く、優秀な若者をみすみす県外に逃がす結果となっています。
子育て世代の補助に関しては、隣県の井原市や矢掛町、浅口市が非常に充実しており、住宅取得費用が手頃なことも相まって、子育て世代も市外へ流出しています。
以前、福山そごうが存在した時期は三原や尾道、井原や倉敷からも集客できていましたが、時代は変わって街も変わり、2000年代初頭~中頃にかけて急速に商業施設の閉店が相次ぎ、週末ともなれば福山市民が倉敷・岡山にショッピングに出かける状況となりました。厳しい言い方ですが、福山市の魅力が低いのだと思います。
こうした状況を少しでも改善すべく、福山市中心部たる福山駅周辺の再開発が進められ、東桜町再開発は一応の決着がつき、福山における九龍城のような存在であった旧繊維ビルから福山ローズタワーとリッチモンドホテルに建て替わりました。
想定された賑わいには及んでいませんが、再開発が行われて私個人は良かったと思います。
今回のキャスパ跡地も、計画変更を経て何とか着工に漕ぎつけました。
福山駅前の旧キャスパ(トモテツセブン)跡地は、かつて福山城の追手御門があった場所で、福山城の正面玄関にあたります。いづみ開店時のように、福山城の正面玄関であった場所に再び活気が戻ってくれればと願っています。
福山駅前広場再開発では、城郭跡を活用した親水公園を整備する案と、地下送迎場を整備するとともにバス・タクシー乗り場を全面改装して利便性を向上する案が提案され、福山市側と市民グループが激しく争った結果、地下送迎場の整備とバス・タクシー乗り場の改装案に決定され現在に至ります。
暗礁にのりあげているのは伏見町地区で、広島駅前の「エキニシ」と同じような雰囲気の街並みが残っています。ただし、そこに賑わいはありません。
かつてはそごうが進出予定/天満屋が北館を出店予定/超高層マンションと高層ホテルが建設予定…などと言われていましたが、一向に変化が見られず再開発組合は解散してしまいました。個々でリノベーションするにしても、岡山市の奉還町商店街や北長瀬駅付近のように活性化!・・・とはいかないでしょう。
JR西日本岡山支社から発表のあった福山駅北口再開発計画は社会情勢の変化により白紙撤回され、今後は未定です。
福山駅は市中心部にありますので、駅前再開発=市街地中心部再開発という意味合いを持ちます。これがコケたら福山市はより一層中心市街地空洞化の道を歩む可能性が高いです。「フクヤマニメ」などの良い企画も出てきていますし、46万人もの人口を持つ都市ですので何とか奮起してほしいのですが…。
市の成り立ちが激し過ぎが、
ここの難しいさ。
1955年(昭和30)人口7万人が
日本鋼管、地元企業の成長、新幹線、備後の商業の中心となり、僅か20年後1975年後人口33万人。大都市圏の周りでは、珍しく無いが、全くの田舎では、珍しい。平成27年(大合併)まで増えました。
「まだ伸びる」と言う妄想が、伏見町の開発、そごうの広島を真似した離れた位置の妄想。伏見町にそごうが出来ていたら違うと思います。
商店街も3方向に伸びたが残ったのは、図書館に繋がる昔の商店街。そごうの周り何も無い。無くなった商店街の先は、住宅街。何も無い。
広島、福岡を見ると、本通り、天神。本通りは、東は、城下町の名残の流川、薬研、
西は、平和公園は、昔は繁華街。天神の周り、東は中洲など西は、城まで沢山の城下町の町名があり今大変栄えています。根本的に違います。
そごうは、大型の駐車場で地下と一階は、食料、雑貨が良いと思います。屋上を庭園とレストラン。
駅前は、地下駐車場などではなく、回遊出来るように小さい地下街が良いと思います。とにかくコンパクトに。石垣も太陽の日差しが当たる様に。
ロード店の繋がりが街になるとかまた激しい変化です。
北からインターの入り口、市民病院、ゆめタウン、途中メモリーパーク(プール、スケート場)、福通、青山本社、天満屋、ゆめタウン、ローズアリーナ、飲屋街が繋がっている。近くに、バラ公園やハローズとエブリの大型もーる。とにかく激しい。
私は西部に住んでて福山にはたまに外泊するけど広島県って感じがしない、岡山のイメージだな。尾道は広島県って感じがする。尾道は観光地でありながら駅周辺にホテルが3つしかない。福山は多いから選べる!