広島市中区中央公園に計画する市のサッカースタジアムが、
2022年1月26日に安全祈願祭を終え、2月1日から建設工事を開始しました。
2024年のJリーグ開業に向けて、今後急ピッチで工事が進められます。
スタジアムは3万人収容で、マツダスタジアムのように多種多様なバラエティシート、VIPルーム等が設けられます。
広場および西側の河川敷エリアと、スタジアム内それぞれの回遊性を高める2層のコンコースも特徴の一つです。
広場と一体となり、旧広島市民球場跡地エリア、広島城エリアともデッキで接続し、
「まちなか」に開かれた新たなシンボルとなります。
前回の状況です。
事業概要
【広島市公式ホームページ】:サッカースタジアム等整備事業の基本設計
- サッカースタジアム等整備事業の基本設計の概要 [PDFファイル/7MB]
- (参考)用語の解説 [PDFファイル/296KB]
- サッカースタジアム等整備事業 基本設計説明書【概要版】 [PDFファイル/29.23MB]
杭基礎の施工はほぼ終了
本川を挟んで建設地を眺めてみます。
川沿いの桜がほぼ満開になった日の取材でした。桜と穏やかな河川、そしてスタジアム建設にあたる大型クレーンの対比がとても印象的です。
桜の景色も素晴らしかったので、この記事の後半で改めて紹介します。
変わって、スタジアムの正面に廻ります。
城南通りから。
ここにスタジアムのスタンドが立ち上がってくると思うと感慨深いですね。
上の写真の位置まで、ファミリープールの方向からペデストリアンデッキが設けられます。
デッキの基礎が立つ位置が一部閉鎖され、試掘調査が始まっていました。
こういったものでも、スタジアムの事業化を改めて実感します。
南東側の仮囲いから、スタジアム全体を。
前回はスタジアムの基礎となるコンクリート製の杭が確認され、杭打ち機が何機も鎮座する光景でした。
工程が非常にシビアであるため、基礎は場所打ち食いではなく、工場で製作された杭基礎を埋め込んでいく方法が取られました。
報道によると着工から2ヶ月で全ての基礎の打ち終わるとのことでしたので、既にスタジアムの基本的な基礎工事は完了しているものと思われます。
重機たちの顔ぶれも杭打機から、地上部工事を行うためのクローラークレーンに変わりました。
空鞘橋から。
広島を象徴する河川、そして基町環境護岸の背後に何本もそびえるクローラークレーンは壮観です。
基町環境護岸へ。
たくさんの方々がお花見に訪れ、賑わいに溢れた空間になっていました。
都市ならではの魅力が注目され、こちらまで嬉しくなります。
なお、この基町環境護岸が隣接するスタジアム西側を含む、中央公園の広場エリアのにぎわいづくりについて、
Park-PFI事業として整備・管理運営者にNTT都市開発を代表企業とする企業グループが選定されました。
NTTは4月7日、NTTファシリティーズのホームページを通じて、
街なかのスタジアムに隣接する新たな賑わいと憩いの場の整備を目指す「ACTIVE COMMUNITY PARK」の概要を公表しました。
【NTTファシリティーズ】:街なかスタジアムに隣接する新たな賑わいと憩いの場「ACTIVE COMMUNITY PARK」創出へ
基町環境護岸に面する公園施設も整備されるようです。
広場エリアの整備は2023年8月に着工し、2024年8月に供用開始を迎える予定とのことです。
北西側から。
桜の季節のみならず、川に面したこの素晴らしいロケーションをいろいろな角度から楽しめるようにして、都市の価値を高めていくことが必要ですね。
本川の対岸から桜とともに眺めるスタジアム
さて、お待たせしました。
本川の右岸に移動し、寺町からスタジアムを眺めます。
都市と自然がこんなにも近くにあるロケーションのスタジアムも珍しいのではないでしょうか。
護岸でピクニックをする人もいれば、川でSUP(スタンドアップパドル)を楽しむ人もあり、見ているだけでも心にゆとりが生まれます。
さらに北上して、横川橋までやってきました。
中区の寺町との境界とは言え、「横川」エリアからこれほど近くに見えるんですね。
丹下健三氏のプランにあった、基町と寺町を結ぶ人道橋が実現していれば、賑わいの面的な広がりの効果は計り知れないほどあると思います。
広島市サッカースタジアムは2023年12月末の完成予定です。
東側の広場エリアも並行して整備を進め、2024年8月の全面開業を見込みます。
都市×河川×桜
以下は、スタジアムは写っていませんが、川沿いの桜並木が織りなす素晴らしい都市景観を。
ひろぎんホールディングス本社ビルはここからでも目立ちますね。
寺町から。
この景観は広島の誇りです。
横川から。
クレーンの雄大な佇まい。桜やビル群とのコントラストが最高です。
これから数年ワクワク出来そうです!
また広島行ったら見に行きたいです。ていうか本当に写真上手いですね!
保存して壁紙にさせていただきました笑
桜キレイですね。サンフレッチェのチームカラーの紫の花などをスタジアム周りに植えるのもいいかもしれませんね
一もにもサンフレッチェがカープの様に愛されるクラブになる事が1番大事でしょ。優勝してから年々盛り下がっているように感じます。広島は昔からのサッカー王国ですだからこそ年配者の頑張りでしに素晴らしいスタジアム建設が決まりました日本で一番人気のスポーツ野球カープに世界で一番人気のサッカーサンフレッチェ2大スポーツのスタジアムが市内に存在する環境を築いてくれた先人に感謝ですね。
スタジアムの北側の低層階の市営住宅マジでなんとかしようや 市内中心部であれはない 30年以上全く景色変わってない ひとつにまとめて高層にすれば土地を有効に使えて若い世代が住める そのための税金やろ あと他都市の有名な城に比べて広島城の天守閣ショボすぎ あれでは観光客は呼び込めない
新サッカースタジアム非常に楽しみですね。ちょっと気になる事が‥。
広場エリアの事業者がNTT都市開発を代表とする企業グループ。
旧市民球場跡地の事業者もNTT都市開発を代表とする企業グループ。
それぞれ構成企業は違いますが‥。コンセプトは違えど、非常に至近距離です。
集客や町なか活性化の意味合いは同じで、相乗効果があればいいのですが、
イメージ図を見ると、同じように見えてしまいます。
私も二つの案の違いがよくわかりません。
出来れば全く違う事業者グループだったら
個性が際立ったのでしょうけれど。
他に良い案が提出されなかったのなら、
致し方ありません。
市民球場跡地はイベント広場ということは、
以前と同様の使い方です。ただしスケート
ボード広場といった新スポーツ関連の聖地
となるような機能も付加するとのこと。
FISE開催地としての優位性を落とし込んだ
ことで、中央公園のスポーツパークの趣旨と
被っています。あちらはアウトドアに特化
するならば、性格分けは可能ですね。
市民球場跡地はカルチャーに特化して欲しい。
もう高齢者ばかりにムダな税金使うのやめて若者や子育て世代に税金使う政策しないと絶対人口増えんし町は廃れていくだけですよ 市や県がそれを望んでいるならそれでかまわんけど
確かにそうですね。
おっさんしか集まらないサッカー場を建設する金があるなら、もっと違うことにお金を使うべきですね。
寺町からの画角に、摩天楼があったら映えるだろうな!
サンフレッチェが世界的な名声を得て、サッカースタジアム自体が観光の目的地となれば最高です。
そうでなければ、主催試合のない一年の大半の日にはスタジアムによる大きな集客力は望めないでしょう。試合のない日のマツダスタジアム周囲を歩いてみれば分かります。
結局、スタジアムではなく、その周囲の開発、特に「ACTIVE COMMUNITY PARK」がどれ程のものになるかが重要です。
ポストコロナの時代に海外から高所得の観光客が戻ってきた時に、楽しんでもらえるような場所になることを期待したいですね。
今しか見られない景色をありがとうございます。クレーンと桜、美しい川、本当に壮観ですね。
ファミリープールの土地はどうなるのでしょうか?
隣に、こども文化科学館があるし、アスレチックパークに
すれば、季節関係なく若い家族連れで賑わうと思います。
それならば、こども図書館も現在地で存続させるべきだと
思います。
なぜエールエールに移転なのでしょうか?
若いファミリー層は、デパートで買い物はしませんから
福屋での消費は期待できないはずです。
あと中国庭園の移転予定地は、どうみても景観的に場違いなので
撤回してほしいです。せっかくの整備が台無しになりかねない。