広島駅から駅前大橋を渡って目の前に位置する「ホテルセンチュリー21」が、2022年8月末で閉館することが分かりました。
1995年からホテルを運営する東洋観光がホームページで公表しています。
報道によると、閉館後は新たなビルが建てられる予定となっていて、
2025年を目処に、全国展開する新たな事業者が宿泊主体のホテルを開業させるとのこと。
目の前の駅前通りでは、同じ年の春に駅前大橋線が開業します。
広島の駅前の光景が変わります。
【ホテルセンチュリー21広島】:閉館のご案内
【TBS NEWS DIG】:広島駅前「ホテルセンチュリー21」 8月末で閉館へ
【中国新聞デジタル】:ホテルセンチュリー21広島、閉館へ「生活様式変わった」
ホテルセンチュリー21広島(駅前大橋から2022年2月撮影)
突然の発表に驚きました。
老朽化とともに、やはりコロナによる収入の減少も大きな要因となったようです。
報道によると、8月末に閉館して早々にも解体工事に着手し、新たなビルに建て替える予定とのこと。
2025年の完成を目指し、ビルには全国展開する新たな事業者がホテルを運営するそうです。
ビルの建設主体やホテル運営者は現時点では明らかになっていませんが、
”建物は宿泊主体のホテルに建て替えられる予定”(中国新聞『ホテルセンチュリー21広島、閉館へ「生活様式変わった」』より)とのことで、
現「ホテルセンチュリー21」のような婚礼施設、宴会場等を備えたシティホテルとは違った性格のホテルとなりそうです。
ここを読むとビジネスホテルもありえなくはないですね。
敷地は駅前通りにと城南通りに面し、広島駅から徒歩5分程度の素晴らしい立地。
用途地域は「商業地域」に分類され、容積率はシティタワー広島(197m)が建つBブロック等と同等の900%です。
写真を見ていただいても分かる通り、駅前大橋からも存在感を感じられる場所なので、
ありきたりなビジネスホテルのみの利用では少しもったいなく思います。
オフィスと抱き合わさった、100mくらいの複合ビルなど妄想してしまいます。
皆様はどう思われますでしょうか。
今後の動向には注目ですね。
センチュリー21のような一昔前の“グランドホテル”系の宴会主体の総合
ホテルは相対的に受難の時代、時代遅れの感も出ているコロナ禍です。
昨日はこちらでアパホテルだろうか?というコメントを書き記しましたが、
朝日生命の持ちビルだったのを売却したとの報道を改めて拝見して、その
可能性は消えてくれたのかなあと思いました。
いまやホテル業界の主戦場は、宿泊主体のホテルかラグジュアリーなライン
の高級系ホテルになってきているようで、単なるビジネス系は飽和状態です。
こうした全国展開のホテルチェーは日本国内は言うに及ばず、外資系でも
新ブランドの展開していて幾らもあると言っても過言ではありません。
ひそかに希望するのは、すでに日本の地方中核都市に出店していながら、
未だ広島市で見ることが出来ないようなチェーンのいくつかでしょうか。
例えば、ホテルモントレなどですが、ここ数年急速に数を増やしている
アクティビティメニューがあったり、誰もが使えるラウンジ機能を持つ
ようなライフスタイル系のレジャー用途にも使える、家族向きの宿泊
主体ホテルが出来ると、観光客の多い広島市には合うのではと思います。
業界の会合や個人的には法事で利用させてもらいました。リーガやシェラトンではなんと無く敷居が高い、と言う人には利用価値はあったと思います。また料理も意外と(と言うと失礼だけど)美味しかったと記憶しています。芸州ですからね。アパでは無いでしょうか?近くにあっても更に500室程度のホテルで併せて1000室でもコロナ後の需要はあると思います。アパは超高層のビルもありますから確かに100メートル以上のビルになって欲しいですね。ところで基町の再開発ビルですが、「市都市デザインアドバイザー会議」の初会合で「広島らしいデザインのビルを」との提言と言うか注文が出たとの事。えっ、と思います。偏見かもしれませんが、広島らしいとは私の中では地味、当たり障りがない、目立たない、です。今の素晴らしいデザインは絶対に変えてほしく無いですね。先日博多を車で回りましたが、ドームのあたり先進的なマンションやホテルのビルを見て、広島市も見習ってほしいとつくづく感じました。文句になってしまいましたが、期待はしています。長くなりすみません。
あとが決まっていて良かったです。あの立地ですから、30階、120mは期待したいですね。
駅から徒歩5分のセンチュリーホテル跡地にただのホテルは勿体ない。北口のダイワの様な下位がオフィスで上がホテルで超高層は無理なのかな?
会議のメンバーがもし高齢者ばかりならそりゃ地味なデザインになりますよ 広島市の町づくりは若い人中心にやってるのか疑問に思う
アパはすく近くに700室規模のホテルがあるので、他のホテル
ブランドがいいですね。目立つ場所でランドマークになりそうなので、
ただのビジホではなく上級クラスで、鯉党さんも述べられてるように、
高さ100m級の複合ビルが相応しいと思います。
ホテルは広島に進出意欲があるらしいハイアット(セントリック)
誘致を、天満屋ビルの場所かこちらで、やってもらいたい。
これからの人口減少時代、ヒト(特に若者)を惹きつけるには
市街地により多くの高層ビルを建てて、高揚感、刺激のある
都市環境をつくらないと厳しいと思います。
過去の資料を読むと、平和を象徴する白い色…などと言う発言もあります。広島市側の発言のようですが、「広島らしさ」に付け加えます。白っぽい、を。新駅ビルも白っぽいな、確かに。
ホテル単体で100mクラスよりも複合ビルの方が良さそうな感じですね。
基町再開発ビルに「広島らしさ」を注文って…今のイメージが気に食わないって事でしょうか?平和公園に近いわけじゃないですし、気になりますね。
おそらく全国のどこにでもある長方形の50m弱クラスのホテルチェーンなんでしょうね。残念です。路面電車が走るようになる駅前通りは広島駅前の玄関。広島駅から駅前通りのサイドに高層や個性的なビルを横目に中心部へ電車が走る、訪れた人が驚くようなそんな私の妄想は叶わないでしょうね。
もっと街に個性がほしいですね。広島といえばのランドマークのようなものもないですし
結局、広島は過去ばかりグチグチ、ネチネチむし返して未来を見てないですよ そんな都市は発展どころか衰退していくだけ
同じ東洋観光グループのひろしま国際ホテルも、
数年前に閉鎖検討の報道がありましたが、
結局 営業継続になり、げんざいにいたってますが、
コチラの動向も気になるところです。
未来をもう少し見てほしい。
街に希望がないからみんな離れていくのかと思います。
広島らしさとか必要ないから、福岡を越すくらいの開発してほしいと願ってます
まぁ国内のどこ都市も似たような金太郎飴みたいなつくりの町ばかりやからどう頑張ってもNY やLAにはなれない
会議のメンバーにどんだけ権限あるか知らんけどオジイの意見なんか無視して未来ある若い世代の意見、価値観で町づくりせんと人、物、金は集まりません
基町再開発ビルの専門家会議での意見「広島らしさを」ですが、今のイメージデザインが斬新過ぎると否定的な意見が多かったそうです。凄くネガティブですよね。こんな超保守的専門家会議やめて欲しいですよ。
基町の再開発の件で出た発言には呆れたよね
何が「広島らしく歴史を感じる建物を」だよ
若者を呼び込むのが一番大切なのに、「新鮮で未来感を感じるもの」が好きっていう若者の特性を無視しておじさん達の価値観を押し付けるとかないわ
歴史を感じる歴史を感じるって…
俺らが昭和のままの生活をしてるわけじゃなかろうに
広島らしくとか言って我が道進んだ結果がこの停滞だろうに
これであのガラス張りの未来感あるビルが古臭いデザインに変更されたら本気で悲しいわ
コメントありがとうございます。
基町再開発の件について、まだ報道されているだけで、どんな文脈での発言かも分からないので一旦落ち着きましょう。
あの会議は議事録も公開されるので、私はそれを待っています。その時に改めて記事にしたいと思います。
広島らしさというのは、ローカリズムですからね。
都市的な魅力ではないですよね。
これからに人口減少時代、地方都市は周辺地域の
若者層を惹きつけないと生き残れませんが、
彼らは広島らしさに憧れてくることはありません。
都会的な環境を好むので、広島にある東京らしさに
憧れてくるのです。その点で言えば、まだまだ
プチ東京化が足りない。
広島らしさを評価するのは東京など大都市圏からの
観光客や帰省した地元民で、ほっこりするとか
エモいといった感情で、だからといって、それで
気に入って移住する人はほとんどいません。
広島らしさというローカリズムのゴリ押しは、地元の
若者層に、より広い世界を見たいという気持ちを
逆に刺激させて、さらに東京に出ていく動機を
与えかねません。
広島らしさというのは、都市に調和した自然景観で
十分だと思います。
ブログ更新お疲れ様です。
この場所は仰る通り、新設される駅前大橋線が下った猿猴川添いの角地なので、民間ホテル関連企業の投資先としてかなり期待が持てる様に思えます。
今年開業のヒルトンホテルの総支配人から駅前通・平和大通で平和公園等が徒歩圏内との発言からすると同じく駅前通で広島駅南口から猿猴川を挟んで正面に当たるこの場所は非常に魅力的だと思います。
駅前通りから曲がり城南通りを西へ進むルートは、毎年1月恒例の天皇杯都道府県対抗男子駅伝のアンカー区間のコースとなっており、上柳橋を渡ると昨年開学した県立叡啓大学があり、駅西側の予備校・学習塾群から続くちょっとした学生街を形成しつつあり、さらに縮景園・県立美術館から広島城まで歴史散策が出来ます。
猿猴川を渡って東に進むとマツダスタジアム、上記コースを更に進めば新サッカースタジアムとスポーツ王国広島も楽しめます。
広島駅周辺は、南口側が猿猴川、北口側が二葉山等が迫っており平地が少ない為、不必要なまでの都市的景観の演出ではなく、超高層ビルや地下街等の過密した都市の空間利用が強く要求される地域であり、この場所も超高層建築による空間利用が道理に適っていると私も思います。
個人的な考えで恐縮ですが、こうした広島駅周辺にはスタイリッシュな超高層ビルが、旧市街地には福屋八丁堀本店本館(北西側から見たビルのデザイン)の様な重厚で歴史を感じる建築物が似合っている様にも思えます。基町駐車場等の再開発についてはブログ主様のコメントにあるブログ更新を拝見してから考えてみたいとワクワク期待しています。
これ以上ホテルっているのかな‥が、素直な思いです。
駅ビルにもホテルができるわけですし、周辺には過剰なくらいホテルがありますが
やっていけるのでしょうか…
事業主が勝算ありならん問題はないですけどね
個人的には、JRAの施設もあるし競艇や競輪の場外施設でもできたら
大いに流行ると思います
尚、ギャンブルはやりませんが(笑)
CCレモン氏
どんなスタイルのホテルかだと思いますよ。150人以上の団体を受け入れられるホテルが広島には圧倒的に足りない。これはそういう予約をした経験からです。それか富裕層向けのホテル&オフィス。
まあそれにしても東洋観光のワイン社長、バッサリ切りましたね。
広島駅のライブカメラを見たら、東側の地上部の鉄骨が組まれてる!?!?
まだ基礎工事が続くと思ってたのに。
平和の象徴の白い色って…駅出たらいきなり黒いタワマンがあるのに今更…しかも隣はパチンコだし、ここの隣も競馬でしょ?市の所有の土地じゃない個人のものなんだから会議なんて相手にする必要ゼロで好きに建てたら良いでしょ。仮にピンクや黄色でも文句言われる筋合いは無いよ。
こちらのリンクにもある広島・都市創生会議(移転されたらしくそこからさらに飛ぶのですが)というブログで主様が広島らしさVSミニ東京と言うお題でこちらのコメント欄の感想?を長々と述べておられました…
正直よくここまで嫌みったらしく書けるなぁと思ってしまいましたよw
サミット広島開催が決まりましたね。
コロナも落ち着いてきて、さらに外国人観光客も増えていくでしょう。
これからの人口減少時代、広島が都市として生き残る策の一つ
として国際観光都市を目指すべきだと思いますが、そのためには
外資系4つ星ホテルは、シェラトン、ヒルトン、そしてハイアットと
揃えておきたいと、あらためて思いました。
ここの土地はどうなるか分かりませんが、宿泊主体型でいいので、
地元行政の施策として実行してもらいたい。