今週はずっと広島南道路に関する記事を更新しています。
道路の話題ばかりではそろそろ飽きられてしまいますので(笑)、ここで一つBブロックのレポートです!
今回は先日広島駅の様子を記事にしましたがそれと同じ日です。
前回が3月の下旬だったということと、別のところをメインに撮影に行ったので今回はミニレポになります。
広島駅南口Bブロック再開発 2014.03 (Vol.14) 地上部が見えてきました!
大きい変化といえばこちら、東棟の建設状況です。
前回から一週間ちょっとしか経っていないにも関わらず、さらに鉄骨の高さが増しています。(前回の画像)
どんどん組み上げられていきますね。次回来るときは一番上まで到達しているのではないでしょうか。
東側から。
猿猴橋町の電停が手前にあります。Bブロックが竣工する頃には駅前大橋線の目処も立っていて欲しいものですが…。
少し逆戻りしますが、大州通りに面するBブロックの敷地北側、パチンコ前の様子。
西側エールエールの方を向いています。
なんと歩道がここから閉鎖されてしまいました。西棟の分譲マンション「シティタワー広島」は地下広場とエントランスが直結することが明らかになっています。これからその辺りの整備が本格化しますね。
最後に大きく移動して、路面電車が通る荒神橋から。
天気が良くないですが、ちょうど桜が見頃の時期でしたね。
以前も同じことを書きましたが、広島駅周辺はクレーンだらけ!
まもなくCブロックも着工ですしこの一帯は大変貌の真っ只中です。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業
レポートお疲れ様です。
6日(日曜日)に急用で広島の実家に帰省したので、時間が許す限り、街を見てまわりしまた。
エールエールA館の屋上から、Bブロック、Cブロックを見ると、「随分街の雰囲気が変わったな!」というのが第一印象で、あの雑然としていた醜い建築物群が一掃されて、新しく建設されている鉄骨を見るだけで期待感が膨らみますね。
駅周辺の再開発で先陣を切ったエールエールA館の福屋広島駅前店の盛況振りを見ると、典型的な都心型の八丁堀本店とは一味違う郊外型SCとの中間的な、所謂ターミナル型で、地方百貨店としては、特筆すべき成功例だと言って良いように見えました。
広島のターミナル型百貨店と言えば、バスセンターの広島そごうがその典型ですが、アストラムラインが開通して、広島都市圏北部郊外線のバス路線の多くにとって代わり、更にアストラムラインの駅が紙屋町交差点を跨いだこともあり、ターミナル型百貨店としての後背地をかなり失ってしまっており、都市圏No.1の座を福屋百貨店に譲らざるを得なくなってしまったように見えました。
又、欧米系観光客らしき人々の多さにも大変驚きました。桜の見頃に合わせての来日でしょうか?
新幹線口の空港リムジンバス乗り場にも、欧米系観光客らしき人々で溢れて身動きがとれない状況のようでした。
羽田便なのか、仁川(韓国)便なのかも気になるところです。
広島の玄関先の風景が日々改善されて行く様子がこうしてたまにしか見れないことがとても残念です。
ですから、レポートを本当に楽しみにしております。
どうぞ宜しくお願い致します。
駅南がとうとう一掃されてこれからに期待大ですが、
写真にもあるパチ屋が1軒のみ営業中というのは不自然ですね。
先日、駅南からタクシーに乗っていたら、運転手さんから東雲のパチ屋も
同様、不自然な形で営業しているようです。
アンタッチャブルな話を聞くと、マジメに立ち退きした方々が不憫で不憫で・・・・
ついでに。BブロックのN会館ネタ。隣が解体されたとき、露見した外壁の汚れを塗装しているし。
鉄骨も高さを増し、いよいよって感じですね!
他県の者ですが、完成がとても楽しみです。
後、パチンコ屋も早く撤退してもらって
景観が更に良くなると「再開発」と言う感じが
もっと出ますね!
地権者だから当然なんでしょうが、高層階の南側角部屋は、殆どが元住人用です。
パチンコ屋どころの話ではないです。
いわくつきエリアの再開発って難しいですね。
コメントありがとうございます。
>タミーさん
遅くなりましたが、帰省されてたのですね。お疲れ様です。
久々に訪れると駅周辺の変化に少し驚かれたのではないかと思います(^_^)
福屋広島駅前店はおっしゃるとおり、都心型と郊外型の中間のような施設ですね。あまり聞きませんが、経営状況は良いのでしょうか?
駅の福屋、中心部のそごうがそれぞれの顔として賑わいをリードしていってほしいです。
>はらちゅうさん、ちょいとさん、RTさん
確かに現在の状態は不自然というか異様ですね。
これもあと半年くらいの辛抱です!あれで「積極的に協力しています」という文言はどうしても納得できませんが、ようやく再開発がこうして形になってくるのは将来が楽しみです。
>弥生さん
え…!?
権利者といえど、再開発前の不動産の価値に相当する住戸だと20階位までに入るんだろうなと思っていたのですが、高層階角住戸がほとんど元住人に取られてしまうなんて。。
"迷惑料"が上乗せされているのでしょうか?それともこれが妥当?
シティタワーブランドが…。。。
本当に難しいですね。
レポートお疲れ様です。
Bブロックの鉄骨がどんどん組立られているようですね。
毎月百貨店協会が発表している広島地区の売上高を見る限りでは、そごうが呉店を閉店して以降は、福屋とそごうとではそれまでは拮抗していましたが、少し差が出てきたように思えます。
近年の百貨店離れの始まりは、日本人の生活スタイルが大きく変化し、和服で正装してお出かけするなんてことが殆どなくなってしまい、かつては呉服売り場でがっちり掴んでいた富裕層の固定客も和服離れをしてしまい、主力の呉服売り場をどんどん縮小せざるを得なかったことだと思います。
芸術作品と言っても良い呉服に代わる主力商品を洋服に求めても単価に差があり過ぎですし。
今日では、特に地方に於いては、地域No.1の百貨店は富裕層の固定客を守る事が可能であるが、その他の百貨店は淘汰されるだろうと言われており、今のところ、福屋は広島地区の百貨店サバイバルに、勝ち残りそうに見えます。
福屋以外は広島がダメでも撤退すれば良いだけの話ですが、福屋は広島が本拠地なのでここで負けたら終わりです。
典型的な都心型の百貨店と言えば、松屋銀座本店が思い浮かびますが、かつての6大百貨店の一角もオイルショック以後長い間、経営不振で大変苦労されてきたたようですが、銀座から松坂屋が消えても松屋銀座本店は勝ち残りそうです。
ターミナル百貨店の草分けの阪急梅田本店も梅田百貨店サバイバルを勝ち残ったようですし。
個人的には、広島駅ビル建て替えでは、核テナントとして中央資本の百貨店を誘致するより、福屋広島駅前店の新館的なものにするべきだと思います。
アウェイ企業よりはホーム企業を応援すべきではないかと思っています。
長々と大変失礼致しました。
レポート頑張って下さい。