県内西部の8つのバス会社で、停留場への到着時間をリアルタイムでお知らせするサービスを来年3月から導入することが分かりました。
スマートフォンなどで専用サイトから確認できるほか、駅や繁華街など主要なバス停44ヶ所には行先ごとの到着時刻が見られるモニターも設置されるようです。
【中国新聞】:バス到着時間お知らせ
(2014年7月4日付 中国新聞朝刊紙面より)
全ての停留場にスマホで確認するためのQRコードやICタグ(Felica?)が設置されます。
到着時刻や運賃に加え周辺の施設情報も確認できるようになるそうです。
表示機は記事のイメージ図を見るとLEDではなく液晶モニター(LCD)になると思われます。
広電の電停に設置されている到着予告よりは、地下街シャレオの中央広場に設置されているもの(電車用ですが)がイメージに近いですね。
44ヶ所に設置ということですから中心部に買い物に行けば利用する機会もかなりありそうです。
これを実現させるために県内8社が走らせるバス585台、来年度は555台に、現在地を把握する機械を取り付けるそうです。
スマートフォンでの案内システムも含め、事業費は約4億8000万円。
路線バスの到着案内は他の都市に大きく遅れを取っていましたが、これで本腰を入れてサービスを提供するようです。
1000台以上のバスに機械を付けて新しくサービスを始めるのですから、スマートフォンでの到着案内はとにかく分かりやすいものにして欲しいです。
類似のサービスで「バスゲート」というものがありますが、
バス停を選択する前にバス会社を選択しなければならないので非常に使いづらいです。
【バスゲート】:広島県 バスの時刻表・経路案内
簡単にバス停ごとの各社の到着時間がでるようなサービスになることを期待したいです。
Sponsored Link
Sponsored Link
広島市中心部のバス停には、
元々、このようなシステムありました。
15年くらい前でしょうか。
バス到着というよりかは、モニターで調べる感じの。
バス停の標識の中に、小さめのテレビが組み込まれ、
立町や本通のバス停にあったのを
覚えています。
2000年ごろにサービスが停止され、
2002年にシャレオが開業したころに、
歩道やバス停も更新され、
共に姿を消しました。
県庁前バス停には、
画面ではなく、パタパタ式の到着予測案内がありました。
なつかしいなぁ。
やった!
また広島が都会らしくなってきた。
実際、時刻表有っても無いが如しだったし。
始発に近い方はともかく。
交通事情も絡むから止むを得ない面も有るが。
後何分で来るかが解るだけでも全然違う。
>>1
言われてみれば、何かあったような…
モニター付きバス停みたいなの…
しかし、覚えてないなぁ。
見たら思い出すかも。
廃れたのは利用者が殆ど無かったりしたんですかね。
それとも単に検索できる時刻表表示だったとか?
路線番号のところが各社のカラーで表示されるようですね。
いいなぁ。広島市は便利になって。
おのみちバスには名誉ある撤退をしてほしい。
広島電鉄のWebサイトには、路線図や電停名から到着時刻がわかる電車運行情報提供システムがトップ画面にあります。これが低床車両もわかるようになっています。バスも、参考にしたら良いかと思います。
県内第2の都市福山には既にありますからね(鞆の浦バスセンターにあるのを見てびっくり)。広島もやっとかと思います。
東広島西条にもつけてほしいよ。朝、夕は渋滞で10分遅れてくることざらにあるし。
やっときたー!
これがないと困るんですよー。
遅い時は20分くらいおくれてくるから。
>皆様へ
コメントありがとうございます。
かつてのバス停にあった案内は知りませんでした!
色々試行錯誤はしていたそうですね。今回のものが定着することを願いたいです。
広電の路面電車の到着案内はこちらですね。
http://m.location.hiroden.co.jp/
私も利用しています。事業者間を横断してこのようなサービスに慣ればいいのですが。