広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は現在の跨線橋に代わって幅15mの自由通路を建設し、橋上駅舎と商業施設を新設する巨大プロジェクトです。
西側のコンコース部分は、今年秋に供用開始になります。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島橋上駅新築他工事 (南北自由通路・店舗増設)
前回はこちらから。
広島橋上駅新築他工事 2014.07(Vol.35) 気になる仕上がり
10日ほど前に行ったばかりですが、別の用で利用した時に簡単に撮ってきたので更新します。
まずは1番のりば付近の様子。
現在の跨線橋より西側に建設中の新しいコンコースは相変わらずシートに覆われたままです。
1番のりばへ降りる階段屋根の側面も同じシートで覆われるようになりました。
外装の取り付けに入るようです。
駅ビルASSEとの接続部の様子。
細い柱のようなものができました。
続いて他のホーム状の様子を。4番のりばから2,3番ホームの方向を撮りました。
227系の投入で広島からは姿を消すのではないかと噂されている103系が停まっていますが、注目したのは赤い丸で囲んだ部分。
見慣れない器具が取り付けられています。
3番のりばまで移動し、すぐ近くから見上げてみました。
ドア位置や両数を知らせるLEDの案内装置の取り付け器具でしょうか。
しかしそれにしては、エスカレーターのすぐ脇という位置が気になります。レールに対して垂直に設置しないとほとんど見える人がいないはずです。気になりますね。
同じものは4,5番のりばにも設置されているのを確認しました。
--------------------■追記(2014年7月24日0時)--------------------
【Re-urbanization -大阪再都市化-】:おおさか東線新大阪駅構内改良工事 12.02
こちらの記事の6枚目の画像を見ると、形が似た器具が吊るされているのが確認できます。
列車の信号機のためのものかもしれませんね。
新大阪駅や大阪駅はどちらも最近改良を受けたばかりですから、同じような意匠が広島駅に反映される可能性は高いです。
----------------------------------------------------------------------–
こちらは4番のりばをずっと西側の岩国寄りに移動したところ。ここから先は立入禁止となります。
ホームの嵩上げが始まっているようです。(貨物広島さんに教えて頂いていました。ありがとうございます)
今年秋の新しいコンコースの開業以降は自由通路や東側の橋上施設の建設工事に入るため、列車の停止位置はこれまでの東側から大きく西側に移動することが予想されます。
そのための準備ですね。
供用開始に向けその他の設備や仕上げ工程も進んでいます。
コンコースへ上がるエレベーターです。(4番のりば)
本設の扉が設置されました。
こちらは7番のりばの様子。
比較的大きな範囲でホーム上の側面の化粧板の設置が進みました。
その7,9番のりばに移動します。
天井板を取り付けるためのレールが広い範囲に広がっています。天井の高さが想像できるようになりましたね。
奥の西側階段の裏の様子を。
今回は以上です。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島橋上駅新築他工事 (南北自由通路・店舗増設)
Sponsored Link
Sponsored Link
記事に全く関係無いんですけど、鯉党さんって西風新都の開発には完璧にノータッチですよね。
石内東地区とか梶毛東地区とかの激変ぶりを記録してみても面白そうですけどね。
おお、エスカレーターの内部構造が見えてる。
私もひろしまに帰ると極力郊外のニュータウンを訪れます。
中でも好んで向かうのは西のほう。瀬戸内海が綺麗に見える上に、
最近はお洒落な婚礼施設やレストラン、カフェが沢山出来ているので、
一軒ずつ見学方々訪れています。
西風新都はあまりにも巨大で開発エリアも離れて、別個のニュータウンの
ような開発の全貌が俯瞰できないので、我々の目に見えず、新店舗でもでき
ない限り、そこを知って訪れる術がありません。
ぜひ地元の視点で変化のレポートをしてもらえると、たいへん嬉しく思います。
もちろん鯉党さんもお忙しくてあり、あくまで個人の趣味ブログですので、
もし気が向いたらで結構です。
廿日市や安芸区なども含めた郊外特集などもそのうち一度ご一考くださいませ。
いつも楽しく拝見させていただいています。地元新聞のサイトが購読を前提に
した情報提供に限定されてしまっている中で、鯉党さんのブログはほぼ唯一の
情報源として、重宝させて頂いています。
>1さん、むーばすさん
ご指摘ありがとうございます。
西風新都は確かにAシティのタワーを撮りに行ったくらいでほとんど歩いたことは無いですね…
遠いのと対象が広いので気軽に行くことができないもので…m(_ _)m
ただ個人的にマイナスと捉えているイオンモールができるとはいえ、石内東の大規模造成など気になってはいます。
安芸区(連続立体交差予定地区)なども含めて、また計画立てて見ようと思います。
>blkさん
こういうものはなかなか見られないので面白いですよね。
こんな画像もありますのでどうぞ(笑)
http://ab-hiroshima.com/wp-content/uploads/old/DSC05587.jpg
http://ab-hiroshima.com/wp-content/uploads/old/DSC05575.jpg
>>4
有難うございます。
これは工事関係者以外では撮ろうと思っても滅多に撮れない貴重写真ですね。
こういう機械の仕組みもとても面白いです。
普段何気なく使ってますが、階段がくるくる回る仕組みを考えた人は偉いと思います。
構築途中の様子からすると、ついに広島駅に側面が透明のエスカレーター登場か?
従来は手すりのリールを隠すために化粧板だったのが全面透明になり、意匠性で評価が高いそうです。
そういえば、広島に側面が透明のエスカレーターってどっか有ったけ?
広島駅が初導入???
広島駅は意匠も最新のものになりそうで楽しみです。