この新広電ビル「紙屋町プロジェクト」を書くのはなぜか久々感がありますが。。。
今月の様子です。
全景です。
!!
今まで何も変化がなくて少し退屈でしたが(笑)、
ようやく何かが顔を出したようです。
うーん。何か分からないです。
エレベーターのようにも見えますけど。
地下の工事もようやく終わったのかもしれませんね。
近くで見ると
地上の工事が始まるのが楽しみです。
↓↓完成図など(新しくなってるw)
■(仮称)広島紙屋町プロジェクト
?余談?
それはそうと、この新広電ビルの事業パートナーは三井不動産。
先日、倉敷チボリ公園跡に中国地方初の出店となるアウトレットパークを、
平成23年冬にオープンさせると発表しました。
?三井アウトレットパーク中国地方初出店?
「(仮称)三井アウトレットパーク 倉敷」開発決定
平成23年冬オープン(予定)
なんだかな?。。
マツダスタジアムのボールパークタウンはどうなってるんでしょうね。
なんなら倉敷じゃなくて、球場周辺にアウトレットモールでもいいから早く着工して。。。。
あまりにも放置されてますね。
三井の無責任ささえ感じます。
商業施設・オフィスが入るとのことですが、今はまだ不況下の中。大丈夫なのでしょうかねえ。
集客力のある市民球場が広島駅近くへ移動してしまい、本通り・紙屋町エリアは寂しくなってきているようです。このプロジェクトでどうなっていくのか期待したいです。供給過剰での駅前・このエリアが共倒れということだけは避けてもらいたいものですが。
紙屋町界隈は寂しいですね。
一昔は「紙屋町に行くことがステイタス」のような感もあり、賑わってましたけど、今は何かが中途半端?ですね。
紙屋町と八丁堀はこのあたりの商圏の両輪ですから、紙屋町の復権に期待したいところです。
広島は似たり寄ったりのお店とチェーン店が多いので、都心には高級品でもいいので、ステータスになるようなものが欲しいです。
朝日ビルの老朽化による解体後はどうなるのでしょうか?
(中国新聞のビアガーデンの記事より)
マツダスタジアムの周辺の開発は、二葉の里、広島駅周辺の再開発を含めたところもあるのでしょうか?、一体的に考えると、今の景気だと二の足を踏むんですかね。(どこかが踏み出さないといけないというのもありますが。)
高速5号線などの交通網の整備や、この時期だからこそ、ある程度の行政の手腕(戦略)が必要ではないのでしょうか。
>tukonatuさん
低層階は商業施設、高層階はオフィスが入るようですね。
テナントが埋まってくれるかどうかはかなり不安です。。
市民球場跡地にもっと集客力のあるものができてくれればまだよかったですが、
このままではイベント専用の緑地広場になってしまいそうですね。
おっしゃるように、駅周辺エリアと紙屋町エリアでパイを奪い合うことだけは避けてもらいたいです。
実際若草町のオフィス棟も埋まらないのではないかと心配です。
>九ちゃんさん
市民球場が広島駅へ移転して、やはり商店街などは厳しいようですね。
言われてみれば中途半端かもしれません。
アップルストアなんて広島に来ないかなとひそかに期待しています(笑)
お恥ずかしい話ですが、朝日ビルの取り壊し、知りませんでした。。。
スカラ座には、記憶では1回行ったことがありました。
広電ビルに続き都心の一等地のビルの解体ですね。
どちらかといえばオフィス向きの場所ですが。
広島駅周辺の開発はヤード跡地と南口を除いて、
少しずつではありますが動き出しているんですけどね~
(若草町や広島駅橋上化)
あとは本当に景気が回復してくれれば。。。
民間に丸投げではなく、ある程度は行政が先導してやっていくべきですね。