広島駅の北口では、建設中の自由通路に直結するペデストリアンデッキと新幹線ビルの増築、広場機能の再配置を行う工事が行われています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
前回の状況です。
広島駅北口広場改良工事 2015.04(Vol.21) 増築部、完成近づく
撮影日としては1週間しか経っていませんが大きな変化がありました。
JR広島駅改札内地下通路から北口1階改札に向けて進みます。
前回の記事の最後に少し紹介しましたが、
昨年2月以来閉鎖され仮設のデイリーインも営業していたスペースで、ほとんどの仮囲いが撤去され建設中の増築部が大きく見えるようになりました。
在来線北口1階改札(地下通路)から、増築ビル内を通ってまっすぐ北口に出られるようになります。
これは凄い!
既に照明は点灯しています。柱や床を見てもこちらとあちらで30年くらい時が違うような感覚です。
オープンすれば新しい在来線コンコースと同様にカルチャーショックを受ける人も多そうです(笑)
既存の「新幹線名店街」と一体化するように、西側ではお店の内装工事も進んでいるようでした。
ここの張り紙によると、一部のお店が開店時間を午前8時半から午前7時に早めるそうです。
部分開業に向けてということで間違いないでしょう。
冒頭の画像にもある通り、この部分は新しい広島駅北口の出入口として4月30日に使用開始となるようです!
この張り紙を見ると出入口は現在の中央部1箇所から、新しい西側1箇所に完全に切り替わるようです。
2階コンコースから1階には中央部の方向に向けて階段・エスカレーターが降りていますが、
階段のすぐ横(広場側)の仮囲いを撤去していたのでこちらもコンコースとして利用できるようになりそうです。
ちなみにこの階段・エスカレーターは自由通路の建設にあたって最終的には撤去され、北向きに付け替えられる予定です。
さて、もうすぐ通れなくなる中央部の出入口を通り、外に出ます。
この部分も同じように増築ビルが建ちます。
外は外で大きな変化がありました。
大部分で増築ビルの外観を覆っていたシートが外されました!
広場内から。
なんとも華やかになりそうです。
ペデストリアンデッキはさらに桁の面積が増え、完成時をイメージできるようになってきました。
中央部分はアールがついており、中央デッキの広い滞留空間につながるようになっています。(完成イメージはこちら)
増築ビルと2階デッキとは、自動ドアと観音開きドアを合わせて10箇所以上設けてありました。
地下自由通路の出入口部分。
上空にデッキの桁が架かり、”ドコここ?”状態。まるで雰囲気が違います。
エレベーター棟から。
広いペデストリアンデッキが、空母の甲板のようにも見えます(笑)
本当に広島駅にこんなものが出来るとは。
今回は以上です。
おさらいすると、4月30日の木曜日から広島駅北口の出入口が大きく西側へ先に切り替わります。
当日はオフなのでじっくり見てくる予定です。
なお、店舗部分のオープンは5月22日になります。こちらも楽しみです。
【Flickr】:2015/04 広島駅北口再整備工事(2)
Sponsored Link
Sponsored Link
これは凄い。ガラス面の壁はまるで空港みたいですね。
気になるのは屋上付近の建物の外壁はそのまんまなんでしょうか。
従来の壁も一手間加えて一体感をだしてほしいものですね。
本当に様変わりですね。
ペデストリアンデッキは想像の倍くらいの幅だった。
案内サインもかなり大型のものが使われています。当面は地下道も使うため大型の案内サインは親切です。
整備が完成したら、あの地下道はどうなるんでしょう?
そのまま使うのか?
リニューアルして使うのか?
自由通路ができるから廃止
いずれにせよ、今の状態ではちょっと、見た目的に良くないですね。
ブログ更新お疲れ様です。
拝見すると、広島駅北口の進化の速度が速すぎて驚くばかりです。
北口駅前広場も手狭になった印象が強く、二葉の里に計画されているバスターミナルが早急に必要になって来る様に思えます。
先日、マツダの15年3月決算が発表され売上高3兆円、営業利益2千億円超え、純利益が1,588億円と過去最高の利益を計上したそうですが、16年3月期予想は売上高、本業の利益を示す営業利益は増加見込、しかし純利益は1,400億円と△188億円で税負担等が主要因とのコメントがありました。
地方創生で、税制優遇により首都圏より企業の本社の地方への移転をとの流れからすると、既存の在地方企業への配慮もそれなりに必要かと思います。
徴税分が、出来るだけ多く地元に還元される仕組み創りも重要になって来ると思われます。
地元の製造業を牽引する企業が好調なことは非常に心強く、年々成長を続けて地域に利益を還元し続けて欲しいものです。
山陽本線沿線には成長し続けている企業の本社が多数点在していおり、今後広島駅周辺のオフィス需要が高まるものと考えられ、広島駅のターミナルとしての機能の充実に期待したいと思います。
レポート楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
Pingback: 広島駅北口広場改良工事 2015.04(Vol.23) 未来担う北口コンコース – aND BUILD HIROSHIMA