広島駅の北口では、建設中の自由通路に直結するペデストリアンデッキと新幹線ビルの増築、広場機能の再配置を行う工事が行われています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
北口改良のレポートは今回で23回目になります。
本日4月30日、先行して建設工事が行われていた西側の増築ビル内の一部が新しいコンコースとして開放されました!
直前となっていた先週末の様子はこちら。
広島駅北口広場改良工事 2015.04(Vol.22) 使用開始日決定!
まず1階在来線北口(新幹線口)改札の内側から。
正面奥がこれから踏み入れる新しいエリア。ここまで新築の匂いがしてきますよ(笑)
改札頭上の案内板が従来のものから、新世代の黒地に黄色のものに取り替えられています。
改札外コンコースに出ました。
まず感じたのは閉鎖エリアが減少しかなり広くなったことですね。
元々天井の高さもあるので本当に広々としてます。
柱を隔てて大きく2ヶ所+1ヶ所(後述)出入口が設定されました。
天井から降りてくるサインはやはり新しい基準に則ったもので文字が大きくて非常に見やすいです。
使用開始となったエリアへ。
↑
在来線改札から直進。通路左手にはアンデルセンが出店するようです。
↑
北口広場へ抜ける通路から振り返ります。
↑
すりガラスによる面発光の天井。
↑
左側(既存エスカレーターのすぐ北側)はまだ閉鎖されています。
↑
この広さです。ここだけ天井が織り上がっているのはどんな意味があるのでしょう。
ということで、とても説明がしにくいので一枚ずつコメントを入れてみました。
とにかく洗練されています。昨年11月の新跨線橋コンコースからお決まりになりつつありますが、”本当にこれが広島駅か”と思うほど。
先日も書きましたが、同じ高さの天井でも既存エリアとこちらで時代が全く違いますw
広場との出入口は在来線改札をまっすぐ進んだ所と、その右手。そして左側には南口へ周るための地下自由通路入口と行き来できる細めの通路が設けてありました。
↑
トタン屋根のある部分が工事のため長らく閉鎖されている地下通路への階段です。そう遠くないうちに復旧されると思います。
↑
これまで使っていたスロープの入口奥がそのまま繋がりました。
↑
地下道スロープとビルの間。(これより先は未開放です)
↑
同じく。「イップクカフェ」は呉の日本酒メーカー「千福」の新しい業態のお店だそうで海自の掃海艇「みやじま」のレシピを使った「海自カレー」が食べられるそうです!
【くれナビ】:「海上自衛隊のまち呉」の新グルメ! 呉海自カレー
この先は行けないのでUターンします。
↑
先ほどのアンデルセン。ちなみに新跨線橋コンコースにできたベーカリー「ハースブラウン」はヤマザキパン系列のお店です。
↑
高級感あります。この柱を覆う化粧板がアルミのような金属とガラスでできており、そこそこお金かかってそう…。
デジタルサイネージでなくともこれはグッド!
お店のオープンが楽しみですね。
アンデルセンに千福が展開するカフェ、そして熊野筆のセレクトショップも出店が決まっています。
広島にゆかりのあるお店が多くなりそうで良いですね。
【トレたびプレミアム情報】:5月22日、JR広島駅新幹線名店街に「熊野筆セレクトショップ」オープン!!
ここからは、既存の新幹線高架下部分の変化を。
これまでは2階新幹線・在来線コンコースから階段・エスカレーターを降りてすぐ左手がメインの出入口でした。
ここが今回の新装部の開放により、閉鎖となりました。
以前からあった十字の案内サインも新しいものになりましたね。
エスカレーターを降りて新しい出入口に向かうには、これまでの券売機等が並ぶ通路に加え、北側にできたスペースを通ることもできます。
奥が旧出入口。ここの階段が幅半分程削られています・・・
駅自由通路建設工事により最終的にはエスカレーターも全て撤去される予定です。
新しい出入口を通り屋外に出ました。
内部は一部が完成して驚くほど綺麗になりましたが、一歩外にでるとまだペデストリアンデッキの工事が派手に行われています。
本当に大工事です。
旧出入口。
早くも閉鎖されて舗装などを解体する工事が始まっていました。
最後に北側正面から。
めまぐるしい変化を経ながら広島の玄関口が成長していくのが本当に面白いです。
現在はまだ暫定的な開業ですが、最終的に1階は今回使用開始した区画から既存のエスカレーターがある辺りまでが丸ごと広いコンコースになる予定です。
駅のリニューアルはまだまだ半分にも達していないところにあります。
今回は少しまとまりのない記事になってしまいましたが、また来月以降改めて紹介していきます。
Sponsored Link
Sponsored Link
かっこよくなりました
既存部分の天井や床もきれいになるのかな
南口への地下道入口のサインが充実して、とてもわかりやすくなっていますね。
改装前は、本当に地下道入口がわかりにくく混乱の元でした。
ようやくこの改装で動線が単純化されます。
一日も早い完成が待たれます。
広島とアーバン地区への路線記号割り当てが
発表された前後に、掲示物などの基準を定めた
「サインマニュアル」というのが改正され、
構内は黒字に白抜き文字の案内表記が基本になりました。
新幹線のピクトが変わったのも、その一環です。
新白島もそうでしたが、今後改築がおこなわれる駅も
全てこういった色使いがベースとなります。
レポートお疲れ様です
>「イップクカフェ」は呉の日本酒メーカー「千福」の新しい業態のお店だそうで海自の掃海艇「みやじま」のレシピを使った「海自カレー」が食べられるそうです!
イップクとセンプクとで洒落がきいたネーミングで、呉らしく、広島で出店で、メニューは掃海艇「みやじま」のレシピった「海自カレー」とは粋ですね。
CMソングも地方の企業にしてはとても粋ですが、「千福」が呉の酒造会社(三宅本店)の商品だと知っている人は少ない様に思われ、「企業と地域のPR」には最高かも知れませんね。
酒というと「西条」賀茂の酒と思って仕舞いますから。
呉は「旧海軍の料理の街」として舞鶴と肉じゃがの元祖争い等があり、海軍カレーの横須賀、佐世保とで4都市が競い合って交流を深めているようですね。
官製だけではなく、民間企業による地域のPRが地域の活力を強く印象付けて、地方創生を可能にして行くものと思われ非常に頼もしく感じます。
呉の食品企業では「ますやみそ」さんも西日本各地でTVCMを流し、流通業界での広島系企業の販路拡大の時流に乗って成長している様に思えます。
その時流にも上手く乗って「広島風お好み焼き」を広めるのに大きく貢献したオタフクソースさんの様に民間企業が地域に貢献することが非常に大きいと感じます。
広島駅はその格好の場所であり、今回の千福さんの他、熊野筆や地元企業のアンデルセンさんの出店等、これからどんな企業による「企業と地域のPR」がみられるか本当にに楽しみですね。
レポート楽しみにしています。
宜しくお願いいたします。
今日(5/4)に覗きに行ったんですが、増築部に酒商山田さんが入るみたいですね。ロゴが見えました
当の酒商山田さんから公式発表が無いですが、そのうちに有るでしょうね
会社帰りに寄りやすくなるので大歓迎ですーー
いつも通ってる道 こうしてみるとまた違った感じですね
アンデルセンもできるのかぁ… カープのあんパンも美味しいけど基本 ヤマザキ系よりタカキが好きなので楽しみが増えます(^w^)