JR西日本は今年3月14日から一部で運用を開始した広島地区の新型車両227系「RedWing」について、
7月4日にも追加投入を行うことを明らかにしました。
【JR西日本】:新型車両227系「Red Wing」投入拡大について
運行区間に変化はありませんが、一日あたりの運行本数が大幅に増加するようです。
G-糸崎~広島:12本(8%)→ 28本(19%)
R-広島~岩国:22本(13%)→ 47本(27%)
Y-三原~広 :9本(17%)→ 21本(40%)
Y-広~海田市:40本(30%)→ 60本(45%)
快速「安芸路ライナー」が全て置き換わった呉線(広まで)を除き、すべての範囲で運転割合がほぼ2倍になります!
呉線はもう三原~広の東側も含めて半分近くが新型車両に置き換わりますね。
観光客の利用が多いR山陽線広島~岩国間も4本に1本の確率で乗ることができるようになりそうです。毎時1本は確実にあるでしょうか。
半年足らずでここまで変わるとは本当に驚きです。
歓迎の一方で、運用面での課題も見えてきています。
4両編成の115系が3両編成が基本の227系に置き換えられたことで、いつも身動きがあまり取れないくらい混雑していますね。
高い乗車率の影響で3両編成は2~3分の遅れが常態化しているのではないかと思うほどです。実際に何度も遭遇しました。
同乗している見ず知らずの方でさえ不満を漏らしているのをよく見ますからなかなか深刻ではないかと。
もちろん増結して対応している列車もありますが、まだ満足できるほどの割合でないのも事実です。
かと思えばあまり必要ないような時間帯に8両編成が走っていたりするので、車両のやり繰りに苦労されている実情もありそうです。
数が揃ってくれば解消できる問題だと思います。ダイヤ改正後も毎月のように増備車が広島に送られてきているようですし、今後の拡大に期待したいです。
可部線についてはこのたびの運用変更でも入ることはありませんでした。
変電設備の建設が必要で運用は16年春からになると報道されていますので、まだしばらく時間は掛かります。
最後に、運用されている227系「RedWing」の画像を幾つか。撮影時期はバラバラです。
まず3両編成。
5両編成
6両編成
8両編成
いつも楽しく拝見させていただいています。
ほんと楽しく、広島の発展過程がよくわかります。
今回のJRによる新型車かっこいいですね。
でもJR西日本はいつも詰めが甘く、利用者の利便性を理解していません。
いつまでも古い車両を酷使し、その先には故障車が発生する始末。
また暑い時期に冷房調整が不備で、ほんと利用者の気持ちが
わかっていない。
今回の新型車におて、広島県民は歓迎しています、そのうえで利用者の
利便性を考えてほしいです。
通常通勤時には6両もしくは8両です。
通勤時に3両なんてありえません。
今までは新型車の頭数の少なさから3両での運行が主体となっていましたが、此度の改正で5両や6両による新規充当列車も登場します。
またラッシュ時の一部の列車は、3両では輸送力が不足することから、115系に戻ります。
可部線は変電所の増強が間に合ってないからお預けの様ですが、いつ増強が完了するんでしょうかね。安芸長束駅の改良工事も地味に進んでいることじゃし、一日も早く完了して欲しいですが、可部線延伸もまだでしたね。
そうこうしている間に下祇園駅西側(KOBELCO跡地)の再開発が控えているので、可部線の増強を急いで欲しいですね
227系の運用列車が順調に増えてくることは大歓迎なのですが、やっぱり本線[G]区間利用者としては中々比率が上がってこないのが残念です(苦笑)。
一部の115系や113系の転属が絡む話なのでどうにもなりませんが早く[G]区間の227系比率を上げて欲しいですね。
早期2ドア編成運用離脱が達成されますように。
227系の増備に関しては非常にありがたいことですが、まだ頭数が足りないこともあって呉線の日中に集中投入しているという現実があります。それでなくても今の国鉄型車両の運用でさえ朝のラッシュ時に堂々と2ドア車が入りダイヤが乱れ、その一方で呉線の日中の閑散時に8両編成が走ったりと首を傾げる運用を見かけます。今後朝夕のラッシュ時にも入ることですから、もっと輸送状況に見合った運用をしてもらいたいものです。
本線Gラインの比率が上がらない要因のとしては広島以西のRラインは呉線との相互運転(朝、夕~夜)などが含んでいますし、この区間は早朝、夜間を中心に広島車↔岡山車の交換運用がある影響が大きいかもしれませんね。あと沿線に広大、高校、マツダと通勤時間帯に利用が多い区間でもありそうですし。
それでもこれまで3~4時間に1本(いやそれより少ないかも)からざっと2.5時間に1本になりますから乗る頻度は多くなりそうです。まあ秋にはR区間ぐらいの頻度になるでしょう。
ある意味慣れ親しんだセノハチを駆け抜ける115系を撮り収めるのは今のうちかもしれません。
227系川重にA25編成とS06編成が現れたそうです。
山陽線と呉線快速は4両以上に増車した方が良いですね。逆に呉線普通は8両でガラガラなので、3両にして増発すると良いですね。
私は普段JRに長時間乗らないので、新しい車両なら短い編成でも良いじゃないか、といういいかげんな感想しかなかったのですが、
「長期東京生活経験者で長時間立ちっぱなしでも苦にしない呉線沿線住民」というちょっと特殊な我が友人から、
「ボロくてもいいから4両編成以上又はオールロングシートが良い」という意見を聞きました。
「とにかく混雑するのが嫌で嫌で仕方なく、227系がホームに来るのを見るたびに目眩がする、とのこと。
逆に「黄色の4両以上が来るとラッキーだと思う」とまで。
何を言ってるんだコイツは・・・とそれを聞いた私は思いましたが、
この記事やコメント見る限りでは我が友人のように苦しんでるJR利用者決して少なくないようですね。
また一つ勉強になりました。
113系や115系と227系を混用している現状はあくまでも暫定的なもので、227系が276両すべて揃ったら臨機応変な運用をするようになるでしょうから、今の時点であれこれ文句を言うのは早計でしょうね。
それにしても、せっかく転換クロスシートのバリバリの新車を投入したのに、「オールロングシートが良い」なんてことを言われたら、JR西の人も”東京のグロテスクな常識を持ち込んでくれるな”と辟易するでしょうね。
ロングシートがいいというひともいるんですねwその気持ちは分かりませんが。三原から広島間の利用者ですが糸崎まで運用するのはどれだけ増えるんでしょうかね…
新白島を使うことがたまにあるのですが、夕方広島方面の列車の遅れは4両でも起こってますね。それに乗り切らないこともあります。
2018年に計画している車両が全部投入されたら115系?は広島から姿を消すのでしょうか?たまに115系でも改修されたのか綺麗で比較的静かな車両に乗ることがある(ドアの開閉音が静かで窓の銀の枠が外に出ている車両)のですが。
ロングシートの静岡がうらやましいです。
広島エリア山陽線も減車して構いませんが、本線を増やしてほしいです。
可部線はロングシートの207系が一番輸送力の高いので本数増やせない可部線にはもってこいですね。
>>10
ドアの横に手動の開閉ボタンが付いているリニューアル型が115系113系双方にあります。
227系RedWingの増加で引退になるのは恐らく、黄色一色のが真っ先になると思います。
次いで、たまゆらにもOPで登場する可部線や呉線でお馴染みの白に青と赤のラインも引退対象になるかと。
RedWingは転クロで良かったと思います。
ロングシートの方が良かったという状態の方が少ないし、
広島での編成運用上、ロングシート227系を別途通勤時間帯だけ用意する余裕が有るのかどうか……
東京都や静岡県みたいに広島県よりも人口が多い所とは色々話が違う。
可部線乗ってるとロングシートの方が良いのに・・・って気持ちにはなります
もちろん混雑時ぐらいの話なんであまり欲は言えないですが、
ロングシートの時と同じ両数で転換クロスシートだとちょっときつくなるでしょうし、
出入りも大変になるせいで奥まで詰める人はさらに減ってしまうでしょうね
理想は4両編成のロングシートをラッシュに投入・・・
しかし例え快適度が下がったとしても
狭くなる可部線or元々狭いアストラム
なんでJR側が不利になることはないでしょう
あと、227系が転クロに決まったのは広島ならではの長距離運用が多いってのも有ります。
例えば、呉から岩国までロングシートで立席でしたなんてなったら目も当てられない。
blkさん
電車は呉から岩国まで走りますが、呉から岩国まで乗りと押す乗客はいないでしょう。
電車に乗るにはお金がかかります。
呉から岩国なんてくそ高いです。
普通の人は1~2駅しかのりません。