広島駅の北口では、建設中の自由通路に直結するペデストリアンデッキと新幹線ビルの増築、広場機能の再配置を行う工事が行われています。
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅北口広場
前回の状況です。
広島駅北口広場改良工事 2015.11(Vol.31) デッキ中央部工事
今回は今年5月に供用開始された北口1階コンコースから。
ここから西側(グランヴィア方向)の足場が無くなり、すっきりとしています。
地下道入口付近から。
これはこれは!メチャクチャ雰囲気変わりましたね!
ほとんど完成に近い状態になりました。
あまりに綺麗すぎて、元の地下自由通路の出入口の古さが浮きます。幅を取るスロープは、広場側との往来を邪魔しているようにすら感じてしまいます。
駅改良工事の一環として美装化しエレベーター設置およびスロープ撤去、
もしくは2階自由通路に完全移行し地下道は廃止してもよいのではないかと思います。
それにしても足場がなくなることによりかなり開放的になりました。
黒い天井版の方がJR西日本による駅舎の増築部分。グレーのルーバーになっている部分が広島市のペデストリアンデッキです。
コンコースとの出入口に設置される光るゲートも全容が想像できるようになってきましたね。
反対側まで繋がるのが楽しみです。
外側から。
西側のホテルグランヴィア方向はかなり完成に近づきつつあります。
こちらも。
今年7月に設置工事が行われた西側ペデストリアンデッキです。この通り完成状態の外観がお披露目となっています。
デザインは東側の若草町再開発施設にかけられたものと似ていますが、手すりのデザインや照明の形状が少し違っています。
橋桁には既に信号機が設置されています。車線ごとの案内標識も今後設けられそうです。
二葉の里側から。
変わりすぎて広島に見えません。
少し駅から離れ、若草町と合わせて収めてみました。
回遊性が高まることに期待が膨らみます。
北口広場中央部にもデッキが架設されますが、完成予定時期が来年の3月から秋に延期されました。
中央部の円形部分から撮影しているこちら側にかけて整備されます。
Bブロック西棟「シティタワー広島」は本当に高くなりましたね。
続いて現在本格工事中の広場東側部分。
いよいよペデストリアンデッキの橋桁部分が現れてきました。
内側の増築部分の鉄骨工事の前に外側のデッキの工事を始めるのですね。
今完成に近づいている西側をみると、内側の増築部分の立ち上げ→デッキ部分の工事という順当な流れで工事が行われていました。
今後の工法に注目したいです。
ペデストリアンデッキの完成は2016年秋の予定です。
未掲載画像含めて24枚アップロードしました。大きいサイズなのでPC推奨です。
【Flickr】:2015/12 広島駅北口改良工事
何か見た目のキレイさだけ気にして利用者に優しくない目線で書いてるなあ
地下道はASSE地下~駅前南口へのアクセスとして必要だしスロープの方がデッキでわざわざ上に上がるより足の悪い人には良かったりするんだけど
先日あるライブで広島に行きましたけど、新型車両に跨線橋に新白島駅に駅前の高層ビル群にビックリしました。北口?って裏口ですよね、あれが完成したら岡山の表玄関より上ですわ。それに広島は駅ビルの建替えも控えてるみたいだし、広島は仙台のようなコンパクトシティを脱し多極化大都市化してるような印象を受けました。
通りすがるさん
その為にデッキに上がるEVが設置されてると思うのですが。スロープより楽じゃない?
そうそう、地下へ下がるのもデッキに上がるのも高低差が同じなら運動量は同じ。
先に下がるか上がるかの違いでしょ。
もう少し考えて書き込みしましょう。いちゃもんに聞こえますよ
車椅子を利用される方にとってはどうでしょう。
地下道といえば、いまだ未解決の城北地下道の事件を思い出してしまいます。
個人的には、自由通路で利便性が確保されれば、今の細長くて圧迫感のある地下道は廃止してもいいのかなと。
私は、※1通りすがるさん とは別人ですけれど、一概に※4さんみたいに彼を「いちゃもん」だと言うのは厳しいように思います。
流石に地下道廃止は踏み込み過ぎな気はします。むろん、[太字]エキナカで儲けたいJRなら橋上自由通路に人を集めるために勇み喜んで廃止するでしょう[/太字]けれど。
※4さんに対して反論するならば、バス利用者を中心に「地下に降りざるを得ない人々」が一定数居るので、
橋上自由通路が完成したからといって「運動量は同じ」という結論には至らないのではないでしょうか?
[太字]「もう少し考えて書き込みしましょう。いちゃもんに聞こえますよ」という※4さんの言葉は※4さん自身の胸にも刻みつけられてはいかかでしょうか?[/太字]
私の希望としては、※4さんの主張「運動量は同じ」が成立するようにバス乗降場やABブロックが地下ではなくペデストリアンデッキ等を利用して新しい広電ホームや橋上自由通路に直結することです。
例えば駅前ジュンク堂(Aブロック)で本を買って鉄道病院(北口)にお見舞いへ行くとしましょう。
[太字]①管理人さん※4※5さんによる将来的な橋上自由通路のみの利用[/太字]
まず地下広場に降ります。次に登って橋上自由通路を渡ります。そして北口ペデストリアンで降ります。
即ち、[太字]「地下二階へ2つ下りて、地上二階へ3つ登って地上一階へ1つ下りて」が「運動量=2+3+1=6」[/太字]となります。
[太字]②地下自由通路利用(現状)[/太字]
まず地下広場に降ります。次に地下自由通路に登ります。そして地下自由通路か出て地上一階に着きます。
即ち「地下二階へ2つ下りて、地下一階に一つ登って」が「運動量=2+1+1=4」となります。
もしおみやげの対象が地上階の本ではなく地下一階のデパ地下のお菓子だったら、
地下ルートの運動量はさらに一つ減って3になります。
6対3ですよ。
これでも※4さんは
「運動量は同じ。 先に下がるか上がるかの違いでしょ。もう少し考えて書き込みしましょう。いちゃもんに聞こえますよ」
と仰りますかね。
まず、[太字]見た目が古臭いから排斥せよと仰る管理人さん[/太字]に対しては、※5さんへの反論と同じく交通弱者保護のために地下通路を残すべきと言いたいです。
理由は以下のとおりですが、[太字]私と※1さんとは維持すべきとする理由が真逆です(笑)[/太字]
私としては※3さんも仰るように車椅子やゆっくりしか歩けない老人は、寧ろEVを使って積極的に広くて便利な橋上自由通路を使って欲しいと思います。
そして、足に不安は無いが時間も無いという人のために地下自由通路を維持していただきたいのです。
この様に橋上ルートと地下ルートに分ければ、[太字]少しでも橋上自由通路の交通量を抑えられるので、混雑が緩和した分だけ気楽に老人や車椅子利用者が橋上自由通路を利用できる[/太字]のです。
こう考えれば[太字]「車椅子利用者を守るべし」という※5さんの要望に応えられる[/太字]のではないでしょうか。
遠近分離とは違いますが、選択肢を増やして利用者を分けてウィンウィンを探るという考え方です。
私※6や※1さんも言及していますが、
[太字]場合によっては地下自由通路の方が短絡ルートとなる可能性が決して少なくないのですから、選択肢の一つとして地下通路は維持して欲しいと思います。[/太字]
皆さんは、どう思われますか?
エスカレーターもありますしね
地下を通ろうが上を通ろうが時間的にもほとんど差はないと思います
むしろ屈折した地下通路と折り返しの階段やスロープを使うよりも直線的に昇り降りでき通過可能な自由通路のほうが早く南北の往き来が出来るかも知れませんしね
いろんな意見はあると思いますが私は自由通路が完成すれば地下通路廃止でいいと思います
維持管理の費用次第だけど、駅ビル地下からそのまま北口へ抜ける道は、案外便利かと。廃止はもったいないな。
足の悪い人にとっては「高い通路に上がらなくてはならない」というのは非常に大きなハードルなんですよ。スロープがあるという安心感はエレベーターで替えられると思うのは健常者の思い上がりでしかない
鯉党さん、お久しぶりです。何やらスロープ撤去論議が持ち上がっているようですね。私は、筋疾患で足が悪い障害者です。
足が悪いと言っても障害内容により様々だと思います。スロープ利用の方が、心理的な圧迫感がなく良いという人もいれば、傾斜のないエレベーター・通路の方が楽だという人もいます。私は後者の方です。
廃止する大きな理由がない限り、現状維持で良いかなと思います。スロープを廃止にすると、利用者がエレベーターに集中して当然混雑します。足が悪い人間にとってはこの混雑が、転倒リスク(接触などによる)の上昇になるからです。
セキュリティ上の観点からも廃止すべきではないですね。安倍首相が中東訪問時に、ISを刺激するような発言をしたため、日本をテロ攻撃の対象とする、とISが宣言しました。すでに2人のスパイが日本に潜入したという情報もあります。東京に次ぐ国際観光都市の広島がテロ攻撃の目標になる可能性もゼロではありません。その場合、人通りの多い、その下を列車が走る広島駅の橋上自由通路は格好の攻撃目標になり得ます。その時、地下通路が無ければ、駅の南口と北口は完全に遮断されてしまいます。
※7 鐘梨さんへ
運動量がどうとかいう話ですが、そもそも広島駅南口は駅ビル建て替えに伴って北口同様にペデストリアンデッキが造られます。そしてこれはジュンク堂があるエールエールとも2階部分で結ばれます。
なのでジュンク堂を出て北口へ向かうのにわざわざ地下まで降りる必要はありません。
もっとも、駅ビル建て替えや南口ペデストリアンデッキの建設はまだ先の話ですが、これをあわせて考えると自由通路経由の方がむしろ運動量は少なくなります。
だから運動量を理由に4の意見を批判するのは筋違いかと思います。
ただ、地下通路を廃止するのは私も賛同しかねます。あれはあれで北口と南口地下広場や駅ビル・エールエールの地下フロアを行き来するのに便利ですので…
広島駅ほどのターミナル駅だから北口と南口の連絡手段は複数あってもいいのではないでしょうか?
どうしても地下通路への入り口が古臭いと思うのなら塗り直せばいいんだし(^-^)