広島駅前Bブロックでは2016年8月の竣工を目指し、地上52階建てで分譲マンションや家電量販店等が入る西棟と、
商業施設や駐車場で構成される10階建ての東棟を建設する、大規模な再開発工事が行われています。
西棟は中四国・九州で最も高いビルになります。東棟の大部分は先行して2015年春頃から利用が開始されました。
【住友不動産】:シティタワー広島|52階建て最高層免震タワー
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅南口Bブロック地区市街地再開発事業
前回の状況です。
広島駅南口Bブロック再開発工事 2015.12(Vol.37) 『広島一』に並ぶ
今回は広島駅南口を出てすぐの駅前広場付近から、低層部の様子を。
2段階施工の後発となっていた元のパチンコ店だった場所で、早くも躯体となる鉄骨が完成の高さまで出来上がってきています。
西棟と繋がるのももう少しといったところ。Cブロック側から見ると巨大な壁のようです。
こうして写真を撮る間にもプレキャストのコンクリートのピースが揚重されていきます。
大州通りを少しだけマツダスタジアム方面に進んだ所から撮っています。
めちゃくちゃデカイです。。
タワーの東西面はタワークレーンも作業用エレベーターもないので、見た目が比較的完成に近く非常にスッキリしています。
そのまま東へ。荒神町付近へ。
2,3枚目は、浄光寺の山門と合わせて。
南側の猿猴川付近に移動します。
低層部のオフィスフロアの全面窓ガラスが非常に美しいです。
太陽光が反射し復元工事中の猿猴橋が照らされているのを見ると”変わったな”と実感します。
西棟のすぐ南側の猿猴川の護岸では専用の重機による浚渫工事が行われていました。
駅前大橋の南西側に移ります。
この城南通りから見るシティタワーが、距離感が調度良いのか本当に美しく見えます。
窓ガラスには「40F」の文字。現場の看板を確認するとこの時点で46階の躯体工事に入っているようでした。
“階数”では地上43階建てのアーバンビューグランドタワーを抜いて広島で最高層の建物になりました。
高さの判断が難しいところですが、完成時52階建て・高さ192mであることを考えると既にグランドタワーの166mは上回っていると思います。
もう少し城南通りを西に進み、駅西高架橋南詰から。
画像右手の、旧イズミ本社跡地には「アパホテル広島駅前大橋」の建設が進んでいます。
鉄骨自体は最高部まで到達しているようです。
駅前広場に戻りました。最後は西棟低層部を北西側から。
かなりの面積が見えるようになりましたね。
ビックカメラの他、入居予定のお店のロゴマークが入っています。
「ファーマシィ薬局」って…。同じ意味の英語と日本語が並んでる。。
Bブロック再開発施設全体の愛称である「BIG FRONTひろしま」しかり、この施設に関してはネーミングが残念。。
気にしないことにしましょう…
再開発工事は2016年8月の竣工予定です。
Sponsored Link
Sponsored Link
いつも拝見しております。感謝‼︎
2/1付けの前田健太の広島最後のブログに、エールエールのマエケン応援垂れ幕とこのマンションのショットが添えられていましたね。
上手くテナントの看板を外した画でした。
しかしこの看板配置はダサい、ダサすぎる。
さてマエケンがカープに復帰する時にはどんな駅前になってるんでしょうか、楽しみです。
まだまだ寒い日が続きますので、お身体大切にしてください。今後も楽しみに拝見します。
現在は、サロンシネマで営業中の純喫茶パール、Bブロックに戻ってこないのかな?
つないでいる間のビルもパチンコ屋になるらしいとタクシーの運転手さんから聞きました。駅前から見るとほとんどパチンコビルになるみたいです。
そんなにパチンコやる人がいるんですかねえ。
久々に書かせてもらいます。
アパホテル建築中のあたりから見る景色、迫力ありますね〜
低層部の建築中の部分、Mr.Kさんが言われる通り、パチンコ屋さんが
さらに広がる部分です‥まさかさらに大きな看板が付けられるのではないでしょうね‥
前から決まっていることなので、仕方ないですね‥
しかし、ビックカメラが入る低層部分角の看板は、どうにかならなかったんでしょうか‥これも決定の際の約束事なんでしょうね〜
マンション部分がスタイリッシュな分、商業施設部分がどうも‥
いつも楽しく読ませて頂いています。
BIG FRONTという名前、Hotelを含めたトホホな看板、幅を利かせる遊戯施設、加えてマンション部分の40を超える権利者住戸(その中の1/3以上は南向きの角部屋)、と色々あるBブロックですよね。
しかし、後3者については、当事者の方々が合法的に権利を主張された結果でしょう。
ここは、清濁併せ呑むことで今回の再開発が可能になったと考え、さらなる駅前の発展を期待したいと思います。
せめて、公式の名前が忘れ去られ、何か良い愛称が自然に生まれて広まれば良いですね。
将来的には仙台駅前のパチ屋みたいにペデに隠れると思いますよ
ビールビールB館くらいダサいほうが話題になって、名称公募もはかどったのに。
ご多忙の中、レポートお疲れ様です。
悪魔で私の類推ですがBブロックの高さは175mは超えているのではないでしょうかね?最高階まであと6階に迫り、いよいよビルの覆っていたベールも剥がされてきました。やはり高さに対して横に長くないこともあり、すらりとした印象を強く受けますね。広島駅前の新たなシンボルに相応しいものになったと思います。
あとはビルの愛称だけなのですがね…
ともあれ、今後の更なる広島の発展に拍車をかけてくれることを期待しています。
ブログ更新お疲れ様です。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
猿猴橋の改修工事の写真の中にお猿さんを描いた工事現場用のポールたてが写っているのを見て、ここはお猿さんじゃなくて猿猴、せめてカッパだろうと突っ込みを入れたくなりました。
みみずく様
>せめて、公式の名前が忘れ去られ、何か良い愛称が自然に生まれて広まれば良いですね。
広島駅南口は、猿猴橋の復元に合わせて駅前を流れる猿猴川に因み妖怪「猿猴」を話題とした街づくり等は外国人観光客あたりには効果的かもしれませんね。
広島はお神楽で八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の登場など日本古来の妖怪についての伝説も親しみのある土地柄ですし。
それにしても、シティータワーは目立ちますね。
その迫力が故に、品がないとの声も聞こえますが、広島にはあまりないキャラで、これもありでいいかもしれませんね。
レポート楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
一週間前にデオデオ新館から伸び具合を観ましたが、そんなに高い印象は受けず。それよりも駅前地区ってこんなに近かった?っていう感じが強かったです。東京から富士山を望むみたいな。とはいえ誰でもあのビルのてっぺんまで登れるわけでもないので、将来的にも広島のシンボルには成り得ないでしょうね。
毎日、自宅のマンションの窓から工事の様子を眺めています。
今日現在49階を構築中です。
今、駅側のタワークレーンのクライミング作業をしているようです。
自らのクレーンでマスト(クレーンの柱)を吊り上げ、マストをセットした後に油圧シリンダーでクレーン本体を持ち上げる作業です。めったにお目にかかれない作業が見れてラッキーです!
ちなみに南側のクレーンはまだのようです。今日は49階のフロア部分にコンクリート打ちの作業が行われているようです。巨大なコンクリートミキサーのタンクを地面より吊り上げて、そしてタンクを吊り上げたままの状態で生コンを流し込む作業が伺えます。
毎日楽しく拝見させて頂いております。
ビッグカメラのロゴの前あたりに見える電線てそのままになるのでしょうか?