廿日市市とJR西日本は、JR廿日市駅の南北自由通路の整備とそれに伴う駅の橋上化を行う工事を進めてきました。
昨年10月に南側階段から2階改札口までが暫定供用を開始しその素晴らしい内装の通路を見せてくれましたが、
今年の2月20日に北側階段が供用を開始し、南口と北口を繋ぐ自由通路が「開通」しました。
前回の状況です。
JR廿日市駅 橋上化工事 2015.10(Vol.7) ここにしか無い駅舎の誕生
駅構内のホームの様子から。
改札口が2階に移動して半年経ちました。
地元の利用者にもかなり定着したのではないかと思います。
この春から登場した休日の快速「シティライナー」では、廿日市は通過駅となります。
停車する列車も通過列車も新型車両がかなりの割合を占めます。
改札を出ます。北口広場に行く前に、南口へ降りる階段付近の様子です。
相変わらず木のぬくもりを感じられる、他とは一線を画する駅舎です。
前回はエレベーターがまだ工事中でしたが、こちらも2月20日から使用できるようになりました。
時間の都合で外には降りていません…
さて、ここから新たに開業した北口広場に向かいます。
自由通路の北端から。
画像左側にまだ仮囲いが残ります。
エレベーターと北口東向きに降りる階段が整備中です。
自由通路北端から見る、北口のビューです。
2月に供用を開始したのはこの北口広場西向きに降りる階段です。
コンパクトですが南口と同じ
目の前でマンションの建設が始まっていたり、隣で食品スーパーの「フジ」がオープンしていたりと、
ほんの1年前とは全く違う景色が広がっていました。
JR廿日市駅南北自由通路 新設工事 2015.04(Vol.4) 鉄骨工事で激変!
北口に乗り入れるバスやタクシーのため、こちらの西側には上屋が完備されています。
ここからホームがすぐそばに見えました。
着工前、名物だった桜が見られなくなるようなことを読んだ記憶がありますが、この通り同じように電車を待つ間は桜を見ることができています。
北口駅前広場から、駅舎を。
切妻の屋根が左右対称に階段まで続いていて綺麗ですね。
透明感のあるガラスと木材のマッチングも良いです。
北口のロータリーはこの時造成中。7月末に全て完成する予定です。
廿日市駅北口から、北側の佐方小学校方面。
東側にスーパー、西側に分譲マンションが建ち始め、街並みは激変しています。
丘を切り開いて造成されたこの付近一帯は、新たな住宅街として今後成長しそうです。
Sponsored Link
Sponsored Link
北側の畑口寺田線を週3~4回通勤で通っていますが、昨年3月と比べると随分変わりました。
その頃は北口は影も形もなく、造成された区画だけがあるような状態でした。
駅への道もL型側溝が設置されたくらい?
たったの1年ちょっとで激変しました。
その前の数年間での激変のほうがもっと凄かったですが…
私も折にふれてこの一帯の変わりゆくさまを定期的に写真に収めています。
見返すと余りの変貌に現況と一致させるのに苦労するくらいです。
ん~と、画像は桜の時期ですね。
現在北口のロータリーはきれいに舗装が行われ、白線もきれいにひかれています。
北口の階段やトイレも完成し、GWのトライアスロンの時に一時的に利用できました。
現在7月末まで残りの屋根や歩道の整備で、ロータリーは閉鎖されています。
南口には新しい立体駐輪場の鉄骨が組み上がっていますよ。
いつもお忙しい中、合間を縫ってこのような記事を書いていただき誠に有り難うございます。
今回は廿日市駅ですか。しばらく見ないうちに駅周辺は激変しているようですね。近年、政府が訪日外国人増加を政策の一環として掲げたように、広島県内でも確実に訪問客が急増しています。広島の重要な観光名所である宮島近隣の駅でありますから、こういった日本らしい建築は喜んで頂けるのではないでしょうか。観光客も勿論、より多い人々が訪れる「廿日市」、これの具現化が期待されますね。
廿日市市の再開発エリアは、凄すぎ。
そのエリア内だけでも、役所・スーパー・大型ショッピングモール、コンビニ、銀行・郵便局、病院、図書館・公民館、文化センター、文化ホール、スポーツセンター、屋内プール、保健所・警察署・飲食店街・自動車学校・ホームセンター・ドラッグストア・税務署・法務局・高速インター・JR駅・広電駅、花火の火薬屋、眼鏡屋、家具屋、飲み屋街、パチンコ屋など何でも揃っていて、利便性が抜群ですね。凝縮していますなぁ~。
桜の名所もあるし、海にも隣接してボートパークまでもあるし、日本三景も眺められるし、ウォーキングやジョギングも快適にできて、環境も抜群ですね。
保育所・幼稚園、学校(小学校~高校)などもたくさんあって、子育てに忙しい若い方たちにもとてもいい街だと思いました。
所謂コンパクトシティーの典型見たいです。
ただ欲を言えば、あとジャズなどのライブが楽しめるライブスポットがあれば尚よいですなぁ~。これができたら、広島の吉祥寺になれそうだ!いやいや東京の吉祥寺を超えそうだ!
こうなれば、廿日市に通勤ライナーと、朝の岩国発、夕方の広島発2本ずつのシティライナーを止めて欲しいですね。
変わりに宮島口を通過するといいでしょう。
何せ朝夕は宮島口よりも廿日市のほうが圧倒的に利用者が多いし。
5年前から毎日通学・通勤で利用していますが、ほんとに面影が感じられないほどに変わりました。
前回の記事で心配されていた外壁の「JR廿日市駅」の文字はつい先月頃からやっと点灯していました。
駅前複合ビル(保育園や医療系)、分譲マンションと、スーパーのほかに
さらに西広島タイムスによるとコンビニもできるそうです。
南口側は既存の建物や駐輪場の移転、広電廿日市駅まで来ている新道の接続など
残っていますし今後にもまだまだ期待ですね(笑)
快速は宮島口に止まらなければ効果が薄いと思いますが、
宮内串戸駅より乗降人数が増えれば廿日市駅に停車駅が変わるかなと夢見てます(笑)
(宮島口・宮内串戸の外国人の誤認対策にも繋がりそうです)
>>6
朝夕の宮島口ってほんと客少ないですよ。
廿日市はおろか阿品、前空、玖波以下です。
つまり宮島口は昼間しか客がいない駅。
朝夕の快速は宮島口を通過し、廿日市に止めることこそ快速の効果があります。
逆に昼間の快速は横川、五日市、宮島口でいいです。
廿日市駅の南口で、入り口に屋根追加の工事をしてました。
道路の方も、防いでいた一軒家が立ち退き済みの平地になっていて駅が見通せるようになってました。