今回より画像圧縮ソフトを変更しました。
今まで通りクリックすると大きな画像で表示できます。
以前と比べて容量を抑えつつ大きな画像で表示できるようになったかと思います。
大変お待たせいたしました。
広島高速3号線(広島南道路)吉島?商工センター間の第1回目のレポートです。
今回は相当短いですが、吉島から本川をまたぐ部分までです。
まずは3か月前に開通した広島高速3号線延伸部の終点、吉島ランプ周辺。
本当は建設中にお伝えするべきだったんですけどね。。

吉島ランプと宇品方面

地域の掲示板には高速道とした道(一般道)の建設計画を示す張り紙がありあました。

吉島宇品間は見送られましたが、吉島から江波の本川と、
江波から観音の天満川は北側のみ暫定で開通するんですね。
吉島ランプを東側から。

ここからは未開通区間です。
吉島出口の交差点から西を臨む。

橋脚はほぼ出来上がってますね。
この地区の西側から。
向こうには橋梁(建設中)も見えますね。

ここから先、本川をまたぐ部分はまだまだといったところでした。

こちらは舟入南町と吉島を結ぶ吉島橋から。

橋脚の建設が進みます。
今回のレポはこれで以上です。
短い区間でしたが、また近いうちに江波、観音も言ってみたいと思います。
また、吉島にある最後の写真にも写っている市環境局中工場にも行ってみました。
これは次回また書こうと思います。
Sponsored Link
Sponsored Link
>>吉島出口の交差点から西を臨む。
この辺にはソース製造の工場や小さな公園がありましたが影も形もないですね・・・ ちなみに私の家はこの奥のあたりにありました。
江波は立ち退きがかなり進んでいます。私がきた6年前よりも大分家が減っているのでいよいよかと思っています。ただ、町自体にも活気がなくなってきているので道路によって少しは良くなるかな?と思ってたですが″江波ランプ″はできないそうで期待薄のようです
江波ランプは出来たとしても商工センター方面への入り口だから今回出来たとしても需要はないのではと思う。
吉島みたいに下道を先送りすれば別だけど。
江波も将来の東雲みたくフルランプにして
とりあえず今回は吉島方面のみでランプを整備すればそれなりの需要もあるかと思うのだが・・・どうだろうか。
>tukonatuさん
コメントありがとうございます。
立ち退きになる以前はこのあたりでしたか~。
公園もあったんですね。
下には国道となる一般道ができるのでさらに変貌してしまいそうですね。。
江波に橋脚が並ぶのも時間の問題ですかね。
賑わいとしてはどうですかね。
ただ一般道ができるのでプラス要素はゼロではないですから、少しずつでも活気が戻ってくれるといいですね。
>2番コメントさん
コメントありがとうございます。
言われて気が付きました。。吉島方面では無いんですね。
おっしゃる通り吉島方面のランプに変更すれば採算は
商工センター方面へのランプに比べて取れそうな気がします。
下の一般道もありますが、三菱重工もありますし是非整備していただきたいですね。
Pingback: 「エコ+アトリウム」中工場へ行ってきました – aND BUILD HIROSHIMA