数ヶ月前から予定地のテナントが次々に移転しそろそろ発表されるのでは、
と予想されていたデオデオの第2本店。
今日の中国新聞で完成予定などの概要が明らかになりました。
デオデオ本店、「ツイン」化
ついに発表されましたね!!
第2本店は地上10階・地下1階、売り場面積は8500平方メートルで現在の本店とほぼ同規模のものになるそうです。
そして驚いたのが、東側の現在の本店も建て替えること。
これは何というサプライズでしょう!(笑)
西側の第2本店完成後に取り壊した後に同規模の建物に建て替え、ツインビル化するそうです。
売り場面積はツイン化で、ビックカメラを抜き広島都市圏で最大に!
西側の第2本店は2012年初夏の開業とのことですから、解体・着工は来年の春ごろまでに行われそうですね。
東側現本店も2013年度下期に開業するので、第2本店が開業した後すぐに解体が始まりそうです。
改めて調べてみると現在の本店は1975年に建て替えられたもので既に35年ほど経った古いビルなんですよね。
建て替えも納得できますね。
両ビルはツインビルとして一体感のあるデザインにするようですから、
パルコやそごうのように両棟をつなぐ連絡橋もできるかもしれませんね。
言及されていませんが、シャレオとの接続もやってほしいですね。
朝日会館・新広電ビルも加わってシャレオの利用客が増えてくれることを願います。
旧市民球場跡地計画は期待できないですから、デオデオさんには
周辺の求心力をグッとあげるように本当に頑張ってほしいです。
いよいよですね。
デオデオに対抗してヤマダがどう動くのかも気になりますね。ヤマダ八丁堀店のビルも相当古いから
建て替え・LABI化なんて話が出るのを期待したり。
個人的にはデオデオを応援しているけど、デオデオとヤマダ互いに競い合いながら両方が生き残れといいなと思います。
郊外にあるビッグカメラにも頑張って貰いたいので、売り上げの見込めそうな中心駅か中心市街へ移転した方いいのではと思うのですが、どうなんでしょうか。
先日も言いましたがこういうのが出る度に「広島市の再開発より民間の開発・出店のほうが盛り上がる」というのはちょっと悲しいかな。市も財政が厳しいのは承知ですがなんとか駅前のような″延期″は今後避けてほしいものです。
エディオン全体の方針として「即存店の販売力強化」のようにみえますから今回の規模は考えてみれば納得です。とくにデオデオの本店となると力いれないわけにはいかないでしょうね。
第二本店完成予定は2012年・・・ 案外早いので楽しみです。
本当に久保允誉会長様の広島愛にはいつも脱帽でございます(涙)。球場跡地のコンペも頑張っておられました。それなのにあーそれなのに。。。その昔、第一産業でのRCCラジオ「柏村武昭のサテライトナンバーワン」の公開生放送を友達と何度か見入ったことを思い出します。あれから35年ですわぁ。
朝日会館の建替えも忘れないでください。
最近の広島の開発が動き出テンションあがりますね。
同じく現在の本店の建て替えは驚きました!
2店を繋ぐ通路は間違いなくできると思います。
1さんのヤマダ電機の対抗も期待したいですが、駅前のCブロック近くのフタバ図書も、ヤマダ電機もイズミが所有しています。
トータテ、広電、デオデオと来て今後の開発は、これも地場企業イズミが鍵を握りそうですね。
朝日ビルの再開発も解体が始まる(った?)そうです。再開発の内容は検討中らしいですが元が映画館つきのビルで大阪が大規模再開発ということでちょっとは期待したいです。
関係はないですが、リコージャパン中国営業本部関連のオフィスが広島ビジネスタワーに移転しました。新しいオフィスビルが出来る事によってどんどんスクラップ&ビルドを進めてほしいですね。
ようやく百尺規制時代の建物が建替えの時期が、広島にもやってきたようですね。
朝日会館や広電ビルは百尺時代のもので、朝日会館は52年目、広電ビルは50年とかなりのベテランだったので、建替えはあたりまえのような気がします。
しかし、鉄砲町ビルにしても広電ビルにしても60m前後なので、朝日会館はもう少し高さが欲しいです。
※百尺規制とは、1963年までは現在の容積率ではなく百尺(31m)の規制が掛かっており、それ以前の建物は百尺以内だった。(国会議事堂は除く)
そのため、相生通りはもちろんの事全国の通りは百尺で統一され、規則正しい町並みだった。
>1さん
確かにそうですね。現在の本店ビルが建った時、そごう・福屋・天満屋・三越が店舗面積の拡大をしたそうです。
同業のヤマダ電機も含めて、今回も周辺にいい影響を与えてほしいですね。
ビックカメラは大きな駅前(周辺)にしか店舗を作らない方針ではなかったでしょうか。
今後駅周辺は発展が期待されますし、なんならCブロックのテナントにビックカメラ来ないかな~なんて妄想。。。
>tukonatuさん
本当ですね。。。市の開発は相変わらず停滞、民間の方は一気に動き出した感じです。
かなり思い切った規模ですよね。おっしゃるように完成も早いので本当に期待したいです。
>アムスさん
社長は広島出身でしたね。
球場跡地のコンペにも参加されてたんですか!?知りませんでした。
広島市は久保社長のような実績のある実業家の言うことをもっと取り入れて・・・
柏村武昭…名前を聞くだけで懐かしいですね(笑)
>止まり木さん
失礼しました!!(笑)
紙屋町復活に関して大きな鍵を握る再開発の一つですね。
>たかさん
そうですね。ここにきて開発が動き出して嬉しい限りです。
連絡橋できますよね!?
あのヤマダ電機の建物はイズミの所有だったんですか!
調べてみると1号店だったんですね。
フタバ図書も両方そろそろ再開発してほしいところです。
こうして見ると広島の地場産業は強いと実感します。
大阪の新朝日ビルはものすごい規模ですね。
広島も大いに期待したいです。
そうなんですね。
ビジネスタワーは今やほぼすべての階の電気が付いて本当に綺麗です。
広電ビルや若草町のオフィス棟に続いて、進めていってほしいですね。
>オレンジジュースさん
>百尺制限。知りませんでした。
確かに60メートルでも十分存在感はありますが、それ以上のビルもほしいですね。
かなりの迫力と厚みが相生通に出そうです。
ネットの情報で申し訳ありませんが、広電ビルの向かい側の第一生命ビルがある区画でテナントを締め出したビルがあるそうで、平面駐車場もあることから再開発がいるのではないかという噂があるのですが、本当にテナントを締め出しているビルなんかあるんでしょうか?
>オレンジジュースさん
気になる情報ですね。
あの辺りだと、広島第一生命ビル、プライム紙屋町、コインパーキング、和光紙屋町ビル、三井生命広島ビルの並びですが、三井生命広島ビルは最近外壁タイル改修工事をやり、それ以外でとなると、ぜひプライム紙屋町をやってほしいですね!
敷地面積も広いし、一時はどこかの不動産会社が所有していましたが、今は不明ですし・・・
そういえば広電ビルの再開発終了後、もみじ銀行が移転した損保ジャパン東京建物広島ビルも建て替えると聞いていますし、楽しみです。
>オレンジジュースさん
第一生命ビルというと…
ここに写っているガラス張りのビルですよね?
http://ab-hiroshima.com/wp-content/uploads/old/201009kamiya-3.jpg
調べてみるとかなり古いビルですね。(築50年(笑))
その真偽については分かりませんが、耐震のことを考えてもそろそろ建て替えが必要でしょうから注目したいですね。
>たかさん
広電ビルと同じく第一生命から和光紙屋町ビルまでを取り壊し、一体的な再開発になったりすれば凄いことになりそうですね。
損保ジャパン東京建物広島ビルも建て替える予定があるんですか!
期待したいですね。