これまでにアストラム牛田駅前にできる国家公務員宿舎について2回にわたりレポをしてきました。
2010年7月
牛田公務員住宅
2011年2月
牛田公務員宿舎レポ
こちらは参考までに。
牛田公務員宿舎、Ⅱ期工事中止
(4月にあったfc2サーバートラブルの影響で文字化けしてます。。いつか直します^^;;)
そしてこの度久しぶりに現地へ行ってみました。
偶然ですが、最初のレポからほぼ半年おきに現地へ行ってます(笑)
予定では1期工事の完成予定は2011年6月末なので、本当に完成したてですね。
アストラムライン牛田駅から見てみましょう。前回、前々回のレポと見比べながら見てもらうといいと思います。
白くてスラッとした印象ですね。
続いて北西の角から
建物のデザインは、なんというかいかにも公営住宅という感じ。。
外部階段の部分の色がそれぞれ違っていて全く個性がないというわけではないんですけどね。
建物側が舗装されたのでこの辺の印象が大分変わりました。
国道沿いの歩道から
そして南側、新こうへい橋南詰から
やはりかなり大規模なものだなと、実感できる場所です。
最後に東側から。
少しわかりにくいですが、建物で囲まれた中央の部分には自走式の2階建ての駐車場があります。
写真は以上です。
この宿舎への入居は既に始まっているようで引越し屋さんのトラックが何台もいました。
ということですでに人のお家なので写真を取るのは最小限にさせていただきました。
財務省の方針によりⅡ期の工事が中止となったわけですが、今後どうなるんでしょうね。
牛田駅から目と鼻の先で、都心にも駅にも近い立地なのでもったいないです。
今は国有地ですが、これが売却されればトータテかどこかが高層マンション建ててくれそうな予感(笑)
今のは半分冗談ですが、もし未着工地区の方が新宿舎に引っ越して完全に未利用となるならば
民間に売却してほしいですね。
アーバス東千田(中区東千田町)のようなスーパーと小規模な商業店舗を併せ持つ施設なんかは、
そこそこ需要がありそうな気がするのですが。
Sponsored Link
Sponsored Link
家賃は月1~2万くらいらしいですね。一般の家賃相場との差額を所得税として徴収してほしいです。
>山田さん
家賃そんな安いんですね・・・。本当ですよ。。
2期工事が中止になったことだけでも良かったと思った方がいいかもしれませんね。
国家公務員の友人を持っていますが、2年スパンか出世したら1年スパンで転居を伴う異動をしています。これは長くその土地にいて、その土地の利害関係者と癒着しないためです。こういった官舎がなければ、上記のように高い頻度での転居を伴う異動となるため、やっていけないと思います。あと、家賃はもっと安いです。家賃が6000円、駐車場が2000円とかなはずです。
殺風景な建物ですね。30年くらい前なら時々見かけたようなデザインですが、今頃新築で見られるとは。国家公務員の関係する事業はやはり予想外(笑)でユニークですね。家賃が安過ぎるという批判はこれだと当てはまらないかもしれません。
周辺は緑も多く河原も快適そうな感じに見受けられますが、こんなデザインなら低層にして木々で建物を覆ってしまう方が、むしろ周辺の雰囲気を壊さなくてマシな様な気がします。
東京に無駄に豪華過ぎる宿舎を建ててみたり、地方ではその反対をしてみたりで、いずれにしても国家公務員の関連する事業は垢抜けしないものが多過ぎですよ。
現地に行ってみれば分かりますが、手前の宿舎をみると住むには限界かなという感じでした。
デザインは昔の宿舎そのものですが他との統合らしいので、高層にせざるを得ないのかもしれないですね。
>きゃっとふぁいつさん
駐車場が月2000円ってすごいですね(笑)
そうらしいですね。確かにそういうことを考えればこういった公営宿舎を提供することは必要なんですかね。
>観光客さん
そうですね。。最初見た時白島駅の所にある県営の長寿園アパートが浮かびました(笑)
確かに周辺環境は緑や川が多く快適ですよね。ですが、シンプルすぎるデザインがゆえに周りの雰囲気を変えているという感じはそこまではしなかったように思います。
官庁とこちらはあまりにも対照的ですね(笑)
>ビッケムさん
相当年代を感じる建物ですよね。
統合するための戸数を確保しなければならないですものね。。
ところで2期工事が中止になり、統合される予定だった他の宿舎はどうなるんでしょうね。そのまま使うんでしょうか。
殺風景で周辺環境を壊すデザインとか言ってしまったのは失言でした。取り消します。住戸なんですから、オフィスの様なデザインが良いわけではないですよね。中心街にあるタワーマンションならオフィスの様なデザインも良いのかもしれませんが。この公務員宿舎は採光も風通しも良く快適そうです。デザインもきっと建設コストへの批判を考慮してこのようにしたのでしょうが、むしろシンプルで良いです。自分も住むのならタワーマンションよりもこちらの住戸の方が落ち着けます。
ところで、新築マンションに入居される方の引っ越しのトラックが横付けされている光景に出会うと見ている方も何かうれしくなります。新しい生活が始まるのっていいな、うらやましい。
基本はそのまま使いそうですが、統合そのものが決まったままなら民間の住宅を借り上げる可能性もありえるかと。特に単身者向きは供給は十分にありそうですし。
>観光客さん
返信が遅くなってしまって申し訳ありません。。
なるほど。デザインにこだわることによる建設コストの批判を考慮した、というのはありそうですね。
確かにそうですね。家具が新居に持ち込まれているのを見ると、いいなぁと思います。
>ビッケムさん
なるほど。低価格の家賃で単身者をターゲットにいいかもしれませんね。
本日の中国新聞によると、いよいよこの国家公務員宿舎第二期建設用地の売却が決まったみたいですね。まずは行政に買収の打診をして、その後一般競争入札となる。
ということは、間違いなく民間のマンション業者が手を挙げることになりそう。
住環境は抜群に良いでしょうから、まとまった住戸が供給されることになりそう。
食品スーパーくらいは併設してもいいかもしれませんね。イズミの新業態とか。
>むーばすさん
そうですね。
20階クラス以上のマンションが計画されてもおかしくないですね。
スーパーの併設は私もそう思います。今後注目していきたいです!
またまた、失礼します。
牛田は実家があるので、あの公務員宿舎周辺のことは懐かしく、いろいろと覚えていますが、
再開発にあたって、スーパーはあまり必要無いと思いますよ。
駅の方へ歩いていけばすぐフレスタとマルシェがありますし、早稲田の方へ歩いていけばスパークやそのほかちょっとした商店街が広がっています。
あまりイズミのような巨大なスーパーが来て、牛田の雰囲気を崩して欲しくないですね、正直言って…。現状で供給は足りていますし、近隣スーパーの売上はだんだん落ちてきてるぐらいですよ。
>カッツーさん
近くに実家がおありなのですね。地元であるカッツーさんがおっしゃるなら納得です。確かにフレスタがありましたね。