広島駅南口Bブロック再開発について知りたいことがあったので先日広島市に質問メールを送ってみました。
回答が返ってきたので書きたいと思います。
まず広島一の高さとなるマンションの西棟の高さですね。
塔屋も合わせた最高部の高さが190メートルなのか200メートルなのか曖昧だったので建造物としての高さ尋ねてみました。
回答は
再開発組合の作成した事業計画では、西棟の高さは約190メートルとなっています。なお、広島駅南口Bブロック市街地再開発事業の都市計画決定での建物の高さの最高限度は、200メートルとなっています。
うーん。。最高部の高さが200メートルというのを期待していたのですが、微妙な回答ですね(笑)
去年の資料になりますがこちらの資料の6枚目の「計画施設断面図」には190メートルの建物本体と、
10メートルで2階分のPHF:ペントハウス(塔屋)が明記されており合計で200メートルということが分かります。
広島駅南口Bブロック第一種市街地再開発事業に係る環境影響評価準備書のあらまし
しかし、これが作成された後にBブロックの計画見直しが行われ西棟の階数が51階に減らされました。
その時「階数は削減したが高さは維持した」と報道されています。
190+10で200メートルは維持されていると思いたいですが、削減されてから詳細な資料は出てきていません。
最高限度というのは少し調べてみると、
市などが独自に周辺の環境を維持するために定めるもので、主に日照権や圧迫感に配慮して高さを一定に収める制度だそうです。
原爆ドーム周辺の高さ制限と同じような感じですね。
それが200メートルとのこと。
一般的に建築物はそこの最高限度一杯一杯まで作るものなんでしょうか?
200メートルの断定はできませんでしたが、まあいずれわかることですし楽しみにしておきましょう(笑)
こっちのほう(広島市の高層ビル一覧)には括弧つきで200mと書いておくことにします。
続いて個人的にすごく聞きたかった、広島駅とペデストリアンデッキで接続しないのか?という点。
これについての回答は
広島駅からCブロックを経てBブロックに至るペデストリアンデッキの整備については、現時点では具体的な計画はありません。ご意見にありますように、広島駅南口地区におけるにぎわい創出のためにも回遊性等の向上を図ることは重要であり、現在、広島市(道路交通局)が検討を行っている広島駅南口広場の再整備計画等と連携しながら、併せて検討していきたいと考えています。
やはり現時点での具体的な計画は無いそうですね。。
広島駅からCブロックを通ってBブロックに連絡するペデストリアンデッキは何としても作るべきです。
マンションだけで数千人の人の集団が生まれるわけですし、ビックカメラなどの商業施設も。
理由は述べるまでもなかったですね。
ただこれは解答にもあるように駅南口広場の再整備計画、ひいては広電駅前大橋線の乗り入れ方法、そして広島駅の駅ビルの構造にも関係してくる問題なのでその辺の連携が必要ですね。
ここは是非とも広島市(松井市長)にリーダーシップを取っていただいて、より良い街づくりを行ってほしいです。
最後に、BブロックとCブロック再開発に関する完成予想図の借用の許可を頂きました。
私のホームページの方にBブロック再開発に関するホームページを設けたのでそこで使わせてもらいます。
Bブロック市街地再開発事業 西棟
再開発の計画のページと高層ビル一覧のページからリンクしています。
(いずれは別々にする予定です)
そこにも書いてありますが著作権は私ではなく再開発準備組合に帰属しますのでこの画像の転載は一切禁止です。
よろしくお願いします。
またそれ以外の私が撮影した画像についても無断転載はご遠慮ください。(今頃(笑)
転載を希望される方はこちら(https://ab-hiroshima.com/f307)のコメント欄の方へ転載先のURLを貼っていただいた上、
このブログのURLを明記して転載していただきますようお願い致します。
折角、歩道橋を無くして地下道にしたのに、またペデストリアンデッキといえども昔に戻すのはどうでしょうか?北口との回遊性は既存の地下道を広くし、新築のビルの地下出入口同士をつなぐほうが良いと思います。ところで駅前大橋の下に地下鉄用のトンネルを、将来の為に造ってあるのをご存じですか?広島市の経済の衰退がこのまま進むのを防ぐ為にも早くアストラムの広島駅乗り入れが実現してほしいです。
なぜ、建物の高さにそこまでこだわるのかよくわかりません。都心のまちづくりにおいて重要なのは賑わいをうみ出す機能の導入がいかにできるか、でしょう?回遊性向上のためペデストリアンデッキの設置は賛成ですが。
HIROTOさん。市に高さについて尋ねていただきありがとうございます。回答は本当に微妙ですね。市の答えはいつも微妙です。ビルができるまでわからないんでしょうか(笑)計画変更後の詳しい資料を作って欲しいですが、ぜひ200mで作って欲しいです。高さは街づくりにはあまり関係ないのかもしれませんが、やはり自分の街に高い建物があることに、嫌な思いはしません。190mより200mの方が嬉しいですし、なんか鼻が高いです(笑)
ペデストリアンデッキは絶対作って欲しいですね。単純に、BブロックからCブロックに行くのに道路を渡るのは、あそこ交通量多いんで難しいですしね。
でもペデストリアンデッキもできれば、そしてなかなか難しいですけど駅前大橋線を広島駅の2階に接続できたら、BブロックCブロックの再開発に加えて本当に駅前がとんでもない光景になりますね!!夢がふくらみます。本当に楽しみですし、市には頑張って欲しいですね。
何とも先が気になる話題ですね^^
ビルの高さ、私も少しでも高くするようにしてもらいたいと思います。190mでも200mでもビル自体の機能にたいした違いはありませんが、こういうものは広島の街の勢いというか、やる気というかそういった具体的にいえない何かに繋がっていくものと考えます。ハッタリの1つだとは思うのですが、間違いなく広島にとってプラスになると考えます。広島クラスの都市規模で考えると、駅を出てすぐに超高層ビルがあるというのは、第一印象としてやはり大きなプラスとなります。
ペデストリアンデッキも大賛成です。ぜひ実現してもらいたいものです。駅周辺の街の構成が変わってきている今、ペデストリアンデッキの設置も決して時代に逆行したものではなく、駅・Cブロック・Bブロックの賑わいを大きくプラスにするシナジー効果を生み出すのでは…と思います。
はやく施工に入らないかな~。
200m、いけるなら是非いってほしいですね
予算上出来ないなら仕方ありませんが
駅前開発も気になりますが
駅前大橋や紙屋町プロジェクトも気になります
どちらも、広電関連な所を見ると何だかんだで広電が地元経済界の中枢にいることが実感させられます
アトム延伸か、広電乗り入れか
駅前と紙八を結ぶアクセスを改善しない限り駅前開発は本当の意味で成功しないと思います
>山田さん
今後、北口のアクティブインターシティからデッキを通じて南北自由通路にいけるようになるわけですから、回遊性を考えるとむしろ南にもデッキを建設したほうがよいのでは?というのが私の考えです。
駅前大橋の下にトンネルが用意されていると言うのはもちろん知っていますが、広島駅の機能が2階レベルになろうとしている今、人の流れは2階に集中させるべきなのではないかと思います。
もちろんアストラムの広島駅延伸も早期実現してほしいと思っています。
>jkさん
おっしゃる通り重要なのはハードではなく中身のソフトの方ですよね。
しかし例えばマンションを売り出す時「地上190mのタワー」と「地上200mのタワー」では物理的な差以上のものを感じると思うんですね。まあ要は「見栄」なんですが(笑)
地方中枢都市で初めて200メートル越えというのもインパクトがありますし。
>リリスさん
いえいえ^^;こちらこそコメントくださってありがたいです。
もしかすると何があるかわからないのであえて明言を避けているのかもしれませんね。
200メートル台は広島はまだ未踏の地ですからね^^200あってほしいですね。
橋上駅から地下まで降りないと渡れないなんて不便なのでデッキは欲しいですね。
夢の光景を現実にするために、空洞化を食い止めるために、本当に市には頑張ってほしいです。
>れいさん
街の勢いを象徴するものになるかもしれませんね。インパクトがありますし200メートルほしいですね。
「これ190mのビル」と言うのと、「これ200mあるビル」と言うのでは結構違いがあると思います。
駅ナカの商業施設もできることですし北口と合わせて回遊性が生まれるといいですね。
今後の進展に期待したいです。
>JUNさん
最高高さ200mを期待したいですね。
本当にそうですね。広電次第で左右される街づくりが結構あるものですね。
広島駅への乗り入れ方法にしても高架、地下、地上で根本的に変わってきますしね。
おっしゃる通りだと思います。2つ(駅と紙八)の間のアクセスが改善されなければどちらかが廃れてくるでしょう。
始まる前から言うのもなんですが、駅前大橋線の開通だけでなく優先信号や電停の統廃合など、速達化・定時性の確保に力を注いでいってほしいです。
駅前通りの東警察署跡地のニュースが中国新聞に出ていましたね。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201107210031.html
マンションバブルがはじけて、少し経ってようやく立ち直りの兆し
がということですか。にわかにマンションラッシュが起きそうですね。
>むーばすさん
出てましたね。こうしてみると、東警察署跡地のような中規模以上のマンションの建設が結構ありますね。
B、Cブロックが竣工するときはどのような状況なんでしょうか。