久々の広島高速レポです。
実は現地に行ったのはちょうど1週間くらい前だったのですが、天満屋閉店やパルコ3の話題があったので更新するタイミングを失ってしまいまして。。今日になってしまいました。
今回は広島西飛行場を横切る観音地区です。
今考えると東から順番に行けばよかったですが(笑)
では建設中の道路を江波側である東から順に見ていこうと思います。
地図で言うとこのあたりから西(商工センター)方面
大きな地図で見る
まだ土台や地盤の工事がメインですね。
こちらでは今まさに型にコンクリートを流して橋脚を形成しています。
江波方面は
そこから西に進み南北に交わる空港通りの交差点から
東(江波)側
そして西(商工センター)側です。
ここまでで広島高速道路は終わり、商工センターに続く橋梁は広島市が整備する道路になります。
建設地に沿って細い路地を西に進むと
この先は広島西飛行場の滑走路となります。
振り返って東方面
ここは塀が高くて工事がよく見えませんね。。
滑走路の西側まで周ってみました。
だいたい延長線上に立っています。
地図で見るより結構大胆に敷地を横切るんだ、と実感できました。
ここから商工センター方面です。
護岸が白くなっているあたりにつながっていきます。
向こうでも地盤工事が始まっていますね。
広島南道路太田川放水路橋りょうの計画と設計(PDFになります)
この資料からもわかるように緩やかにカーブした橋梁になります。
2連アーチが特徴的ですね。
写真はこれで以上です。
開通予定の2014年度のまであと2年半くらいでしょうか。
江波地区や吉島の西側もまた行ってみたいです。
■訂正
“この資料”と書いておいてURLを貼るのを忘れていました。。
本文に挿入済みです。
Sponsored Link
Sponsored Link
相変わらす構図の取り方が上手ですね。この道が開通することによって、どのように便利になるのでしょうか?実家は市内の北側の方なので今ひとつぴんと来ません。主に、山口方面の方や南区から西区の方々に便利になるのでしょうか?また企業誘致に利点は出てくるのでしょうか?前の首長は道路には少しだけ力を入れたけど、公共交通(主にアトム、電車の延伸、改善、希望の地下鉄建設)には力入れてなかったような気がします。道路と市内の公共交通ではお金の出どころが違うのでしょうね。道路公団と、広島市の財政は違いますからね。日本は道路事情いいですよ。海外の友人達はビックリしています。まだやるかなぁ。
懐かしい観音新町の風景に高架橋はピンときませんが、便利になることはいいことです。商工センターへの橋と吉島からの高架橋は同時に開通するのですか。それとも観音までの部分開通でしょうか。
あと商工センター以西の整備状況も気になります。
やはり広島岩国道路の廿日市インターと結ばれないと、本当の意味でも「広島バイパス」としての機能は発揮されないですからね。
>アムスさん
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
いえいえ、そんなことありませんよ^^;
市の中心部を東西に移動する「通過交通」を円滑にすることが大きな目的だったと思います。
慢性的な渋滞を起こす国道2号線と分散させるということでしょうね。
市南西部から山陽道へのアクセスが改善されるので企業の誘致にも良い影響を与えるかもしれません。
確かに行政主導で進んだものは道路のほうが多かったような気がしますね。
環境面もありますしこれからは公共交通にも重点を置いてほしいです。
>むーばすさん
返信が遅くなりました。申し訳ないです。
数ヶ月だけ違っているとどこかで見たような気がしますが、正確にはわからないです。ごめんなさい…。
草津からずっと延伸して広島岩国道路までつながるのは本当にいつになるんでしょうね。。
早く開通できるよう検討してほしいですね。
無料になっている草津沼田道路とは、うまく繋がるんですかね。
そうなれば少しでも利便性がよくなると思います。
5号線はボーリング調査が始まるそうですね。
推進派の市長に期待したいところですが、地域住民の方々の反対も
ありますし、どうなるのでしょうか…
個人的には、5号線ぜひ!と思っています。
都心や駅に最も近いですし、二葉の里の再開発にも
はずみがつくと思うのですが、いかがでしょうか。
>デベロッパーさん
それは気になるところですよね。
線から面へ、草津沼田道路とは是非とも繋げてほしいです。
そのようですね。新市長の下スムーズに進んでほしいものです。
自分も5号線は大賛成です。
二葉の里再開発などおっしゃるとおりだと思います。
早期開通を期待したいですね。
草津沼田道路は二車線しかなかったと思いますので、早期の車線化が望まれます。
あと西飛行場がヘリポート化することで、観音の総合グラウンドの再整備が出来ますね。これまで航空法で高さ規制があったのが取れると、二万人規模の新サッカースタジアムを建設して欲しいと思います。
それと空港の滑走路跡地へのイケアでしょうか。仙台市には小型のイケアがオープンしてその後、別の土地に大型のイケアを作る予定があるそうなので、ぜひ広島にも作って欲しいですね。
だんだん進んでるんですね。
南道路は湾岸にできているので
すごく「都会」を感じます。
今は広島から離れているので、掲載、うれしいです。
江波地区も期待しています。
>むーばすさん
そちらもそうでしたね。また有料になったりしないといいんですが(笑)
なるほど。今までできなかったような総合グラウンドの改修ができるようになるんですよね。市内へのサッカースタジアムは前向きに検討して欲しいですね。
イケアは福岡店が広島以西からの集客を狙うとのことでしたがどうなんでしょうね。
僕も同じく是非とも広島に欲しいですが。
>8さん
ここへ来るのは初めてでしたが順調に進んでいますね。
言うなれば広島の高速湾岸線ですが、正直、江波・観音地区はそれほど開発が進んでいないので見た目はそれほど都会ではないかもしれません。
宇品は結構感じられるんですけどね。
江波へも近いうちに行ってみようと思うのでよろしくお願いします。