吉島から商工センターにかけて建設中の広島高速3号線 + 広島南道路(一般道)のレポです。
前回の広島高速のレポは昨年9月に観音へ行きましたが、今回は江波地区へ行ってみました。
気づけばあれからもう一年経つのですね…。広島高速の現地レポ、ほとんど行けてませんね。。申し訳ありません。
江波地区にも商工センター方面のオンランプと、逆方面のオフランプが整備される予定でしたが、
つい2年ほど前、事業費削減のため当面の整備は延期された経緯があります。
それでは広島電鉄の江波線が走る舟入通りを下って、東側と西側で分けて紹介しようと思います。
まずは吉島インター方面の東側から。
舟入通りから東側を見た形です。
既に幾つもの橋脚が立ち並んでいます。
現地の看板によると高速3号線下部工事今年の12月28日までとありました。
現在は全体の7割程度まで出来上がっているんじゃないかと思います。
ここから東へ進んで本川(旧太田川)の方まで行ってみますと、
吉島側では一部橋桁が架けられています!
高速道路の建設は工事の様子に毎回驚かされます。写真では半減してしまいますが、迫力がありました。
吉島-江波間、そして江波-観音間は高架部の広島高速に加えて、
平面部の国道2号線広島南道路も同時に整備されます。
宇品方面から江波に行くためには、吉島ランプで降りて平面の一般道を渡る必要があります。
その国道2号線となる一般道も一部で橋桁が架けられており、工事が進んでいます。
高架部と平面部の概略図はこちらをご覧ください。
南側から。江波港から撮りました。
上の概略図からも分かる通り、南側には平面部は当面建設されません。
ではここから舟入通りより西側に参ります。
舟入通りに近い方は東側と同じく、橋脚が並んでいる状態。西側よりは進んでいるように見えました。
西側に進みます。
道の名称がわかりませんが、”広島商業高校の川沿いの道を南に下った道路”です。
このあたりから橋桁の姿が現れます。
一部は道路の床板も。この「まさに建設中」という所を見るのが好きです(笑)
ここから橋桁の南側へ進み観音方面を望む。
素晴らしいです!
奥の方は本体はほとんど完成しているように見えました。
更に西側に進んだ天満川の護岸から、東側の宇品方面を。
ここの護岸を南へ進み、全体を撮ってみます。
天満川をほぼ跨ぐ範囲で上部工事まで済んでいるようです。
観音方面。向こうも橋桁工事が進んでいますね。
撮影している護岸はおそらく最近整備されたのだと思いますが、このように離れて全体を見ることができたり、
間近で迫力ある橋梁を見られたりと、かなりいいロケーションでした。
ではこの護岸を戻って高架の真下まで行ってみます。
左の橋桁が乗っている大きな橋脚が広島高速高架部、右の小さな橋脚は平面の国道です。
土台と橋桁との間に積層ゴムのようなものが見えます。地震の際車が走る床板の揺れを軽減するための対策ですね。
それにしても出島からずっとですが、暫定2車線で土台の片方にしか橋が乗ってないのはさびしいですね。。
橋の北側に周ってみます。
パノラマに繋げ合わせたので歪んでいますが、実際は直線です。
天満川を渡る一般平面部の国道も現在は北側(こちら側)のみの整備です。
こちらは一般平面部の橋桁を受け止める支承となる部分。
こんな様子が見られるのも今だけですね。
今回はこれで以上です。
画像ばかりで、ページを重くしてしまい申し訳ありません(笑)
今度は西部ランプとなる商工センターへ行ってきます。一年後ではなく必ず9月中には!
広島高速3号線第Ⅲ期部分(吉島~商工センター間)を含む広島南道路は、
平成25年度(2013年度)の開通予定です。
■国土交通省 中国地方整備局 広島国道事務所:広島南道路
鯉党α様ご苦労様です。
個人的にこの辺どうなったかがとても興味あったのでとてもありがたかったです。着々と進んでいるようで安心しました。ただ、当面暫定開通なのは確かに残念ですね。
これからもレポート頑張って下さい。商工センター側も期待してます。
先日、同窓会で久しぶりの広島でした。クルマで行ったので、少し市内を走ってみたのですが、観音で広島高速道路の建設現場を通りましたが、確かにかなり出来上がっていて、嬉しかったですね。子どもの頃、良く自転車でうろうろした所なので、感慨深いものがありました。
西飛行場跡地の利用計画はこれからの課題として、方向性を早く示して欲しいですね。
ちなみにその後通った庚午の流通団地あたりは、高架道路の終点を作っていましたが、特に写真で紹介するほどの状況ではなさそうでした。
広島の手前で山陽道が渋滞していたので、2号線のおりたのですが、西条バイパスはすいすい、でもバイパスからおりたらあとは瀬野の先まで大渋滞。海田からのバイパスはまったく工事が進んでいないことに唖然としました。その先、海田大橋だけは気分良く走りました。
逆に五日市流通団地から廿日市大橋を経て、西広島バイパスの廿日市高架橋に出ましたが、ここは綺麗に出来ており、東西でのあまりの落差にこれまた唖然とした次第。広島の道路事情はまだまだですね。
お疲れ様です。
江波までわざわざご苦労様です。広島商業高校の川沿いの道を南に下った道路は家の近くです。昔のメイン通りみたいで、バスも通っていますね。
通行止めを始め併用して下水工事も始まっています。いよいよといったところですが、江波ランプの整備は先送りとのこと。暫定2車線から4車線化するときに再度検討してほしいものです。(無論、採算性がなければやるべきではありませんが・・・)
江波ランプ設置を見送ったのは本当に残念です・・・
江波に仕事で行く事が多い分、江波ランプが整備されれば急ぎの時に活用できるはずだったのですが。
半分冗談ですが、江波地区が反対運動起こした意趣返しかと思ってしまいます(笑)
tukonatuさん
「暫定2車線」と「先送り」と言う言葉を役所の文章で目にすると「断念」に自動変換されてしまいます・・・
>>りゅうのすけ さん
ですよね・・・ 地元民の私としてはあったほうが無論便利なのですが・・・。今の市の財政も考えると難しいかなって思ったりしてます。
>bobさん
今の今まで江波には行けずに申し訳ありませんでした(^_^;)
暫定開通ではありますが工事は順調に進んでいるようです。
>むーばすさん
観音は広島高速で特に風景が変わってますよね。感慨深いのもうなずけます^^
西飛行場跡は重要課題となりますね。高速インターに隣接する立地ですし、広域からの集客も考慮して検討して欲しいです。
西条バイパスの終わりから瀬野までは一般の道路ですものね。。東広島呉道路や広島高速と比べて明らかに工事が遅いです。
おっしゃるように東西で進捗に差があるのは問題ですね。
>tukonatuさん
ご自宅の近くまでお邪魔しました(笑)
確かにイメージとして、トンネルがある通りよりこちらの通りの方が江波という印象があります。
>tukonatuさん、りゅうのすけさん
用地買収されて作られた高速のランプが建設されないのは本当に残念ですよね。
平面部の下道ができるとはいえ、早期に建設されることを願いたいです。