皆様へ
先日の記事でたくさんのコメントを頂きましてありがとうございます。
昨日の新聞にも別のインタビュー記事が出ていました。
・平面案では交差点の渋滞を招く可能性やバス運行への支障をきたし、空間的に制約を受ける。
・高架案では急勾配で電車が上がれない。地下空間が重い高架を支えきれない。
とし、選択肢は地下案しかないという見解を改めて明らかにしました。
総事業費140億円は設計会社に委託した試算であり、そのうちの線路や信号、架線など数十億円十数億円を(広島電鉄が)負担したいと説明しています。
一方で広島市はまだ3案を絞り込む段階ではないとしながらも、広電の試算額では収まらない(250~300億円)としています。
(距離と標高から計算した結果は高架案より地下案のほうがより急勾配になるという結果があります。)
同じくらい技術的には困難が伴うはずなのにあそこまで地下案にこだわるのは不自然ですよね。
やはりアストラムを延伸したい広島市と、それだけは阻止したい広電の構図があるのでしょうか。
社長のインタビューを読むとそう感じてもやむを得ませんね。
二葉の里への延伸の話が出ていますが、個人的にはそこまでさらに数十~数百億かけて地下で延伸するよりは、
駅前広場の2階、つまり高架案にしておいて、ペデストリアンデッキに動く歩道をつけるなりしたほうが手っ取り早いしコストもかからなくていいのではないかと思います。
自分はアストラムの延伸に対しては、やはり財政の問題からやめといた方がいいんじゃないかと思っています。
むしろ利用者の少ない長楽寺以降はゆくゆく廃止もしくはビッグアーチ試合開催日限定営業に、とも思ったこともあります。
アストラムを延伸する利点はやはり駅と中心部の「高速化」と「定時制の確保」ですが、広電でも改善の余地が大いに残っています。
元鉄さんの仰るような優先信号、信用乗車、
さらには電停の統廃合、最高速度の向上、30m以上の連接車導入など。(ここまで来ると日本の法律の改正が必要になりますが。)
せっかく広島には日本一の路面電車が走っているのですから、広島を欧州のようなLRT先進都市として一歩先へ進めてほしいです。
しかし今の広電からはそこまでのやる気が伝わってこないのも事実ですね。。競合するという部分ではアストラムの延伸もトリガーになりえるのかもしれません。
このたびの乗り入れ工法の検討をきっかけに広電の体質が変わってくれればいいのですが。
返信が遅くなって申し訳ありません。
多くのコメントありがとうございます。
気づきやすいようコメント欄ではなくこちらに書きました。
皆様の広島の発展に対する危機感がひしひし伝わりました。。
確かに安定的かつ高速に駅と中心部を結ぶことの出来るアストラムはなんとか延伸(もしくは新線)するべきかもしれませんね。
私の広電だけでも大丈夫だろうという個人的な考えが少し変わった気がします。
建設コストを最小限にして、費用対効果の最も大きいプラン(ルート)をもう一度考え直した方がいいかもしれませんね。
優先するべきは広域公園前から西広島までのルートではなく、広島駅→中心部→大手町にいたる”南北”のルートだと思っています。
松井市政になってアストラム延伸の検討も再開したという報道があったと思うので、市長には考えてほしいですね。
同時に広電をもっと快適にスムーズに乗れるよう、駅への乗り入れ方法も含めてしっかり検討してもらいたいです。
2012/01/13 02:05
新広電ビル近所の三井生命ビル解体始めたみたいです。好都合なとき取材おねがいします
前の記事にあった議論は興味深く拝見させていただきました。
そのなかでも、HIROTOさんのこの記事にも、
「広電には地下駅を先に作ることでアストラムの地下駅を作れないようにする思惑があるのではないか」
との推測がありますが、この点について言うと広電とアストラムの両方が地下にあっても干渉はしません。
広電の新・広島駅は南口広場の中央、駅前通りの延長に出来ますが、
アストラムの広島駅は、南口広場西側、現在のバスホームの地下あたりに出来ると考えられます。
(現時点での路線案は縮景園付近から城北通りを東進して広島駅に至るため)
実際、バスホーム付近の地下道は南口広場の南端に沿っていて、その北側には、地下道のない空間が広く残されています。
つまり、駅前広場の中でも全く違う位置にできるため特に問題は生じません。
もちろん、これは「両方とも作ればいい」ということを意味するわけではありません。
将来的にアストラムの広島駅延伸が必要かどうかは議論されるべきだと思いますが、広島駅どころか、その"ずいぶん手前"の西広島にさえ延伸計画ができていない段階で論じるのは時期尚早かと。
改めて書くまでもないかと思いますが、アストラム本通駅から平和大通り経由で広島駅へ延伸すると、遠回りになります。
このため、アストラムのほうが速度は速くとも、地下ホームへの登り下りや待ち時間を考えると広電を改良したほうが早く広島駅まで移動できると考えます。
まずは、喫緊の課題として広電の改良について考えるべきでしょう。
前の記事へのコメントに、
>相生橋の勾配ってどのくらいなのでしょうか、結構あった気がします!(亮さん)
とありましたが、これについては私の方で試算した結果がありました。
→http://hiroshimaterminal.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
相生橋東側、原爆ドーム前電停付近の勾配は27.5‰で、「高架案」の高架橋と同等の勾配でした。
>うんもさん
了解しました!
どれかと思って地図で調べてみると結構小さいですね。
>めりみりさん
広島市の「α型」の案では確かに広電地下駅とは干渉しませんね。
その案を一度白紙に戻し経済性の高い広島駅-紙屋町間だけ建設したらどうなるかというつもりで書きました。
おそらく他の方もそのつもりだったのではないでしょうか。
駅前大橋の地下に地下鉄用の空間がある、なんて噂もありましたしね。実際には無いようです。
広電が委託した設計会社はどのような計算をしたら、勾配がきつすぎて登れないなんてことになったんでしょうね。。
いつも拝見させていただいています。
現在東京に単身赴任となり、広島の状況が気になっています。
今回の広島駅の開発に関しても、広島の拠点性が乏しく、
結果どの開発も遅れがちになるんでしょうね?
僕も出張で各地に行くんですが、仙台はとっくに広島を
追い抜いていますよ。
(地下鉄の工事中でしたよ、森ビルが開発したビルも
そびえてましたよ)
広島は保守的で、解放性に欠けているとおもいます。
もっと積極的にならないといけないんじゃないでしょうか?
すみません、意味不明な内容で?
スーパーフライヤーズさんのおっしゃる通り、仙台と広島の大きな差は何事にも決断をしようとしない行政とそれに歩調を合わすかの民間です。
地下鉄南北線開業の威力はすさまじい。仙台が大都市に変貌した瞬間です。
それでもあえて東西線を作ろうとしているのは、都市が南北に膨張した勢いを
今度は東西へと戦略的に先行投資するため。新しい街を地下鉄に合わせて創り出す。
そして都心の東西軸をしっかりしたものにしようということだと思います。
それに対して広島の議論はあまりにも低いレベルと言わざるを得ません。
いったいどんな街を目指しているのでしょう?
広電の今回のコメントは恐らく費用面が理由ではないでしょうか。
我社の試算はこうである。それ以上に費用がかかるのならそっちの都合なんだからこれ以上は出さないと。
広電と市の試算が大きく違うということはそんなに珍しいことではなく
私の知る限りでも平和大通線とし西風新都の団地の例があります。
コメント中に駅前大橋地下について触れられていますが
現在の駅前大橋建設の際に将来地下鉄をつくる際に障害となる旧橋の橋脚を数億円かけて撤去したことが地下構造物の噂のもとです。
この辺は議会の答弁に記録がありますので簡単にネットで検索できます。
市がズバッ!と決断してほしいですね
駅前線を広電が、南北線はアトムで良いんじゃないですかね。お互い互換性を持って
松井さんは広電のわがままを黙らすくらいの気概を持った市長だと思ってるんですけどね
仙台と比べると確かにそうなんでしょうが、
仙台の地下鉄建設の前がどうだったかにもよるでしょう…
広島は民間の市内電車の路線がはりめぐらされ、バス会社も多く…三角州…
保守的な広島においても、なかなか弊害が多かったのではないでしょうか。
※今もですねえ
といって、このままではいけませんよね。
私も東京、名古屋に長く住んでいたからこそ、広島の良さもわかります。
LRT先進都市として進んでもらいたいですね。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1243314742112/index.html
広島市の出店計画書の提出状況の一番下をみてください。
これって、例の増床の分ですか?
東京大阪名古屋はもちろん札幌や仙台、福岡の方が路面電車網は広島より上だったし、広島に地下鉄が作れなかったのは「広電が民間だった」この一点だけなんだと思う。
日本一の路面電車網とかいっても格上都市たちが路面電車を捨て、残った都市の中で一番路線が充実していたというだけだから悲しい。広島以上の路面電車網を抱えていた都市が路面電車の限界に気付き地下鉄に移行していくなかで
広島はゴミをいつまでも抱えていたわけで、私が生まれる前から、秋葉政権の前から広島の都市開発はヘタクソだったのかと思うととても残念です。
私が広島を離れても、生まれが広島ということは変わらないので、生まれ育ってきた広島の街がこれからこそ明確な都市開発ビジョンを掲げ躍進していけることを関東からこのブログを覗きつつ願います。
大都市と言われる都市では普通、都心は地下鉄で地上交通の妨げにならないで、移動の時間短縮を図る。都心から郊外へはLRTや郊外電車でスムーズな乗り換えを図るのではないでしょうか。都心の移動手段に路面電車を導入するならトランジットモールなどのロードプライシングのように、意図的に都心への車両の乗り入れを規制していないと、思うような効果は挙げられません。広島は車両だけはLRT仕様ですが、それ以外がダメなので、はやり別な交通網を整備すべきで、アストラムラインが一番現実的です。せっかく郊外から都心に地下で乗り入れながら、本通りで尻切れトンボだから、機能を十二分に発揮できていないだけで、広電とは棲み分けが出来るはずです。広電には企業努力をしてもらい、アストラムには広島市が総力で延長工事を行っていくべきです。
私的な話ですが、私の場合は矢野から大手町に通勤しています。たまたま会社の駐車場が使える為に車通勤ですが、広島駅~大手町までは広電では日が暮れるのでビジネスには使えません。大手町エリアも大きなビジネス街です。サラリーマンにおいては数分の差が命取りになります。新規に地下鉄を作れとは言いませんが、白島新駅設置を期にアストラム本通り~市役所前まで延伸すると助かる方は大勢いると思いますが…恐らく私も利用すると思います。市はアストラムに予算を注ぎ込んで頂きたいです。話がそれて申し訳ございません。
書き忘れました…広電は要らないという意味ではありません。すでに書かれている方がおりましたが、東西は広電、南北はアストラムという棲み分けが必要です。予算配分を広島駅~紙八だけで無く大手町エリアにも分けて下さいという願望です(笑)失礼しました。
広電社長の真意は分かりませんが、利用者の利便性を無視して地下案に決定すれば、それでなくても鉄道利用者が減っている中で、JRから乗り継ぎが不便になる路面電車利用客は現状以上に減るでしょうね。広電がアトム延伸を阻止する為??に地下案を押し進めようとしているのであれば、とんでもない事です。横着な人間が多い広島人(私もですが)乗り継ぎが不便になれば、間違いなく広電利用者(JR利用者)も減り、自家用車利用が増えて更に郊外へ人が流れる事になるでしょう。広電は他の大都市の地下鉄と同じ重要な交通機関である事を自覚し、まずは利用者の利便性を最優先にして欲しいものですね。
資金面に余裕があるのであれば、アトム延伸+広電がもちろん理想ですが、以前計画されていたαルートは利便性が良いとは思えないので、同じ大金を使うのなら広島駅↔八丁堀↔紙屋町↔十日市↔西広島で建設して欲しいと思います。広電に遠慮する必要は全くないかと。競合他社が増える事でお互いがサービス向上出来ると思います。高架案で地下道に補強がいるから橋脚が建てれないと言われているようですが、駅前大橋の中央に橋脚を作らず、どちらか端に高架を寄せても難しいのでしょうか?道路の中央に高架を建設すると現在の地下道降り口の真上に駅が出来てしまいます。どちらか端に寄せれば、地下広場の何も無い場所に基礎を作れるような気がするのですが。。。広島市にはこの件についての公聴会を開いてもらいたいですね。幸い現市長は市民の意見を取り入れていろいろな事案を決定したいとニュースで話されていましたので、私も意見をメールしてみたいと思います。
返信が遅くなってすみません。。
全体の返信は気づきやすいよう本文の欄に追記させていただきました。
>JUNさん
そうですね!こういう時こそお役所がリーダーとなって広島を発展させてほしいです。
>しまのはらさん
名称は名店街になってますがそのとおりですね。
こちらもご覧ください!http://ab-hiroshima.com/f377
>元鉄さん
広電にしてみれば自分で自分の首を絞めることになりますよね。
確かに終着点(=広島駅)だけでも西か東に寄せれば広場の部分だけでも何も無いところに柱が立てられますね。
公聴会是非開いてほしいです。