前回お伝えしたカテゴライズのし直しも含め色々変更中です。
幅が少し狭くなったりと、見づらい個所があると思いますがご了承ください。
さて、一昨日の広島の夕方ローカルニュースで、橋上化される広島駅の内部のイメージ図がいくつか公開されたようです。
実は私は見逃してしまいまして、カナデさんのブログ『HKK梨羽工場』で取り上げられておりましたので紹介させて頂きます。
広島駅自由通路・橋上駅内のイメージ図公開
先日新聞記事のものを載せましたが、そちらより大きくて鮮明なので見やすいと思います。
自由通路の画像に加えて中央改札口と改札内のイメージ画像が初公開ですね。
茶色い柱以外は本当に白で統一されています。
よく見ると本当に隣県の駅を参考に作ったんだなってのが分かりますね(笑)
それでも色のせいなのか、あちらの駅より広々とした感じもあるように思うのですがどうでしょうか。
ちなみに改めて調べてみると岡山駅の自由通路は長さ120m、幅10m、
今回橋上化される広島駅の自由通路は長さ180m、幅15mもあるんですね。
岡山駅の自由通路でも広くていいなと思いましたがそれより5mも広いんですよね。
ようやく都市に相応しい駅舎になるんですね。イメージ図も公開されましたし本当に期待したいです。
完成する頃には電車も新しくなってるといいんですけどね。。
Sponsored Link
Sponsored Link
ついに来ましたね。ニュース見逃していましたのでHKK梨羽工場さん、HIROTOさんに感謝です。柱がダークブラウンになっているので思っていたよりはシックな感じですね。パッと見、岡山駅が白っぽくなったような
感じ?ですかね。新たに建築される部分は綺麗になりますが、既存のASSE1Fコンコース、新幹線口コンコースはそのままなんでしょうかね~?気になります。あの会社のやる事なので期待はできませんが。。。
新型車両。。夢ですね(笑)自由通路、橋上駅舎が完成する頃に良くてお下がりの221系が走っていればいい位でしょうね。
>元鉄さん
今からは想像もつかないほど綺麗になるので楽しみですね。
確かに新築される自由通路以外の部分はどうなるのでしょうね。南口も北口もそれぞれ再開発計画がありますから是非とも綺麗にして欲しいです。
221系でも広島ではかなり新しい方だから困ったものですねw
理想を言えばキリはないですが…財政破綻状態の広島市で予算が付いただけでも奇跡ですね。
でも5年先なんですね。投資家が広島を忘れないよう、一刻も早くB とCも着工して貰いたいですね。着工中の見た目だけでも…
5年も経てば221系くらいは走っていると思います。悪い意味でですがw
本当に広島駅は新幹線開業後、駅ビルの改装を除けばほったらかしにされていましたから、画期的な出来事です。自由通路によって北と南の交流が深まれば、広島駅のポテンシャルはかなりのものになるでしょう。その上、南口駅前の再開発ですから、近代広島が始まって以来の大改造計画となるものです。岡山駅を例にとると、東口の新幹線駅ビルが大きく間口を開けて、正面玄関が完成し、エスカレーターで自由通路に上がるように変わりましたから、広島駅ビルも同様の改造を行って欲しいと思います。
>SSDさん
そうですね。B,Cの着工、白島新駅もあるなかで広島駅が本格的に動き出してくれて本当によかったです。
B,Cの解体は12年秋と言わず、すぐにでもお願いしたいところですね(笑)
やはり中古しか来ないんですかね…(涙)
>むーばすさん
広島駅もそうですが南口B,Cも結果的には何も変わってないほったらかしの状態でしたから、本当に一帯がおっしゃるとおり大改造計画になりますね。
おそらくそのような形になるでしょうね。広電との乗り換えもしっかり考えて欲しいですね。
妄想ですけど、大手町がサブカルや電気店の集約で「プチ秋葉原」になっています。広島駅前の南口と新幹線口は池袋駅の東武と西武みたいになっていくんじゃないかなぁと期待しています。
>カニさん
なるほど~。街ごとエリアごとに個性があると歩いてても楽しいですよね。
相乗効果に期待したいですね。
GWに駅に行ったら、新幹線口のフタバ図書が50%オフセールをしてました。
このGWで閉店の模様です。
貼り紙を見ると、駅再開発のため閉店と書いてありました。
ふむふむ。
>王 長一郎さん
遅くなりました。
新幹線口のフタバは閉店ですか!ありがとうございます。
再開発が動き出すのが実感できますね。