エディオンに続いてドン・キホーテ八丁堀店へ行ってみました。
エディオン本店[本館]と同日の10月26日午前10時にグランドオープンしました。
イズミが所有する旧ウィズワンダーランドビルの地上1~4階への出店です。
MEGA店舗を覗いて全国で4番目の店舗面積なのだとか。(10月20日の中国放送「eタウン」より)
地域でもここが旗艦店舗と位置づけられるお店となります。
地下1階はゲームセンター、地上5階は美容関係のお店が集まるフロアになります。
通りを挟んで全景です。
看板にme too(美容)が加わっていますね。
画像では分かりにくいのですがこの黒い外観にLEDが配置されていて、ライン状にキラキラと点滅していました。
看板の下を縦に走るラインと最上部の曲線部分。
撮影時はまだ明るかったのでほとんどわかりませんでしたが、暗くなるとかなり綺麗に目立ってくれるんでしょうね。
また日が落ちてから行って見てみたいものです。
建物の東側は電光掲示板が設置されています。
広島にはなかなか無い派手なビルになりましたね(笑)
繁華街の真ん中ですから歓迎したいです。
メインエントランス。
とにかく派手です。素晴らしいです(笑)
この床は人が歩いた箇所だけが光るような仕掛けがあるそうです。
建物北側。ミスドの入り口があるところです。
ヤマダ時代と比べてかなり変わりましたね。
店内はというと、外観の比ではないほど激変してましたね。
目隠しして連れてこられたら元がヤマダ電機だったことはわからないと思います(笑)そのくらい。
エスカレーターは少し暗めで上下左右ガラス張り。以前東京秋葉原のドンキへ行った時もこんな雰囲気だったなと思いだしました。
商品を圧縮して陳列する”ドンキらしい”店内ではありましたが、
人が多かったことを差し引くと歩きにくいということはなかったように思います。
ドンキ Kaidan(階段)美術館と名付けられた階段スペースですが、路面電車やお好み焼きなど多種多彩な絵画が描かれていました。
定期的に募集して展示する絵を入れ替えれば、さらに面白くなりそうです。
地下のゲームセンターへも行ってみましたが、本通にあるゲーセンなどに比べるとやはり規模は小さめです。
上下あるエスカレーターがどちらも下る方へ動いていて帰る時戸惑いましたよ(笑)
ヤマダ時代には地下は使われてなかったので新鮮でした。
この日28日(日曜日)はアストラムで中心部へ行き、エディオン→ドンキを見て回り、広電で中心部を離脱しました。
全てにおいて人が多かったです。
今年も週末は結構市内へ来ていますが、この日の人通りはいつもと違いました。
フードフェスティバルが中央公園で開かれていた、というのもあるかもしれません。
今年2回目の「同日オープン」から最初の日曜日でもあり、家族連れが目立ちました。
こういう所を見ると、中心部もまだまだ力を残していると思いますね。
「潜在的な購買層は多い」とコメントでいただきましたが、本当にその通りだと思います。
郊外に客を取られて衰退している、とイメージしがちですが、人通りが少なくなったとは感じません。(この日でなくとも)
行く場所が限られるという人が多いんではないでしょうかね。
今年はリニューアルオープンしたエディオン、LABI、大型のユニクロ、そしてこのドン・キホーテ。
さらに来年にはH&M、ZEROGATEのオープンも控え、目的の選択肢が広がっているのです。
今後、中心繁華街のさらなる発展は期待してもいいと思います。
同時に輸送機関として路面電車の限界も感じることができました。
八丁堀や紙屋町電停はかなり詰めないとすべての人が電停に収まり切らない状態。
幹線道路の真ん中ですよ。
結節点以外で一番大きな紙屋町西でそんな状態でした。
前にも書きましたが駅前再開発もあり、今年~来年は広島の公共交通を見直す良い機会ではないかと思います。
交通の話はこの辺にして…
今回は以上です。
Sponsored Link
Sponsored Link
> ヤマダ時代には地下は使われてなかったので
地下は白物家電売場だったはずですが?
ドンキは賑わいと言う点では良いのですが、外観意匠は景観的にどうかと思います。
ちょっとやり過ぎ。
エディオンのリニューアルとともにドン・キホーテのオープンは中心部を活気づけてくれることを期待したいです。
ドン・キホーテは昨日行きましたが話題性からか、親子連れや高齢者の方も利用されていました。今まで八丁堀・流川は百貨店や繁華街の意識の強さもあって富裕層やサラリーマンのりようが多かったかと思いますが新しい客層の開拓にも一役買いそうですね。
まだおとなりでは、ZERO GATEの建設を進行中ですし、近くの丸善ビルにはH&Mの出店も計画されているようですからまだまだ進化の途中ですね。中心部と郊外の共存もあわせて期待したいです。
売り場面積4400㎡ですね、都心部のドンキでは日本一なのでは?
あとお土産売り場も全国初だとTVでやってました。
夜も綺麗でしたよネオンが。
広島は繁華街や歓楽街の規模は立派なのですが、ネオンが足りなさすぎです
見た目、見せ方ってのも都市の魅力の1つになります。
なので大歓迎ですね、このドンキは
売り場面積4400㎡ですね、都心部のドンキでは日本一なのでは?
あとお土産売り場も全国初だとTVでやってました。
夜も綺麗でしたよネオンが。
広島は繁華街や歓楽街の規模は立派なのですが、ネオンが足りなさすぎです
見た目、見せ方ってのも都市の魅力の1つになります。
なので大歓迎ですね、このドンキは
youtubeに夜のネオンを撮ったのがありました。
クリスマス期にはカラフルになるんだろうか?
更新お疲れ様です。
中心部の巨大なドンキ、なかなかいい感じですね。郊外の画一的なショッピングセンターと差別化して街なかに足を運んでもらうためには、「ここだけにしかないもの」を顧客に実感してもらうことが大事でしょうから、ド派手な内装や陳列、光る床などの体感できる「違い」があるドンキは中心部のプラスに間違いなくなると思います。
あと、従来の店舗に比べても内装はゆったりしていて、自分はそこまでドンキらしさを感じませんでしたね~。
若年層だけでなく幅広い世代をターゲットにした、高齢化の進む時代におけるこれからのドンキを体現しているように感じます。
若者から中高年層までたくさんの人が行き交う八丁堀にもぴったりですし(^_^;)
凄い力の入れようですね
関西企業は基本、関西第一主義の傾向がありますがドンキは素晴らしい
H&MもZERO GATEの完成が待ち遠しいです
繁華街のど真ん中に、こういう集客力のあるお店ができるのはいいですね!
周りの店への波及効果も結構あるんじゃないでしょうか。
外観も派手ではありますが、落ち着いた派手とでもいいますか、
ドンキ特有のコテコテのド派手とは違う感じでいいです。
広島の夜をより明るくしてくれそうですね!
ドンキホーテの本社は東京ですし
CEOの安田氏は在日朝鮮人という噂のある人です
モノトーンの外観がこんなに派手になるとは驚きですね。
個人的には若い時にお世話になったWizの名残がまだあるのが嬉しかったりして。
夜はどのような感じになるのか楽しみです。