広島市議会議員の若林新三氏のホームページによりますと、
14日まで行われていた第5回定例市議会においてアストラムラインの白島新駅建設の契約締結が承認されたようです。
若林新三WEBSITE:第5回定例会(12月4日~14日)
工事契約や地下1層の駅部分と鋼製シェル構造の屋根の建設で9億8490万円。
工期は2014年10月31日までとしています。
当初このシェルはJR駅から横断歩道のところまでを、コンクリート製のシェルで覆うはずでしたが
追加地盤工事などによるコスト削減の影響でしょうか。”鋼製”のものになるようですね。
完成予想図も以前紹介した広島市HPのものより新しくなっています。
2015年春の開業をめざすアストラムライン白島新駅のイメージ(デザイン見直し後)
(画像は上記若林氏のウェブサイトより)
より具体的になったような感じですね。
こうして改めて見ると、バス停があのような中途半端な位置でいいのかと思いたくなります。
画像奥の横断歩道と手前のJR改札のちょうど中間にあるので
アストラムの新駅で降りてもJRの新駅から降りても少し歩かなければならなくなります。
無謀な横断で人身事故が発生するなんてことが起こらないと良いのですが。
白島新駅はフジタ・栗本のJVで来年1月に着工、2015年春の開業予定です。
イメージパースを拝見すると、JR側の屋根を包むドーム屋根がなくなった替わりに、屋上緑化され
た屋根が見えます。上から見るにはかえって良い印象を持ちました。
ここから繁華街は近いので、自転車を使う人も増えそうですが、駐輪場の整備などはちゃんと行われるのでしょうか。果たしてどれだけの人がアストラムに乗り換えをするか興味があります。
やはり本通りで寸止めせずにせめて市役所前くらいまでは行けるようにすべきです。
白島新駅、いよいよですね♪
広域公園から西広島駅への延伸の件、アストラムラインの完全環状化を条件に賛成の旨を以前に書かせて頂きました。
ラッシュ時の西広島ー白島新折り返しで両駅での乗り換えを円滑に!
ここからは、妄想で恐縮ですが、あの醜いJRの駅舎と広電会館も含めて駅前ロータリーにサッカースタジアム兼駅舎兼商業施設にしてロータリーはJRのホームの屋根の上にしてそこからもスタジアムへの出入りを可能にし、太田川放水路の河川敷を試合の時だけ臨時駐車場として利用する。
一昨日急用で帰省し、待ち時間が長かったので街を探検し、エディオン新館から旧市民球場跡を見ましたが、やっぱりあそこが一番だと痛感しました!
もちろん本館のサンフレッチェオフィシャルショップに寄って買い物が目的でしたけど
横川がホームタウンの私としては横川で妄想してみたけど、新幹線が邪魔だし、天満川潰しても…放水路の駐車場はいけるけど。ここは辛いけど、アストラムラインを己斐まで延伸するならそこまでやって欲しいです!
己斐ならずっこけ三人組も喜ぶことでしょうし