昨日書いた駅前大橋線に関する記事の続報です。
2012/12/21 駅ビル建て替え協議!高架案では具体的な補強法も
コメントで教えていただきました。ありがとうございます。今日の日本経済新聞です。
【日本経済新聞】:広島駅ビルの建て替え検討 JR西・広島支社長が表明 (以下転載)
JR広島駅に直結する広島電鉄の新線計画に関連し、西日本旅客鉄道(JR西日本)は高架方式での乗り入れを条件に、駅ビル「アッセ」の建て替えを検討する方針を明らかにした。乗り入れ方式は広島市が中心に検討中で、高架は地下式とともに候補の一つ。乗り換えの利便性の向上を通じたターミナル機能の強化を狙う。
JR西日本の杉木孝行広島支社長が日本経済新聞のインタビューで明らかにした。高架方式の新線の場合、既存ビルの壁をくりぬくといった補修工事ではビルの強度などの面で対応できないとして「(新しい設計の)柱などがいるため新しいビルが必要になる」と話した。
JR線の乗り換え通路がアッセの3階にある。新しい駅ビルに高架方式で広電の駅ができれば利便性が高まる。建て替え中の鉄道運行については影響が少ないという。
広電の新線計画は広電の広島駅をJR側に寄せると同時に、駅周辺のルートを直線に近づける。新線を導入することができれば、市中心部からの所要時間は現在の15分程度から約5分短縮できるとみている。
広島市は2010年に駅前南口の再整備を話し合う検討委員会を設置し、広島駅への乗り入れの方式を検討中だ。平面案を含めて3案あったが、20日の委員会で「平面案は交通渋滞が生じる可能性が高い」として、地下案と高架案から12年度中に絞り込むことが決まった。新線の事業費は地下案が250億~300億円、高架案が70億~100億円とされる。
杉木支社長は「新幹線やJRから路面電車に乗り換える人が圧倒的に多い」と指摘。広電が地下に下りた場合、乗り換えに時間がかかるとして、高架案の利便性が高いとしている。
アッセは1965年に完成し、99年に耐震補強工事を終えている。地下1階地上7階建て、延べ床面積は約8800平方メートル。建て替えることになれば、通勤帰りに買い物や飲食を楽しむ駅ビルとしての魅力が増すことが期待される。
JR西日本は今夏、広島駅を2階部分で南北につなぐ「橋上駅舎」の工事に着手した。5年後の17年度の完成を目指している。橋上駅舎には飲食店や専門店などが入居する予定だ。
市や広島電鉄が検討している広島電鉄の駅前大橋線の、広島駅乗り入れ方法について
高架乗り入れを採用することを条件に、駅ビルを建て替える検討をする方針を表明しました。
高架方式となった場合には既存の駅ビルをくりぬいてターミナルを作る必要があります。
このような補修工事ではビルの強度が保てないことから、新しくビルを建設する必要があるということのようです。
高架構造のイメージ
※詳細設計に基づくものではありません。
(広島駅南口広場再整備に係る基本方針検討委員会(第2回)資料より)
個人的には大賛成!大歓迎!ですね。
駅ビルは文中にもあるとおり50年近く前となる1965年に完成した相当古い建物です。
99年に耐震化工事はなされているものの、コンコースとの行き来等不自由さは否めない状態でした。
今回広島電鉄の駅前大橋線というものがスイッチとなって、この駅ビル建て替えの検討まで話が進んだことは正直申しまして驚きでした。
今回のJR側の大胆な提案でますます高架以外の選択肢が(対案は地下のみになりましたが)かすんだように思います。
建設費の問題はありますが、市・JR・広電がすべてWin-Winの状態ではないでしょうか。
カナデさんにコメントで教えていただいた話ですが、
広島電鉄が地下案にこだわる理由の一つとして
駅前通りの車線減少に伴うバス事業への影響を懸念しているようです。
(また新しい理由が出てきたか、という感じですが(笑))
これはそのコメント内でもおっしゃっているように、稲荷町交差点ではどちらにしろ車線は減るんですよね。
そもそも、仮にも広島の基幹となる交通機関を経営する社長なら、
「環境に優しく大量輸送できる(いわゆるLRT)路面電車を通し、渋滞を解消させる!」位の事を言っていただきたかったですが。。
“路面電車では限界がある”という考えは、その先の議論としてですね。
加えて駅ビルを新しくすることが出来れば、周辺再開発地区への連携も一気に視野が広がります。
駅から直接デッキでCブロックに行く事も、予算次第ではBブロックへのペデストリアンデッキもです。
路面電車が南北自由通路とフラットにつながる「結節点」から直接B,Cブロックへ。
そして長い目で見ればフタバ図書(イズミ所有)や西側の東郵便局の建て替え時にもデッキで接続できる可能性が広がるんです。
とてつもなく大きなメリットではないかと思います。
懸念を一つ挙げるなら”工期”ですかね。
仮に今年度中に高架に決まり、駅ビル建替えが動き出したとしても設計や認可等で着手まで早くても2年くらいはかかるのではないでしょうか。
2017年度開通予定の駅前大橋線本体とはなんとか連携できるでしょうが、
広島駅を橋上化する事業はすでに設計図を元に着工しています。
もしそれを変更して一体的なものにするのなら、橋上化工事の完成予定(2017年度)がズレこむ可能性もありますね。
しかし施設の一体性を重視しなければ結局今と同じようなチグハグなものになりますから、
そのようなシナリオになった場合は工期の延長については気持よく目をつぶることはできると思います。
ともあれそういう見立ては高架案に決まってから考えればいいんです(笑)
今一番心配しなければならないのは、検討委員会が高架案と結論を出し、広電がそちらへ向かってくれるかどうかです。
広島電鉄は2012年の今年、電車事業開業から100年を迎えました。
私自身も幼い頃から広電に親しみを持って育ってきた人間です。
だからこそこれからも便利で広島の発展に貢献していっていただくためにも、高架案での検討を心からお願いしたいです。
現在その100周年記念の一環として「サービス向上計画」というものを打ち出しています。
その参考としてアンケートサイトが今年7月に開設されいました。
【広島電鉄】:「サービス向上計画」へのご意見を募集します。
路線、超底床車両、電停など細かい分類で意見を書くことができるようになっています。
高架案に賛成する方々、電車部門だけでもいいのでご意見を書いてみませんか?
募集期間が今年いっぱい12月31日までと迫っております!お早めにどうぞ。
Sponsored Link
Sponsored Link
駅ビル建て替えの記事を見たとき我が目を疑いましたwww
周りに広島1、2位の超高層ビルが建つため駅ビルも立派なのが出来れば良いですね
これで新車両が来れば言うことなしです
もし現在進行中の再開発プロジェクトがすべて終われば、我が広島が首都圏、京阪神を除いて最高の大都市になれますね^^
>>名無しさん
名古屋忘れてますよ
それでもこれだけの再開発の規模は西日本だと梅田に次ぐ規模でしょうね
日本全体で見ても三大都市圏除けば最大級でしょう
まぁ今まで遅れてたのもありますがそれでも凄い勢いですよね
ワクワクしてくるような計画ですね。
広電さんの背中をぽんっと押すためにももっと広島のマスコミがこの件を大きく取り上げて、
広島市民の関心を高めてもらいたいものです。
完成はいつ頃になりますかね…長生きしたいですね。
リポートお疲れ様です!
駅ビル建て替えなら、イズミのウィズワンダーランドを福屋とコラボで核テナントとしてチャレンジして欲しいと思います。
百貨店のテナント化が最近の流れのようですから、全国チェーン資本でなく地場資本のコラボで成功すればこれぞまさにザ・広島ですね♪
サッカー解説の長谷川健太氏が、サンフレッチェ広島の得点パターンを評してザ・広島と連呼されていたので、この表現が気に入っていました
今日、急用で広島に帰ります。出来るだけ市内を見てまわるようにします!
リポート楽しみしています頑張って下さい!
ちょっと気になるのは広島駅駅周りで買い物をするバリエーションが少ない気がしますね。在るのは福屋、ホテル、本屋、周辺に散らばっている既存の飲食店くらいか。これに新しいビルに出来るホテルに家電量販店、移転した店舗が再度入店し、新規に何かしらの店舗が増えて来るくらいかな。広島駅周辺で買い物をするには少し弱い様に感じますね。かつて広島駅ビルに大丸が入るとか入らないといった話があったような気がしますが、広島駅ビルの建て替えとなればこういったデパートなんかが入れば、更に賑わうのになーーー。
駅ビルの高速化が増えてますね。高速化か京都駅ビルみたいになればいいかな。完全復元した東京駅みたいになっても良いかな。駅ビルの百貨店は大丸しゃなくて、近鉄百貨店だったような記憶が微かにあるんだけど…
高架式のイメージ図初めて見ましたがいいですね
どんな感じになるのかなあと思っていましたが
首都圏、梅田、京都、名古屋もさることながら、博多、札幌の各駅、周辺建造物もモダンで斬新なデザインが素敵ですよね。特に、博多の発展ぶりはすさまじいですね。
広島駅舎を含めた駅周辺も、現在の100万都市の名に恥じることのない、近代的な都市空間になってくれればいいな、と切に思います。
丸井辺りがいいんじゃないですか?バランスが取れて。
確かBブロックに出店予定をしてたと思います。コンペで敗れましたが。
デパートはもう飽和状態なので厳しいかと、広島は市内に7つぐらいありますからね。
博多も駅ナカに1つ、繁華街に3つ
広島は駅前に1つ、繁華街に3つ
札幌なども4つ、仙台3つ、神戸2つ
こうして見ると、これ以上駅にデパートをつくると、オーバーストアです
本格的に繁華街との食いあいが始まってしまいます
駅内にはロフトなんかがフル規格で入れば良いかなと
そごうのは小さいですしね
あと欲しいのはシネコンですね、それともう少し飲食店の数が欲しいです
これだけあれば駅は十分かと
メインはやはり紙、八地区ですから
駅前再開発楽しみです!
博多駅くらい綺麗になったらいいですけど・・・www
駅前にはカプセルサウナとかも欲しいですねー
ウェルビーとか来てくれないかなあ
更新お疲れ様です。
ついに!ですね。
駅周辺のブロック再開発がようやく進み始め、
考えてみると周辺施設が完成した時に古い駅ビルを見ると「え?あれ?」ってなりますしね^_^;
そう言う意味でも、周りとの調和や全体のフロア統一(ペデなど)ができて良いんではないかと思います。
駅ビルなのでビル自体の大規模テナント誘致は心配ないと思いますが、あとは広電だけですね。。
ここまで好条件が整ったのにまだ「地下案が…」などとゴタクを並べるんでしょうかね。
アッセは1階にある土産物売り場も狭くて人の行き気が難しい感じなので、
観光都市としてはそのあたりが改善されるだけでも大きいと思いますね。
駅ビルとしてはテナントも重要だと思うのですが、
個人的には先日探してさまよったコインロッカーが多くなればいいなとw
駅ビルにシネコンが入居しているのは、大阪駅、札幌駅、博多駅とあります。たぶん、他にもあるでしょう。シネコン以外の映画館も駅ビルに入居している例は少なくないです。劇場だと、京都駅に京都劇場がありますね。ところで、ロフトって何ですか?駅ビルと駅前に文化施設がない駅は珍しいし貧弱で情けないですね。しかも政令指定都市なのに。駅前大橋線で高架にするなら、橋の拡張は絶対に是が非でも実現実施してもらわないと駄目ですね。出来なければ地下経由ですよ!!
そう言えば以前、駅ビルを建て替える際に、キーテナントに八丁堀の三越が移転という情報が
出た時がありますありましたね。現在は当時とは経済環境も変わり、百貨店各社は大都市圏に
集中投資を始めています。博多駅みたく百貨店がキーテナントになる構図は描けないでしょう。
JR九州の駅ビル事業が好調ですので、同様のテナント主体の専門店ビルプラスシネコンが現実
的ですね。まああくまでもJR西日本の考え方次第です。
広島電鉄がどういう結論を描くのか、これで大分、高架案が現実味を帯びてきました。
だからデパートは福岡より多いんだからオーバーストア。
それに博多はデパートが中に入ってる、広島は駅前ってだけの違い。売り場面積もほぼ一緒だからね、ネガティブ比較必要なし。
ロフトはハンズの劣化版みたいな感じの店、博多は駅内にハンズが広島より数十年遅れで誕生。天神にはフル規格のロフトあり。
広島はハンズは昔からあるがロフトは小さいからね。それが駅内に入ればいいよね。けどそごうがロフトは離さないかな…
いい加減2ちゃんねる感覚で書き込むのはやめにしてくださいよ。
ここは個人のブログであって、まちづくりを語るスレッドじゃないんですよ?
時代遅れの象徴は地下に通してもらえるよう広電に要望すると共に、高架案を廃案するようお願いしました。
大賛成だけど、皆他都市と比べてあーだこーだ書いてるからある程度は仕方ないのでは?
本当は議論や無駄なうんちくなんていらなくて、感想書くぐらいでいいと思いますがね
注意されてもやめない人間がいるからこうなるのでは
たぶん荒らしもいるからね、ここ
残念ながら他都市のなりすましが
いつも楽しみに拝見させていただいています。
動き出しましたね、既存の設備等が古いため必然と言えば簡単ですが、官民が一体と
なって環境を整える絶好のチャンスだと思います。
そのためには、広島の将来像を描きながら実行していただきたいと思います。
また人に優しい街にも期待しています。
観光客の方が来られた時、サイン等を大きくし公共機関が利用できるとか
ほんと期待しています。
勝手な希望の続きで恐縮ですが、駅ビル隣りのフタバ図書が入っているイズミ所有のビルも建て替えを一括して連結してて、ウィズワンダーランドの進化的+福屋百貨店の新館的バージョンを核して広島らしさをアピールしたら良いかも
今となっては駅前福屋は百貨店としては決して大きい部類ではないですからA館+新館の2館体制で強化出来そうだし。だって、観光客が駅に降り立って、東京や大阪のコピーじゃあつまんないだろうからね
博多駅ビルは見違えましたね。
エレベーターなんて人が多すぎて全く使えなかった。
広島駅も大々的にやりましょうよ。
我々が誇りを持てるような玄関口に!
とは言っても駅の工事はスタート切ってるから議論するなら早くやらねばですね。
何だか凄いことになってきましたね。
広島駅周辺から目が離せませんが、広電のアクセスが速くなれば、紙八エリアにもメリット大です。半面、駅前周辺で全部済んじゃうという可能性もありますが(笑)
いや~駅ビル建替えですかぁ~本当最近の広島の勢いは凄いなぁ~。長年そうなればいいのにって事が今ほぼ同時進行で起こってるって感じで驚きを通り越してる今日この頃です。ここは広電も素直に高架化を受け入れるべきでしょうな。広島の未来の為にも。この調子でフタバ図書や東郵便局、代ゼミ裏のあたりの再開発なんて流れになってくれる事を期待します。ちょっと昔妄想して描いたものだけどこんな感じになればなと。
http://kie.nu/Ep4
http://kie.nu/Ep6
http://kie.nu/Ep7
ちなみに上から見てロータリー型の高層ビルはマツダ本社のつもりです。
私もbobさんの意見と同じです。
東郵便局の西側、代ゼミや河合塾の北側周辺が醜いですから、
再開発組合を作って、一ブロックまるごと新しくして欲しいと思います。
周辺が全て新しくなろうとしているのに、ここだけ残しては目立ってしまいます。
広島バスの本社が建て替わった時に一緒にできれば良かったのですが。
でもまずはその前に東郵便局の再開発ですね。
博多駅前の博多郵便局も建て替える構想があるそうですが、あちらはどんな計画に
なるのでしょうか。ぜひ広島はオフィスビルをメインとした高層ビル計画が出ないですかね。
bObさんへ
マツダの本社移転ですか?
私も妄想してみたことがあります。
ハルカスへのシャープの本社移転の計画があった時の理由と同様に国内外からの商談客の利便性の向上を考えるとありかも?
リーマンショック前の収益力を回復すれば可能性の確率案外高いかも?
ここのところの円安も重なりそろそろ今期の色よい収益見通しの声もチラホラ…
これが実現すれば関連する企業の本社や事務所も集結することになり、オフィスの需要が一気に増しますね
二葉の里にイズミ本社移転と合わせて中枢性の強化に繋がりますましね!
妄想はこれくらいにしておきます。
大変失礼致しました。
お久しぶりです。広電新線の駅前へのアクセス方式は高架案が有力になってきた様ですね。それが実現する場合にはJR駅ビルが立て替えられることは大きな魅力ですね。
高架案で一番危惧されることは景観だと思いますが、同じ様な施設でとても秀逸なデザインの実施例がありました。以下にリンクを貼ってみました。オランダのハーグ市で、中央駅へ至るLRTの道路中央部に設けられた高架線です。画像は:
http://www.takara-sign.com/r_blog_2012/pages/2012-01-30-den-haag-001/2012-01-30-den-haag-001.html 、
以下のリンクには、Google Map の Street View もあります:
http://plaza.rakuten.co.jp/hotstuff1976/diary/201201300000 。
曲線をうまく使ったモダンなデザインで重圧感がなく素晴らしいですね。高架下も明るくてきれいで、dead space とはならず、緑地や遊歩道にもできる様な快適な空間に見受けられます。広電駅前線の高架区間は短距離なので、少し予算をかけて、玄関口に相応しい秀逸なデザインになると良いですね。
それから、ハーグ中央駅構内では列車のホームの真上に直角にLRTのホームが設けられているようです。乗換にはとても便利そうですが、反面、駅ビルや周辺施設の方へ人が流れず素通りにならないような工夫も必要かと思われます。
初めまして。広島・都市観光の創造というサイトを運営しております、「らっち」と申します。
今回の駅ビルの話、嬉しい話ですね。
私のブログの中で、こちらのブログを取り上げさせていただきました。
よろしくお願いします。
こういう場所こそ真の世論が存在すると思います。さぁ皆さん忌憚の無い意見を発言しましょう。
駅周辺の再開発は活発ですね!
様々な開発が起爆剤となって
次々と計画が進んで行ってほしいです。
bobさんの絵を拝見しましたがB、Cが開発されると、
その隣の地区も。と、期待したいですよね(^_^;)
せっかく、川がとなりにあるのだから
有効活用したビルが建たないものかなと
思うんですがね・・・
>皆様へ
大変多くのコメントを頂きまして誠にありがとうございます。
やはり皆様の関心も高いのですね。
建て替える駅ビルに入るテナントについてのお話が沢山出てきておりましたが、
私個人的にはスクリーンは少なくてもいいのでシネコンができれば(復活すれば)いいなと思います。
ロフトもいいですがフル規格で入ってもらうために周辺の未再開発地に取っておいてもいいかなと。
東郵便局や大須賀地区も再開発されてほしいですね。
>bobさん
イメージ図が素晴らしいですね!私にもそんな能力があれば…
ロータリー型のビルは1階もハウジングの形になっていて細かいですね!
ぜひ、今度のBブロックの記事の時にでも紹介させていただきたいのですが、いかがでしょうか?
>観光客さん
ハーグのLRT専用高架橋は素晴らしいですね!今度紹介させて頂きます。
デザイン次第でここまでマイナスイメージは消せるのですね。
>らっちさん
はじめまして。以前から『広島の街と音楽と…』を楽しく拝見させていただいておりました。
このまま実現してほしいですね。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
広電はどう出るのでしょうかねえ。
駅ビルが建て替えされると様々な相乗効果があると思いますが。
広電のいう地下案の建設費と市側の建設費の開きは
どうなんでしょうか。
高架のデザインもオランダのようになれば
言うことないですね。
出来れば広島駅に直結する広電の路線は駅前周辺辺りから高架してほしいです
皆さん、JR広島駅前周辺の再開発の遅れに対して、これまで言うに言われぬ不満や
要望を沢山もたれてきたことが、ここにきて一気に溢れているようですね。
皆さんのご意見を拝見していると、他都市のなりすましだとか、荒らしをされている
ような方はいないと思います。それぞれがこれまで見てきたいろんな都市での様子を
広島の姿に置き換えて、「妄想」を膨らませていただけだと思います。それが具体的な
動きが見え始めて、こうしてここに陽の目を見た。皆さん、しっかりと広島の現状と
こうあって欲しいという希望を表現されていると思います。
その証拠がここまで伸びたコメント数ではないでしょうか。
>観光客さん
ハーグの高架橋は素晴らしいデザインですね、感心しました。
これなら広島駅前にあっても全然邪魔な風景にはならないと思います。
bobさんのイメージパースといい、とても分かり易くやはりこうした
目で見える訴え方が出来ると説得力がありますね。うらやましいスキル
です。広島の正面玄関のデザイン、皆さんの持てる見識で更なる建設的な
議論をしていきましょう。
懸案の序波急(株)の八丁座以外の4スクリーンを一括移転させてはどうでしょうか?今は3箇所のテナント料と鷹野橋の老朽化したビルのことを考えると、駅ビル周辺の活性化に寄与するのではないでしょうか。シネコンではないけどね。シネコンだと最低6スクリーンだからね。残る2スクリーン以上を演劇専用劇場にして、ハイブリッドシネコンプレイハウスにアレンジしても良いと思いますがどうでしょうか?
>鯉党αさんへ
記事に使っていただけるのはぜんぜん大丈夫ですよ。趣味で描いたものですので寧ろ光栄です。これからも広島の発展に寄与できるものでしたら協力を惜しまないつもりです。
時間がある時にでも現状決まってる物件を入れたパースも作ってみたいです。
>むーばすさんへ
パース誉めて頂いてありがとうございます。普段仕事でパース描いてます。
やはり立体的に描くと分り易さが違いますし、説得力がありますよね。
>皆様へ
やっぱり好調に駅前再開発が進むと次の隣接エリアの再開発期待しますよね。
特に東郵便局の西側、代ゼミや河合塾の北側周辺は気になります。
駅ビル建て替え!広島市民だけでなく、県都広島の発展を願ってきた280万広島県民の悲願ですね。
中国地方の兄貴的存在であった広島がやっと誇りを持てる駅前になりますね。
テナント誘致などはどうなるのでしょうか?非常に興味が湧きますね。
できれば今まで広島にはないテナントに来てもらいたいですね。
早く他県の人に胸を張って紹介できるような広島駅になってもらいたいです。