少し前になります。2月20日の中国新聞朝刊に広島駅に関する特集記事が掲載されました。(3日間での上・中・下・連載)
ウェブ版が無かったので画像で失礼します。
【中国新聞】:変わる広島駅周辺 中 百貨店級へ規模拡大
(2013年2月20日付 中国新聞朝刊より)
初めて知ったのは最初の方ですね。
>2011年春の開業以来、好調な集客で話題を集めるJR大阪駅ビル「ルクア」。
>この店舗開発を手がけた人物が昨年7月、JR広島駅(広島市南区)の商業施設の運営会社役員に就いた。
>ついに駅ビルが動き出す―。業界の注目を集めた。
藤岡秀樹さんという方が、広島駅ビル「ASSE」、新幹線名店街の管理会社である中国SC開発の役員になったとのこと。
大阪駅といえば、南北駅ビルを覆う巨大な屋根がまず浮かびますが、
ルクアはその北口「ノーズゲートビルディング」の一角をなす大型商業施設です。
ルクア大阪
この人事異動はどちらかと言うと現在行なっているアッセのテナントリニューアルが主な目的なのかもしれませんが、
駅ビル建て替えが行われるなら今後も関わっていただきたいですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
私は昨年、ルクアに行きました。
ルクアは、素敵なところでした。
広島駅及びその周辺の再開発は、ほんまに楽しみです。
更新お疲れ様です。
ルクアの仕掛人(?)が広島に来てらっしゃるんですね。初めて知りました。
確かに、彼の赴任理由は橋上部分へ新たに作られる商業施設の設計やASSEのリニューアルなどでしょうが、もし新駅ビルを建設するとしたら陣頭指揮を執るのにこれ以上の人材は無いように思いますね。
支社長が駅ビル建て替えの可能性に言及したのも、動線の確保やバリアフリー面以外にも、こういった内部事情を鑑みて「今が絶好のチャンスだ!」という考えがあってのことかもしれないな、なんて気もします。
是非、あの素晴らしい大阪駅のように、シンボリックな新駅ビルが建設されることを期待して、今後を見守っていきたいと思います(^_^)
それと、現状で建て替えに関しては何を言っても空論だとは思いますが、一つだけ言うとすればエールエールに加えてB・Cブロックができることを考えても、博多駅のような巨大な駅ビルは期待できないし、そうなって欲しくないということですかね。
先ほども述べましたが、駅舎自体は商業部分の規模を追求するのではなく、シンボリックでここにしかない空間を作り出して欲しいです。
(この点で、商業部分以外にも空間を贅沢に使いドームや広場など多数整備した大阪駅と、巨大な直方体のビルに限界まで商業施設を詰め込んだような博多駅は明確に違うと言えるのかもしれません)
広電の駅前大橋線と合わせて、周辺に調和しつつ広島らしさを感じられる駅になることを願うばかりです。
長文失礼しました。
JR仙台駅の改修計画も正式決定されて、3月27日に起工式が行われる模様です。
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/02/press_20130221-sendaieki.pdf
http://sendai-watcher.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-39e9.html
自由通路部分は3層吹き抜けで自然光を活かすガラス大屋根、なかなか快適そうに見えます。
広島駅の再開発の方が規模が大きそうですが、駅構内の広電電停を設けるホール等もこの様な開放的な空間になると良いですね。
LUCUAはかなり賑わっていますからね〜。いつ行っても本当に人が多いです。若い女性やカップルがターゲットだったかと思いますが、案外ファミリー層や学生もいたりして、幅広い層の集客に成功しているなあといった印象です。
新聞記事でも書かれているように、広島駅も「わざわざ行ってみたい」と思わせてくれる場所になることを心から願っています。20,000m2の商業スペースというのはLUCUAとほぼ同程度のようなので、そのノウハウが生かされるというのならかなり期待できるのではないでしょうか。若い世代が集まればそれだけで活気につながりますしね。各種媒体で「トレンドスポット」なんていう取り上げ方をされれば注目度もますますアップすることでしょう。
それに、大阪駅と同じように広島駅も開業効果で乗降客数やJRの利用が増加すれば、国鉄広島と揶揄されている広島地区のJRの価値も必ずや見直されるはずです。延伸が決定した可部線や白島新駅との相乗効果にも期待したいところですね。
広島駅の大変貌、非常に楽しみです!
僕もルクアは行ったことありますよ。しかしでかいですよ大阪は規模が違います。広島駅も何か魅力を感じれてまた行きたくなるような商業施設を駅に作って欲しいものです。
早く完成して欲しいですね~
ルクアの専門店は非常にうまいテナントリーシングをされていて、実際、売上も
いいようなので、広島駅ナカや新広島駅ビル計画にとっては、新たな援軍となる
のではないでしょうか。
岡山駅の二番煎じになるのではというのを少し危惧していましたので、仙台駅に
負けないものを計画して欲しいと思います。
路面電車とJRの結節をどう捌いていくのかがポイントになるでしょうから、
大胆な発想の転換と南口の駅前広場やその周辺との整合性など、クリアすべき
課題は多いので、そのひとつひとつをキチッとやって欲しいと思います。
これから50年以上に及ぶ新しい広島の玄関口の整備です。
>皆様へ
コメントありがとうございます。
支社長が建て替えに言及したのが、このような内部事情を見てとのことですが、私もおっしゃるとおりだと思いますね。
ルクアに行かれた方多いですね!私も是非とも行ってみたいものです。
皆さんおっしゃるとおりで、「広島駅に行きたい」という目的になるような場所になって欲しいです。それは中身の商業施設の面でも空間や外観の意味でもです。
自由通路や新駅それに可部線の延伸で大きく人の流れが変わりますから思い切ったものを期待したいです。
そのためにはやはり何か核となるテナントの進出がほしいですね。
空間という意味では観光客さんが教えてくれた仙台駅の大変貌に驚きました。
仙台は駅を中心に栄えた都市ですがまだこれほどの再開発が仙台駅にあるとは…。
自由通路の3層吹き抜けとガラス大矢根構造は凄いですね。
広島の場合自由通路は既に着工してしまっているので広電のターミナル部分は頑張って欲しいです。
自由通路と同じレベルで公共交通とつながるのは岡山とも仙台とも違うところですから、
将来に禍根を残さない再開発を、課題は多いですがやらないとなりませんね。
生粋の大阪人の親友はルクアが出来てからは、それまで通ってた梅田ブルク7から、大阪ステーションシティシネマズに変えたとメールしてきましたよ。新しい広島駅ビルに期待が増します。大阪四季劇場と行きやすくなったと言ってました。