先日広島駅へBブロックはじめ、色々写真を撮りに行った際に
方向幕をLED化された広島電鉄5000形「グリーンムーバー」5002号に遭遇したので写真に収めてみました。
やはり似合います。
元々個人的に、デザインはmaxよりこちらのほうが好みだったのですが、
LED化でさらにカッコよくなった気がします(笑)
コメントで小五郎さんに教えていただいた情報によりますと、
LED化する作業は今後も進み、5000形をし終えると次は3950形もLED化を行なっていくようです。
Sponsored Link
Sponsored Link
昨日朝ラッシュ後5003が宮島口から荒手に回送されました。
もしかしたらLED化改造されてるかもしれませんw今週末にでも見に行ってきます^^
更新お疲れ様です。
LED幕もかっこいいですね。惜しむらくはフルカラーでないことでしょうか(>_<)
富山地鉄のセントラムができて広電にできないとは思えませんがねぇ。あるとすれば警察や役所などが壁なのか、はたまた広電側のコストの問題か。
(富山地鉄セントラム)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9%E9%89%84%E9%81%939000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
広電は系統が多いだけに、色分けは大切だと思うのですが・・・
せめて、西鉄バスの色幕のようにしてくれれば、自分は結構分かりやすくなると思いますが、 結局はコストとの兼ね合いでしょうし、難しい所ですね。
(参考:西鉄バス行き先表示)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%89%84%E3%83%90%E3%82%B9#.E8.A1.8C.E5.85.88.E8.A1.A8.E7.A4.BA
LED化のメリットって何でしょう?
市民に色は定着してると思うんですが・・・
黄色は江波行き
黄緑は比治山下経由宇品行き みたいに
どうなんでしょうかね
LED化することは表示の自由度や更新のしやすさがメリットだと思いますが、
オレンジ単色は安っぽさだけが強調されてしまうので、残念な改修ですね。
折角、電停側にカラーLEDの案内表示器を着けて色による識別ができるようになっているのに、
やってることがチグハグです。
>小五郎さん
今年中に5000形のほとんどがLED化されそうな勢いですね(笑)
>きゆうさん、あ さん、Fさん
確かに路線それぞれが色分けされた広電にとって、このLED化は逆行するものですね。
言われてみれば電停にカラーLEDが付いているのにチグハグ。というのはおっしゃるとおりですね。。
メリットといえば物理的に動く部品が無いのでメンテナンスが楽だというのが一番ではないかと懐います。
西鉄バスの事例は参考になりますね。
しかし効率を考えるとLED装置に加えてもう一つ装置を増やすのならば、次の世代の車両からでもいいのでフルカラーLED化してくれた方がいいようにも思います。
富山はフルカラーなのですね~。知りませんでした。