原爆ドームから細い市道を挟んだ東隣に建つ「広島マツダ大手町ビル」がおよそ2年がけの大規模な改修を受けます。
1日の日経新聞によりますとこれまでオフィスのみだったビルに
観光客らが休憩できるスペースや展望機能も盛り込むことを検討していることが分かりました。
【日本経済新聞】:広島マツダ、原爆ドーム隣接ビル改修 観光客に開放検討 (以下転載)
マツダ車の販売会社で老舗の広島マツダ(広島市)が広島市中心部に所有するオフィスビル「広島マツダ大手町ビル」の改修を計画していることが分かった。2015年中の完成を目指す。ビルは原爆ドームに隣接。新装後は一般にも一部開放し、市民や観光客が街並みを望める機能を盛り込むことも検討する。
同ビルは12階建てで、主に企業向けの事務所として使われていた。関係者によるとすでに入居していた企業は移転し、工事を準備中という。
原爆ドームや平和記念公園の周辺には観光客が休憩する施設が少ない。これまでオフィス専用ビルだったが、一般客も入れるような活用策を検討している。
ビル内に休憩スペースや、市内を眺望できる場所を設けることで、原爆の悲惨さや広島の復興の足取りを感じ取ってもらえるような施設を想定しているもようだ。
広島マツダは今年創業80周年を迎えた。マツダ車の販売が主力だが、不動産の運用・管理なども手掛けている。
原爆ドームは世界遺産に指定されていることもあり、広島市は5日に周辺の景観に関する審議会を開き、建物の概要などを協議する予定だ。
(ここまで)
コメントでも通りすがりさんに教えていただいてました。ありがとうございます。
現在の広島マツダ大手町ビルの状態を紹介しておきます。どちらも今年に入って撮影したものです。
菓子博会場(旧広島市民球場跡地)から。
一番右端のビルですね。
こちらは広島城天守閣から。
これは面白いことになりましたね。
確かにあの場所ですと国内外から訪れる観光客のための建物は重宝されそうです。
旧広島市民球場跡地の真向かいですから将来何か出来た時の相乗効果も期待できるかもしれません。
改修工事を受ける広島マツダ大手町ビルは今年3月の時点で、条例に基づいた建築計画を知らせる看板がビルに設置されていました。
ということで工事としては12階のビルを14階に増築(上乗せ)する大工事です。
現在屋上部分には一般的なビルと同様に室外機やエレベーターの機械室など、いわゆる”塔屋”の部分が存在しています。
ここからどのようにして2フロア増築するのか私には想像も付きませんが、
上層階を開放してくれれば良い眺望が眺められそうですね。
全てを破壊した惨禍の象徴と、そこから立ち上がって発展した都市を両方見ることができます。
球場跡地に展望タワーを期待した時期もありましたが、こういう形でアプローチされたのはいいなと思いました。
改修工事は今年10月にも着手、15年3月の完了を目指す予定です。
これは注目して行きたいですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
このビルが広島マツダのビルになっているのを初めて知りました。
私が高校時代からあるビルで以前は保険会社か何かの無機質なびる。
確かに一階に名物喫茶店が入っていたように記憶しています。
壁がパネルでとても安っぽい感じがあったのですが、改装で
どんな感じに生まれ変わるのか 楽しみですね。
ちょっと期待はずれかな~
展望台を設けると聞いたのでもっと100m級が出来るのかと思いましたが
まあ原爆ドーム周辺は高さ制限があるから仕方ないですね。
更新お疲れ様です。
原爆ドーム近辺で高い位置の展望スペースは無理だと思っていたので、
この高さでも展望スペースができるというのはありがたいですね。
デオデオ新館の最上階より高い位置になりそうなので、いい眺めになりそうです。
広島城に上ったことがありますが、あそこも結構景色がよかったです。
あっちの方が高い気がしますが、エレベーターで気軽に上がれるようになるのは良いですね。
話題は、違いますが、cブロックのホームページが更新されました。
前のイメージの方が個人的には、よかったです。
https://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1289271171061/index.html
2階建て増しするんですか?中国新聞にも記事が載ってましたね。
広島には展望スペースがあまりありません。それに、あの場所からなら原爆ドームから祈念碑、原爆資料館への計算されたラインがよく見えるからいいんじゃないでしょうか。あの高さからなら瀬戸内海や宮島まで見えるかな。
出来れば360度見られるように設計していただきたいですね。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO58152430V00C13A8LC0000/
具体的な情報が出ましたね。