原爆ドーム東側のマツダ大手町ビル改修に関して連日ここでも取り上げていますが、
中国新聞などによりそのリニューアルされる外観と詳細が分かって来ました。
コメントで複数件教えて頂いていました。皆様ありがとうございます。
【中国新聞】:ビルに平和学習の場や物産館 (以下転載)
マツダ車を販売する広島マツダ(広島市中区)は8日、原爆ドーム(同)の隣に所有するオフィスビルの改修計画を発表した。ビル名を「広島ピースタワー」(仮称)として、平和記念公園を見渡す展望テラスや平和学習にも使える会議室、物産館を新設する。2015年夏の開業を目指す。
ドームの東90メートルに立つ12階建ての「広島マツダ大手町ビル」を改修する。屋上を13階とし、「平和の丘」と呼ぶ約700平方メートルの展望テラスを設ける。展望テラスは300円程度の入場料を検討している。12階は「平和会議場」と名付け企業に貸し出すほか、部屋が空いているときは、平和学習の場として無料で開放する。
1階は物産館とし、地元の食品などを販売する。3~11階は貸事務所。ビル東側には13階まで歩いて上れるらせん状のスロープをつくり、戦前から広島の歩みを紹介する写真パネルを並べる。壁は木製の目隠しや植栽で覆い、景観に配慮する。
原爆資料館の入館者の3分の1に当たる年38万人の一般利用を見込む。事業費は約40億円。この日、ビルで会見した松田哲也社長は「ドーム周辺に憩いの場をつくり、広島の復興の歩みや美しい街並みを世界に伝えたい」と強調した。
三分一博志建築設計事務所(中区)が設計する。ことし12月に着工。被爆70年の15年5月の完成を計画する。
広島ピースタワー完成予想図(中国新聞上記サイトより転載。三分一博志建築設計事務所提供)
【朝日新聞デジタル】:原爆ドーム横に「ピースタワー」 展望台や物産館併設へ
現在のマツダ大手町ビル(2013年8月撮影)
この外観は凄い!
現在のビルと比べるとまるで全く別のビルのようですね。
大きく変わるのは原爆ドームに面する西側壁面のみかと思っていましたら、もはや360度大きく生まれ変わるようです!
中国新聞のサイトに載っている完成予想図で目を引くのは左手前の螺旋状のものですが、
この部分は完全に鉄骨で新たに増設される部分となりそうです。
現在のビルと見比べてみるとここは立体駐車場が併設されていました。
これの解体と同時に増築される模様です。
しかし、いくらスロープとは言え、1階から13階まで歩いて登るのって結構大変ではないですか?(^^;
もちろんエレベーターも用意されるとは思いますが、スロープを使う人がほとんど居ないなんてことにならないと良いのですが。。
朝日新聞デジタルの方へ掲載されているイメージでは原爆ドーム側からの様子がよく分かるようになっています。
最上階展望スペースはガラス窓は設けない開放的な感じになりそうですね。
やはりここは300円程度の入場料が必要となりそうだということです。
ビルが茶色く見えるのは木材を使っているからなのでしょうね。
調べてみるとこの三分一博志建築設計事務所は、商工センターに完成した「Wood Egg お好み焼き館」(オタフク)の設計も担当されていたようです。
広島ピースタワーの質感も大いに期待したいですね。
開業は2年後、2015年の夏になるようです。
完了まで定期的に追いかけようと思い、専用カテゴリも新設しました。
今から非常に楽しみです。
平和学習や原爆の伝承などはもちろんですが、
私はそれ以上に純粋に広島の観光スポットの一つにまでなっていただきたいと期待しています。
Sponsored Link
Sponsored Link
かっこ悪すぎ
せっかく今までまともなオフィスビルだったのにわざわざ粗悪なデザインマンション風にしなくても・・・
誰が13階まで歩いて登るんだよwwwwwwwwwwwww
その分フロアを広くできないのかな?
40億もかけるとは驚きました。
結構古いビルだから、このくらい思い切ったことをやるのもいいかもしれません。
スロープは下りで利用する人が多いでしょうね。
私は良いデザインだと思いますよ。三分一さんの設計は,木を創造的に使った非常に斬新なデザインで有名です。
少なくとも今のマツダビルの旧態然としたデザインとは一線を画すもので,広島の新たなランドマークになると思います。正直単なる改修を越えたフルモデルチェンジレベルであり,民間がここまで頑張ってくれるのが嬉しいですし,見方を変えれば広島の勢いを感じます。
鯉党さん,いつも興味深く見させて頂いています。これからも,詳細なレポート楽しみにしています。
平和公園に展望台的な物が欲しいなぁとは思っていましたがまさかこんな形で実現されるとは!
スロープも非常に個性があって良いと思います。
平和公園は世界に核廃絶を訴える場であると同時に観光地でもありますので、
このようにただ単純に「楽しそう」「登ってみたい」と思える物も必要かと思います。
あの高さなら瀬戸内海も見えるかもしれませんね…完成が待ち遠しいです。
鯉党さん、いつもありがとうございます。
私もスロープは下りながら展示を見る形にしないと誰も利用しなくなると思いますね〜。
いくらゆるいスロープでも13階を上がるのは、体力的にも心理的にもキツいですよ(笑)
旧市民球場なき今、真横や上から間近に原爆ドームを見られる所はほとんどありません。広島マツダさんの英断にも感謝です。
しかし、斬新なデザイン!いいですね。完成が楽しみ過ぎる。まさかここまで変わるとは。もはや改修のレベルを超えています
賛否両論が起こるのは今までに無い新しい物には付き物。むしろ良い事だと思います。
確かに、欲を言えば、100mくらいの高さは、欲しいですね。しかし、高さ制限(どれくらいか分からないが)や建設費、それに、会社が民間であることなどを考えると、これが限界なのかもしれませんね。デザインも、他の都市にないオリジナルなものだと考えれば、良いのではないでしょうか?まー、確かに、なかなか良いデザインですね。ここまで頑張ってくれるなんて…。マツダに感謝したいです。
それに、この場所なら、「街全てを焼きつくした原爆の恐ろしさ」と「そこから復興した市民の力強さ」の両方を実感することが、できると思います。
スロープは、僕も、下りで利用する人が多いと思います。
広島の良いランドマークになってくれると良いですね。
チャックンさん
このビルは、平和記念公園のバッファーゾーン区域内なので、
100mなんて高層ビルは、はなから建てらないと思います。
このビルより遠い場所で、14階建てのマンションを建設するときですら、
ものすごい剣幕で、いろんな団体が反対しましたからね。
(しかも、建物の建設工事が始まってから)
私は、あのマンションの建設がなんであそこまで袋叩きにあったのか、
今でも、意味不明に思っていますが。
今回は、あのマンションより原爆ドームに近いところで、
さらに高い建物になるわけですから、また騒ぎ出す可能性がありますよ。
前回と違って、今回は、原爆ドームの南側建った時に、
その視野に入ってくる建物になるわけですし。
個人的には、前回以上に、役所と業者が設計段階から協議を行って、
平穏無事に竣工することを祈るだけです。
のーてんきさん なるほど、そうだったのですね。教えて下さって、ありがとうございます。
まー、あのデザインは、よくよく見ると、すごく良いですね。木を使っているのが、斬新ですし、色合いが特徴的で、インパクトがあると思います。
このビルの建設を応援したいと思います。
それにしても、僕は、三分一さんという人を、これまで知らなかったのですが、『WoodEggお好み焼き館』のデザインは、非常に面白いと思いました。
広島市街地で街並とドームを望める絶好の場所となる「ピースタワー」の改築計画。
現在、どの程度まで変身をしたのか気になっています。
鯉党さんが紙屋町を訪れた際には、ぜひレポートをよろしくお願いします。
いつもタイムリーで詳細なレポートを他県在住の私はどても楽しみにしています。
コメントありがとうございます。
紙屋町を訪れるたびに気にかけてみていますが、未だ目に見える変化は無いようです。
予定では着工は昨年12月でしたが、昨今の供給不足の煽りを食っているのでしょうかね。
目標である被爆70年(2015年8月)に間に合えば良いのですが…。
掛ける額が額ですし実際の見た目もかなり斬新なものになると思います。
期待は大きいですね。