広島市とJR西日本はJR可部線活性化連携計画の一環として、横川駅の線路の配線を改善する工事を行なっています。
具体的には可部線の上下両方向と山陽本線上りの3線が交差する部分において
専用の線路を新設することにより可部線の上下線を分離させ、
可部線の上下線同時通行ができるようになります。
15年春の白島新駅開業や16年春の旧河戸駅間の電化延伸など、JR線の利用機会増大を控え
列車の待機時間の短縮が期待されています。
【広島市】:JR可部線活性化連携計画 > 2.5 個別事業の概要 > 2-3 利便性・速達性の向上(横川駅の配線変更)
(出典:上記広島市ホームページより)
現状の様子を確認します。
可部線5,6番ホームから広島駅方面を。
このように現在では横川駅を出た後、一旦”単線状態”になってしまうため可部線の上下線の同時通行ができずどちらかが待機しなければならない状況です。
またこれによって特に遅れが発生した場合などは山陽本線上りも影響が出ることも少なくありません。
この改善は期待したいですね。
さて、可部線の上り専用線新設を前に、山陽本線の上りが発着する3番線で大胆な工事が先日行われました。
今回Twitterでハイケンス_3Dさんに教えていただきました。ありがとうございます。
3番乗り場から広島方面を臨む。
少し分かりづらいですが、線路がホームから遠ざかるように北へ移動しました。
奥の最も広い部分ではホームから2m程離れています。
これに合わせてもちろんホームもまだ仮設の状態ですが拡張されました。
階段脇のスペースなど明らかに広くなっていますね。
可部線のホームから見てみました。
先ほど「仮設の状態」と書きましたが、他の駅で見られるようなホーム床の足場と同じように見えますね。
拡張されている一番端の部分でも60~70cmほど広くなっているでしょうか。
帰宅してから気がついたのですが、電車がいない状態での写真を撮るのを失念していました。。
ホームの一番端の部分を。
これまで使われてきた線路と新しい線路が並んでいます。
当然ながら日々の運行に支障が出ないように一晩で付け替えるのですから大胆で凄い作業ですよね。
私もよく横川~広島駅間を利用しますので、少し前から3番線に沿うように新しい線路が引かれているのは知っていましたが、
変更はもう少し後かと思っていました。
わずか2m程度の移動ではありますが、配線変更には欠かせない調整だったのでしょうね。
横川駅ではさらに山陽本線の1~3番乗り場と可部線の5,6番乗り場の間のスペースに電車を置いておく留置線を建設するという話も一部で挙がっているようです。
確か2年ほど前だったと思いますが、可部線の乗り場が4番・5番乗り場だったのが、5番・6番乗り場に改称されたんですよね。
間に4番線を作るための準備とも取れると思います。
注目しておきたいですね。
さて、横川駅を出まして可部線の配線変更のため盛土が増床される付近も確認してきました。
国道183号線(祇園新道)から東に100m程入ったところです。
擁壁が一部切り取られ線路を通すための道床の整備が始まっていました。
奥から。
ちなみに―
奥に見えるスロープは今まさに建設中のフジ三篠店です。
国道183号線越しに撮ってみました。
画像右側が山陽本線のガードになります。国道を左に進めばネッツトヨタなどがありますね。
フジ三篠店は旧日本電気計器検定所中国支社の跡地に建設している食品スーパーで、今月中にも完成・オープンするようです。
思うのですが、この山陽本線と太田川放水路と旧太田川に囲まれたあたりは本当にマンションが増えていますよね。
フレスタやユアーズといった競合店があっても需要はありそうです。
最後は話が逸れましたが今回は以上です。
最近は広島駅から西へ向かう電車の車窓が本当に楽しいですよ。(子供みたいですが(笑))
広島駅は世紀の改良中ですし、途中白島新駅の状況も見れて、横川もこのように配線の改良中。
これだけではなく様々な再開発もありますし、今、広島が新しくなっていることを実感します。
これからも追いかけたいですね。
Sponsored Link
Sponsored Link
3番線が北に移動した上で、4番線引いてさらにホーム設置できる面積が果たしてあるのかな…
降車専用ホームならともかく、折り返しでも2番3番間ホームくらいの面積が要ると思う。
4番が消えたのは単に忌み番号が理由位にしか思ってなかった。
フジ三篠店が建設中だなんて知らなかった…
JR、アスト白島新駅の開業で紙屋町、本通りまでは定時で時間の読める交通機関が出来上がりますね。
JRから広電に乗り継いで都心に通勤通学している人達は列車の遅延さえなければ、この電車に乗れば
何時に紙屋町に到着出来るという時間の予測が可能になります。特に市西部に住んでいる方にはメリット
が大きいでしょうね。ただ私のような市東部(呉線沿線)に住んでいる人間には残念ながら都心までの
時間短縮のメリットはなさそうです。Twitterの書き込みにもありましたが、横川止まりの列車が設定
される??(広、呉駅発→横川行き)としても広島駅で10分近い停車時間と白島新駅での乗り継ぎ時間
2~3分程度?を考えると広島駅で降りて広電に乗り紙屋町まで行ってもほぼ同じ??と思われます。。
ただ広電と違い電車の所要時間、乗り継ぎ時間は正確に読めるようになるので、その意味ではメリット
は大きくなります。バスセンター発の高速バスを時々使用するので、紙屋町(県庁前駅)に時間通り
に着きたい時はJR→白島新駅でアスト乗り継ぎ→県庁前ルートを選択する機会が増えそうです。
横川行き直通列車が設定された際には広島駅でのバカ停をやめて貰いたいですね。。
時々横川駅を利用します。可部線の配線変更工事が進行しているようですが、配線やポイントの付け替えに影響するために3番線の移動をしたのでしょうか。
3番線と5番線とのスペースは、うわさされている横川止めの電車の留置線として4番線を新設するのでしょうか。留置のみなら2番線でもよさそうに思うのですが。この先の工事の進行に興味を持っています。
ところで新型車両導入の件はどうなっていますか?
記事の内容と少し異なりますが、松井市長が1月の定例会見で興味深い発言をしていました。「広島駅周辺をビジネスの中心に、紙屋町・八丁堀地区を商業機能の再集積~」の様な主旨でした。
取りようによっては、都心地区の業務機能流出容認発言とも思えますが、アストラムの都心線計画も白紙状態で広電のLRT化もままならない現状を考えると、広島で数少ない定時性が高く大量輸送機関であるJR線駅周辺に活路を見出すのは妥当だと思います。
その主要ターミナルの1つである横川駅の役割も大きくなるのではないでしょうか?広島駅がビジネスの新たな中心と捉えるなら、そのサブ機能、そしてこの地区は専門学校も多かった筈。更なる集積を図り特徴のある地区にするのも一考だと思います。
白島新駅にその機能を期待したいのですが、駅周辺のスペースに限界がありそうなので横川駅周辺に副都心的な機能を今以上に持たせたら面白いかも知れません。可部線は全国的に公共交通利用減の中で数少ない利用客増加路線ですしね。
>4さん
近畿車輛への発注はもうかかってます。
>配線やポイントの付け替えに影響するために3番線の移動をしたのでしょうか。
勝手な推測ですが、3番線が少し北に移動した事によって、5番線を鋭角で繋げやすくなったのは確かです。
分岐器の番数が上がるほど高速で分岐側に抜けられるようになるので。(実際に速度制限が有る)
分岐器の番数は分岐した線路が1m離れた時の分岐点からのメートル数が番数になります。
あとは3番線はホームの端とエレベーターが有る階段との間が細くて、乗降時間に影響があったのも事実です。
これらが理由で北側に移設されたのでしょう。
新型車両確定なんですね、良かった!
>皆様へ
コメントありがとうございます。
できるかどうか分からない留置線に関してですが、もし出来るとしても線路だけでblkさんおっしゃるホーム設置までは行われないのではと思っています。
しかし留置だけなら確かに2番線を使えばいいですし、分からない噂ですね。
線形的に可部線との接続をスムーズにして速度制限を緩和させるという効果はありそうですね。
一つ駅を作るだけでも左右の駅のダイヤ調整は大変そうですね。残り1年ですが接続ダイヤができるのか注目したいです。
>ヒロさん
おっしゃるとおりだと思います。西風新都よりよっぽどビジネスのサブ拠点として相応しいと思いますね。
ただ広島市にはだからといって広島駅と都心のアクセス向上に手を緩めないようお願いをしたいものです。
鯉党さんへ
確かに、本線と宇品線のLRT化は必須だと思います。LRT化の阻害要因の軌道法の縛りを取り除く特区制度が活用出来ればなと思いますね。
後、西広島からの短絡線建設も緑大橋の建て替えの問題でストップしています。西風新都線が完成すると、西広島から広電本線区間への乗り換え客増が予想されます。西風新都線の開通に合わせて短絡線建設も御願いしたいところです。
横川の副都心化は、業務機能の郊外流出の防げこれからの都市政策の中心となりそうなコンパクトシティにも沿っていると思います。広島駅周辺もそうですが、業務機能を集約する誘導施策が欲しいですね。
白島新駅開業によるダイヤ改正で、
もし山陽本線列車が横川で折り返し運転という運用が横川行き便として新設されるならば、
折り返す列車の横川駅停車ホームは2番線になるようです。
というのは、いつの間にか2番ホーム岩国側に6両と8両並びに機関車牽引6両の停止位置目標が設置されてるからです。
実物見たけど、昔から設置してあったような古びた物ではなく新しかったので最近設置されたのでしょう。
フジ三篠店は2月26日開店だそうです。
営業時間は9時から23時。(ベーカリーは7時開店)