広島高速5号線(東部線)は高架橋とトンネルで構成される約4kmと都市高速道路です。
広島高速1号線の終点となる「温品JCT」と広島駅北口を結びます。
トンネル部は地盤沈下の原因となる地下水への影響が極めて少ない「シールドマシン」による掘削へ変更されています。
二葉山トンネル、シールド工法で2014年度着工へ!
【広島高速道路公社】:広島高速5号線及び関連道路路線図
実は今年の8月に現地を訪れていたのですが、更新する時間がなくずっと後回しになってしまっておりました。
お蔵入りにするのはもったいないので、2ヶ月前の状況ではありますが、ご紹介します。
前回の状況です。
複合商業施設の「フォレオ広島東」から。
高速1号・2号、そしてこの5号線が交わる「温品ジャンクション」から先の区間は、この通り橋桁が既に架設されています。
Google Mapの航空写真でもその姿がハッキリ確認できるようになっています。
航空写真でみると、広島高速道路公社の社屋が、本当に橋桁ギリギリに建設されていることが分かります。
蛇行した5号線高架部を。
中山地区の団地からも橋桁が確認できるようになりました。
再び「フォレオ広島東」から。
山陽新幹線「博多総合車両所広島支所」越しに眺める、建設予定地です。
画像中央右寄りに造成している箇所が見えると思いますが、高架橋はあのあたりまで続き、トンネルに入っていきます。
次回はそのトンネルの坑口付近の、中山地区を紹介します。
広島高速5号線は今のところ、2017年度末までに開通する予定とアナウンスされています。
(訂正:開通時期は2020年度の予定です。(2015年12月2日中国新聞より))
二葉の里の方も着々と工事が進んでいますね。
トンネルは順調に工事にはいれるのかドキドキです。。
車両基地の上をどうやって建設するかご存知でしょうか?
ここを通るたびに思ってしまいます。
56さん
たぶん新幹線の停まってる左側の空き地に橋脚を造って後は60mくらいを飛ばすのではないでしょうか。
その大スパンの所だけ橋桁の部分が太くなるイメージです。
これって片側2車線で建設してるんですかね?
3号線の暫定2車線とは違って橋脚いっぱいに橋げたをのせてるようですが..
どなたかご存知ですか?
Ascenさん
広島高速5号線は暫定2車線で開通ですので、
基本は2車線分で工事が進められます
ただし、橋脚などのいわゆる基礎関係はあとからの変更追加が難しいので、
計画どおりの4車線分で仮設をしていると思います
広島高速3号線も基礎は4車線分ありますよ
宇品あたりの状況が分かりやすいですかね
のーてんきさんへ
Ascenさんは基礎部分の事ではなくて、基礎の上に乗っかっている橋脚自体が、3号線の宇品のように4車線の半分の2車線分の幅ではなく、鯉党さんの写真を見る限りでは、4車線分のフル規格の橋げたが架けられているように見えるので、当初聞いていた暫定2車線での開通が変更になったかどうかを知りたいのではないでしょうか?
鯉党さま
はじめまして
5号線も気になりますが、中山中央線・中山踏切・
周辺の生活道路等々そちらも非常に気になります。
全てが無事に完成することを祈るのみです。
のーてんきさん、KATSUさん、返答ありがとうございます。
私が写真を見て思ったのは、KATSUさんのおっしゃる通り、立てられた橋脚の幅いっぱいに橋げたが架けられているように見えるのですが...
ということは4車線分の橋げたを最初から架けておいて開通は暫定2車線ということですかね。
ただ見る限り4車線分の幅がないようにも見えます。もしこれが暫定2車線分の橋げたなら、4車線化する際に隣に橋脚が必要になってくるということですもんね。
この辺、どうなんでしょうか?
そういえば、高速2号の暫定2車線区間(黄金橋のあたり)にも同じように橋脚一杯に橋げたが架かってますね。あそこも2車線分で橋脚の幅いっぱいに使ってるから、4車線化する時は新たに橋脚を建てるしかないけど、5号線も同じようにするのでは?
広島高速の収支と通行量を考えると、5号線も4車線化は難しいのでは
ないでしょうか。特にトンネル区間がある路線は工事費も高くつきます。
優先順位3号線の廿日市インター直結と、3号線の江波から観音の2号線
高架道路を結節して4号線の入口、そして5号線へと結ぶ都心通過区間の
計画着手はないでしょうか。
都市高速と名乗るなら都心を通過する車両を一般道から載せ替える役目を
果たすため、せめて4号線の5号線くらいは繋げて欲しい。広島には
せっかく川という空間があるので、河川敷や堤防を使えば高速道路の建設は
難しくないはずです。沿線住民の反発はあるでしょうが。
4号線のように最初から4車線で作るか、5号線をそのまま都心環状線に
つなげて4号線や3号線と接続が出来るなら5号線の4車線化も見えて
くるかもしれませんね。
bobさん
>たぶん新幹線の停まってる左側の空き地に橋脚を造って後は60mくらいを飛ばすのではないでしょうか。
その大スパンの所だけ橋桁の部分が太くなるイメージです。
ありがとうございます