JR西日本は11月16日の定例会見で、ホームの安全性向上を目指し、「可動式ホーム柵」(ホームドア)の設置をさらにすすめることを公表しました。
優先してホームドアの整備を進める駅として、京阪神の主要な駅に加え、
広島駅と岡山駅も対象となりました。
【西日本旅客鉄道】:「ホーム柵」と「内方線付き点状ブロック」の整備をさらに進めます
【乗り物ニュース】:京阪神など15駅にホームドア整備へ 可動式と昇降式を使い分け JR西日本
Sponsored Link
ホームドアは専ら京阪神の主要駅だけだと思っていたので驚きました。
国土交通省が事業者に強く設置を働きかけているだけあります。
乗降客数10万人以上というのは、中国地方の主要駅まで入る絶妙なラインですね。
広島駅にとっては、来年度中に橋上駅舎化が完了して自由通路が開通する、これ以上無いタイミングでのホームドアの設置となりそうです。
京都駅や三宮駅では、特急列車や通勤型電車などで列車ごとに扉の位置(枚数)が異なるため、
ロープを上げ下げする「昇降式」が採用されるようです。
広島駅については、昨年春から運行を開始した227系「レッドウィング」を筆頭に、
今年春からすべての電車(非気動車)が3扉化されました。
少なくとも1~7番のりばでは、通常の水平に動くタイプが採用されそうです。
2扉のみの芸備線が乗り入れる8・9番のりばはどうしますかね。
Sponsored Link
うれしいですね。
ホームドアの導入ともにホームの地面の美装化も行われるかも!?
これから、ずいぶん変わりますね。今後が楽しみです。
せっかくの駅前なのに、IKEAは要らないような気がする。みんな車で家具買いに来るでしょ。もっと道路沿いにふさわしい場所があるはず。
IKEAは家具だけではありません。。。メインは生活雑貨。大概のIKEAは鉄道やバスでの来客も多いです。
それに駅前となると駐車場代も高いでしょう。ますますクルマでの来客率は低くなるのでは?
ホームドアだけはやめてくれ。
電車を撮影するのに邪魔になるから。
広島駅にホームドアとかないわー
大阪駅にもないのに
1枚目の写真は大阪駅じゃないの
それを言うならまだ新宿駅にないんだが
毎日事故が起きないのが不思議なくらい混んでる
どうして大阪や新宿に設置されてないと広島駅に設置してはいけないんですか?
こんばんは、お久しぶりです。
ホテル◯ー◯◯が広島進出らしいです。図面は完了しており既存施設との複合ビルを既存所有者が建て替えします。
なんと〒、何処か皆さんお察しはつくと思いますが。。。
ほうマジですか。
中々立派なホテルがきますな。
予想とはちょっと違ったけど全然オッケーです。
益々広島駅の発展が楽しみになってきましたな。
田中さん
国内御三家と言われるホテルですかね?それパースとか見れます?
発表はまだまだ先だと思うのですが、地元経済界の一部では周知されてるようです。
のでパースなどはありませんデス、聞くところによると駅ビルよりも早いらしいです。5○の年
ホームドアはアストラムラインに全駅標準装備だから珍しくないでしょう。
田中さん
そうなんですね、それが噂レベルの話ではなく規模的にもけっこうな高層化してくれるなら、全然待てますね。
外資の高級ホテルも複合で進出するみたいな噂もありましたが、噂は聞き飽きたのでいい加減本当に作って欲しいです
広島駅周辺の発展はいいのですが、イオンモール府中の巨大化や郊外の巨大モールが今後も次々と出来上がる中、紙屋町・八丁堀の都心部の空洞化が非常に心配ですね。
これ以上郊外に巨大モールができないようにすることはできないのでしょうか。
このままでは中心部の百貨店の衰退は免れないのではないでしょうか?
<千葉>中心市街地の空洞化加速 JR千葉新駅20日開業で(毎日新聞)
こんな記事がありました。
明日は我が身ですかね・・・
低層部は郵便局でしょうが、人通りもけっこうあるので、
商業スペースもとってほしいですね。
カフェや上の階では企業のショールーム的なものでもいいので。
神戸みたいな超高層ホテルが良いですね。
郵便局が終われば次はフタバですね。
あそこはアップルストアが入れば一番なんですが。
ガセネタでしょ?ソースもない話に惑わされないようにしましょうよ。
ガセネタです。
広島駅でお客が線路に転落という話は滅多に聞きませんが、絶対数が多い以上は起こりうることなので、万全を期する意味でも設置は歓迎したいですね。
橋上化されたら当分は高架駅になりませんね…貨物ヤードの兼ね合いもあり高架化は難しいのでしょうね。理想は建て替えの際に高架駅にするのが良いけど、広島駅の東側から先は高架化されてないですし。ホーム扉の事と関係ないこと書いてすいませんでした。広島駅及び周辺の変貌楽しみですね♪
実際夕ラッシュ時のホームは場所によっては狭い箇所もあり、転落の危険性は高いので必要性は十分にあるかと思います。
ただ1~7番ホームでのホームドア導入は予想できますが、瀬戸内マリンビューや瑞風といったドア数の異なる列車の入線はどう対応していくのか気になりますね。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/11/page_9539.html
この14駅について、優先して整備すべき「のりば」を選定し、精力的に整備を進めてまいりたいと考えてございます。
ホームドアが全てののりばに設置されるのかは分かりませんね。
広島駅の場合、山陽本線である1番と5番ホームはおそらく決まると思います。
ドア枚数は一応統一化されましたが、設置に関わるコストはどうなんでしょう?
水平に開くタイプのホームドアと、ロープ昇降式のホームドアだと後者の方が設置コストが安く済みそうな気がするので、同じ様な効果が期待できるなら安い方でいいや、って話になりそうな気もしますが。
↑どちらのホーム扉もコストは大きく変わらないと思いますよ。コストよりも安全性や機能性を重視し設置してほしいです。
―このコメントは削除されました―
昨日、仙台に出張する機会がありました。
駅ビルが洗礼されており、今建築中の広島駅とは格段に差があります。
また駅と隣接してホテルも建築中で、街の規模が拡大中でした。
広島はとにかく開発スピードが遅く、気づいたら開発が一回り遅い開発になって
いるような気がします。
なおきさん
広島駅のホームドアの記事にそのコメントは必要ですかね?
仙台住んでたけどあそこも再開発したばっかで数年前までボロかったぞー笑
ペデも古いしね。ただ広島と違って駅前繁華街だから駅周辺に全部かけ集めてるだけ。
今まで駅周辺がパッとしなかった広島から行ったら、都市の色合いが違くて一瞬よく見えるだけ。
隣の芝はなんとやらで。
仙台は市街地は小さいし郊外も田んぼだらけで、広島より一回り以上は下かな。中心地も広島の方が活気ありますよ。
それに地下街、私鉄、都市高速、新交通、世界遺産もないですし
まあ広島が嫌だったら仙台住んだらいいと思いますよ、まあ広島にも住んでないんだろうけど。笑
―このコメントは削除されました―
いろいろと他都市をもちだす人もいますが、地方圏で広島ほど賃金レベル等
からみて経済的に恵まれているところはないんですよ。この辺を自覚して
いない広島の人は多い。再開発は化粧みたいなものです。
厚化粧のブサイクと薄化粧の美人、どちらがいいかといえば後者ですよね?
他の地方都市の話題がでてきても、経済レベルは広島より低いわけですから
堂々としてればいいんですよ。
仙台市は広島市に比べて若干人口は少ないですが、街は洗練されて綺麗ですし、仙台駅や周辺も綺麗で活気があり、古い昭和チックな薄暗い広島駅とは雲泥の差です。地下鉄も南北線に次いで東西線も開業し、仙台空港アクセス鉄道など交通インフラや街の雰囲気は完全に広島市は負けていると思いがく然とした事があります。スーパーフライヤーズさんのおっしゃる通り開発スピードは遅すぎるし、交通行政はお粗末すぎます。
よそがよく見えるだけです。
暫定2車線の都市高速やアストラムの単線延伸など、何もかも中途半端で妥協の街…
誇れるのは、世界遺産があることや100m道路の平和大通りくらいw
ま、よその街のいいとこ「だけ」見ても仕方ないんじゃ?
街のなり立ち方からして違うんだから、参考にすれどネチネチ引っ張ってお国自慢しても意味ないし、荒れるだけだよ。
はい、よその街の話はおしまい。
鉄道写真よりも安全強化の方が優先でしょう。
瀬戸内マリンビューは2枚のはずだけどどうするんだろ?もう走らんのかな?
マリンビューの場合は、車両中央だけ開けない対応すればいいのでは。
関連性は低いですが、新神戸駅で実験中の新幹線ホーム柵も数年のうちに広島駅にも導入されるかもしれませんね。在来線・新幹線共に安全性が高まるのは良いことですね。
ホームドアの設置によって益々近代化する広島駅。駅の中も駅前、エキキタ、駅ビルに駅周辺すべてが新しく生まれ変わる広島の玄関口にワクワクが止まりません!
まあ、50年分の垢を一気に洗い流して生まれ変わる気分ですね。
早く都市規模に合った駅や駅前になる事を願ってやみません♪
物騒な事件が多いからなホームドアはあった方がいい。間違いない