広島橋上駅新築他工事(広島駅改良工事)は現在の跨線橋に代わって幅15mの自由通路を建設し、橋上駅舎と商業施設を新設する巨大プロジェクトです。
西側の改札内コンコース部分が2014年11月に先行して開業しています。
【JR西日本】:JR広島駅構内の新跨線橋(こせんきょう)の供用開始について
【URBAN HIROSHIMA 街づくりデータベース】:広島駅改良工事(広島橋上駅新築他工事)
前回9月の状況はこちら。
今回は北口ペデストリアンデッキが開通した10月30日に撮影した時の状況をレポートします。
Sponsored Link
新幹線口屋上駐車場から。
2014年11月に暫定開業しているコンコース部分と構造的にも繋がったように見えます。
自由通路上部を覆う巨大上屋も手前北側の端に到達している模様です。
屋根の内側の「折(おり)」の造形の中に、保守用のキャットウォークが確認できますね。
それにしても屋根が凄い面積ですね。太陽光発電したら効率よく発電できそうです(笑)
少し角度を変えて。
左側に大きく開いたような構造の上屋。この部分はガラス張りになり自由通路に明るさをもたらします。
さらに、駅ビル1階へ降りる階段の上部にあたる一番奥にも、明かり取り用の天窓を確認しました。
では、その駅ビル側となる1番のりばに移動し階段付近を見てみます。
かなり進展してます!地下通路への階段に転落防止の柵が取り付けられ、階段の下部に入らないようにするための壁が設けられました。
1枚目の右側に写るスリットの入った板はエレベーターではないかと思われます。やはり階段がのりばの上空から降りてくるので、ホーム上はあまり広くないですね。
一旦、2階コンコースへ。
マツダ車の展示が休止して久しい、2・3番のりばへのエスカレーター付近です。
奥の壁の一部にシートがかけられています。
今後自由通路と完全に繋がり、新しい中央改札口に生まれ変わります。
2・3番のりばへ降りました。
先程の1番のりばから続く、地下通路への階段。
よく見ると、通路の上部までスラブが剥がされています。
地下通路内も、せめて岡山駅レベルまでは綺麗にして欲しいものですが。
自由通路下部のホームリニューアルの状況です。
エスカレーター付近の上部も化粧板を取り付けるための部材が設置されています。
2枚目の画像では発車標を取り付けるための器具も確認できますね。
こちらは7・9番のりば。
かなり進捗しており、化粧板の取り付けが広い部分で完了しています!
撮影している場所から東側(天神川駅方面)は、簡素化され西側と同じような化粧板は取り付けられません。
配線等が丸見えで少し残念です…。この部分の駅名標は天井が高い分、少し大きいものが使われているようです。
この新しい部分を歩いて気がついたのが、上の2枚目の写真で見られるような、スポット型のダウンライト。
先行して共用を開始した西側のエリアには無かったはずのものです。
西側の部分を見てみました。
今まで気が付かなかったのですが、駅名標の近くや階段入口上部に、同じダウンライトが追加されていました。
確認できたのは、2・3番のりばと7・9番のりばで、4・5番のりばはまだ設置されていませんでした。
設置の準備は行われているようで、照明用の穴を開ける箇所にマーキングがされています。
照明の効果はかなり大きいと思われ、意識して両方ののりばを歩いてみると、明らかに4・5番のりばの方が暗く感じられました。
橋上駅舎化により太陽光が届かないので、より明るくクリーンなホームになるのは大歓迎ですね。
ホーム上でもう一つ気づいたのはこちら。
柱やゴミ箱などホーム上に立つものの周りに、白いチョークで印がされてありました。1番のりばを除くすべてのホームです。
これはホーム舗装のタイル化の準備なのか…?
設備が美しい中、ホームがアスファルトでは冴えないので、是非タイル化は行ってほしいです。
撮影した日は10月30日。
前日は日ハムとの日本シリーズが再びマツダスタジアムで行われました。
29日に勝っていたら最終試合がこの日も行われる予定だったのですが、
残念ながらカープはシーズン中の力を発揮することができず、日本一を逃す結果となりました。
JR広島支社のサービスから、”終戦後”のこの日までカープ坊やを表示した227系「レッドウィング」が運行されていました。
来年もこのカープ坊や表示が見られることを願いたいです。
次こそ日本一を。
その頃には広島駅自由通路も完成に近い状態になっているはずです。
これからもどうか安全に工事を進めていただきたいですね。
Sponsored Link
紙屋町東電停の本通り方向に向かって斜め左の謎の空きビルは何なのでしょうか。
レポ、お疲れ様です
先行開通した改札内コンコースですが開通当初は広い、と感じてましたが
もう2年も経ち平日は毎日の様に利用させてもらうと広さに慣れますね
次に新しい自由通路は、コンコースどころの広さではない様ですので
非常に楽しみです
先行開通した改札内コンコース内に確かトイレ設置するはずでしたよね?それから未使用の店舗スペースまだありますよね?どうなるのか気になります。
もちろん、増設中の新たな店舗スペースに、何が入るのかも気になります
改札内の地下通路ですが、あれは現在片側は改良工事の為に封鎖されておりますが、階段が埋められている所もありますよね〜。今後どういう工事になるのかサッパリ分かりませんね。何かご存知ですか?
今日はカープ優勝パレードを見るために広島駅に降り立ちました。
改札内コンコースは確か幅10mですが、今日くらい狭く感じたことはありません。
以前は待ち合わせは改札外でしたが、現在はコンコース内となってしまっているようでますます狭く感じます。
自由通路15m幅くらいであってほしいと思うものです。
カープの試合日も狭く感じます。
調べたら長さは180mで幅は15mあるみたいですよ。広島駅の跨線橋は通りましたが、ちょうどあの規模が岡山の自由通路とほぼ同じですね。
岡山の跨線橋はそれよりもっと小さいです。
なので広島の自由通路は岡山のよりかなり大きくなりデザイン的にも個性的な感じになりそうです
改札内のトイレは、構造が自由通路部分にまたがっているので自由通路の完成待ちです。
ハースブラウンの向かいに出来ます。
それにしても、かなり進んできてますね。
本当に供用開始が待ち遠しいです。
昨日岡山出張で、広島駅を久しぶりに利用し、その変貌に驚き!
駅中がどんどん変貌し、表口、新幹線口の風景も変化していますね。
岡山駅も拝見。地下街からイオンへの地下の動線は博多駅、大阪駅を彷彿。
広島駅の表口の地下通路は広いけど、楽しみ少なし。うーん、岐阜駅程度?
地下通路の現状はもったいないが、消防法上はしかたないのかな。
広島すごい。
本来この20年間でやっいたはずの都市開発が、いろいろあって、できてなくて、今になって一気に動き出して、中四国の中枢として本来のかっこうになってきたんでしょうか。
これからも積極的な都市開発を望みます!
幟町の新広島ビルが建て替えられるそうですね。最近、八丁堀界隈で開発が進んでいますね。明らかになっているだけでも、フジイビル建て替え、カンデオホテル建設、マリモによるホテル建設(ホテルビスタ)、サンケイビル建て替え、そして新広島ビル建て替えと、沢山ありますね。
広島市佐伯区五日市町大字石内に建設中の日本郵便の新区分郵便局のルポをして下さい。この新区分郵便局が完成、竣工すると広島東郵便局の再開発が、進むと思われます。ぜひ、早急に進捗状況のルポお願いします。期待してます。
本日のJR西日本のプレスリリースにより、広島駅を含む乗降客数が10万人以上の15駅にホーム柵が設置されることが明らかになりました!
広島地区では芸備線を除きドア数が片側3枚に統一されていますので、ロープ式の物ではなく、いわゆるホームドアのタイプが設置されるものと思われます。
設置完了の時期は明記されていませんが、橋上化工事が完了する2、3年以内に付くのではないでしょうか(ここはあくまでも予想です)。
はつかいちさん
岡山の地下が大阪と同程度なんてありえませんよ。。地下街ならシャレオの方が大きいですし。賑わいは同じぐらいですかね。
岡山の場合は身の丈に合わず地下街なんて作ってしまった為に、一番大事な地上の賑わいがまるでありません。地下なんてまず地上が賑わってからですよ。広島を含め100万都市以上に行って岡山に帰ると、人の少なさに驚きます。夜も早いですしね