地元の家電量販店大手エディオンは、広島駅南口Cブロック再開発で誕生する建物に
カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)とコラボした
エディオン蔦屋家電
を来年春オープンさせる計画を明らかにしました!
コンセプトは「居心地の良い時間を楽しむ 新しい発見に出会える家電店」。
エディオンが取得した再開発ビル「EKI CITY HIROSHIMA(エキシティ広島)」の商業棟1~3階にフロアを構え、
家電以外にも本や文具、カフェを融合させた「蔦屋」独特の空間を目指します。
【日本経済新聞】:エディオン+蔦屋の新業態、広島駅前に来年4月開業
【EDIONプレスリリース】:「エディオン蔦屋家電」のオープンについて
当社は、平成29年4月、JR「広島駅」南口から徒歩1分の広島駅南口Cブロック市街地再開発事業で建設された「EKICITY HIROSHIMA」の商業棟1階から3階に「エディオン蔦屋家電」をオープンいたします。
当店は、「居心地の良い時間を楽しむ 新しい発見に出会える家電店」をコンセプトとして、新たに本・文具・カフェなどと融合させた、大人から子供まで好奇心を持って楽しく心地の良い買い物が出来る空間を提供してまいります。
今後、「エディオン蔦屋家電」については、その内容をホームページなどでお知らせしてまいります。来年4月のオープンにご期待ください。
(上記プレスリリースより)
Cブロックの建設状況は昨日更新しました。
もの凄いサプライズが出ました!
エディオンが出店を決めた再開発着手当初から新業態で出店することが明かされていましたが、表立った動きはこれまでほとんどありませんでした。
「蔦屋家電」は東京都世田谷区の「二子玉川ライズ」に昨年1号店を出店したばかり、
広島駅前の超一等地に誕生する「エディオン蔦屋家電」は全国で2番目の出店になります。
【公式】:二子玉川 蔦屋家電とは
【日経トレンディネット】:二子玉川「蔦屋家電」に行ってみたら、家電店じゃなかった!?
広島でも、各階にカフェが設けられ書籍や文具とそれに関連した家電が融合した売り場になるようです。
今年9月に、目と鼻の先、広島駅南口Bブロックに「ビックカメラ広島駅前店」がオープンしました。
広島駅前にビックカメラとエディオンという家電量販店が2つもオープンすることが決まった当初、
供給過剰で、どちらかは廃れるか共倒れになるのでは、という心配がありました。
蔦屋家電の進出が決まり、純粋に安く家電を手に入れたい人はビックカメラ、
雰囲気も楽しみながらじっくり家電を選びたい人はエディオン蔦屋家電
という棲み分けが完全にできそうです。
オープンは2017年4月。
奇しくも、時を全く同じくして来春、
西区扇に開業するイズミの新業態大型商業施設「LECT」内に、
広島 蔦屋書店を核とする「広島T-SITE」がオープンすることが決まっています。
【イズミ】:LECT(レクト)
同時に蔦屋書店と蔦屋家電がオープンすることになりました。
フタバのビルはやはり駅建て替えと同時に手を付けるのかなぁ
広島の人口で大型店を次々出して長持ちするかな?関西圏や関東圏の10分の1にも満たない人口で長持ちするとは思えない。ソレイユなんかも平日はガラガラだしwww.
あなたのゆう広島の10倍以上の人口を抱えている関西圏の大阪のlalaportも平日がらがらですよ (笑)
大阪、神戸、京都、人口は?www.
広島は市内だけ。
http://www.さん
なぜ神戸、大阪、京都の人口と広島市内の人口で比べるのか意味不明。
また始まったか。いい加減にしろよ。
広島が羨ましいんでしょうよ
フタバ書店、啓文館(駅ビル)、ジュンク堂
そしてこのエディオン蔦屋家電
駅前にちょっと本屋が多すぎやしないですかね?
本屋自体は嫌いではないので、
無いほうが困りますが
これだけたくさんとなると
個性的な本屋で共存してもらいたいです
蔦屋家電は普通の電気屋さんでなければ普通の本屋さんとも違うので上手く棲みわけ出来る最良の選択だと思うけどな。
何と言うかスタバ等の喫茶店併設でコーヒーでも飲みながらゆっくり本が読めるオシャレな空間が用意してあって、その周囲に提案型のカッコいい家電が展示されてて値段は高めだけど購入意欲を掻き立てられるファッショナブルな演出がされた空間だよ。
いわゆる憧れのアーバンライフを体現した様な空間。
こういうネタで取り乱したように荒らすようなコメントする奴がでてくるけど
幼稚で田舎臭い人間だと思われてることを自覚してほしいですね。
他地域の人間なのはバレバレだし。
あからさまに荒らし目的と分かるぐらい頭が悪い文章なので、管理人はコメント削除してもいいのでは?
他地域じゃないですよ。志和口です
芸備線沿線者ですwww.
大都会の志和口ですwww.
祇園のイオンなんて食料品売り場以外ガラガラですよwww.
これ以上広島には大型店は必要無いですね.電化製品なんてソウソウ変えないですしwww.私はヤマダ電気派
なんですが。第1産業にも頑張って欲しいです
妬みコメントはある種のリトマス試験紙の反応と同じだから、
誘致は成功なんでしょうね。
非常に不愉快、とも受け取れる挑発的な発言が目立ちますが、言っていることはあながち間違いではないと思います。流石にソレーユ等の主力SCはガラガラどころか、首都圏に匹敵する集客率(人口比)を誇っていますが、これ以上SCが増えると最悪共倒れなんてこともありますからSCの建設は反対です。
ただ、駅前の大型店出店となると訳が違う。客層が全く異なってきますからね。加え、今回は広島に今まで無い新業態の家電量販店、新しいコンセプトのもと経営されます。従来のSCや家電量販店とは違う効果が期待されています。
カープゲイ様初め、コメントをされる方々。広島の開発に多々思うところはあるでしょうが、言い方を変えてみてはいかがでしょうか?せっかくの貴重な意見なのですから、周囲に善処した発言を心がけて頂けると嬉しい限りです。
荒らしが目的ならば私の発言は極めて見当外れですが…ただ少し寂しさを覚えたので恐縮ながら口を挟ませて頂きました
家電量販店が並ぶと安売り競争に陥りがちですが、エディオン
は参加しませんという意思表示と捉えたいと思います。
実際にデザイン家電のジャンルは価格が非常に高いので
二子玉川で受け入れられた商品や見せ方が広島の市場でどれだけ
受け入れられるか、駅前の大型店でも成り立つ業態なのか試験的な
店舗となる位置づけでしょう。
書店と見れば確かに駅前はオーバーストアですが、蔦屋家電&
ブックストアはライフスタイルショップのジャンルであり、
どちらにも競合しなさそうです。
鯉党さんのレポートを拝見すると蔦屋以外の飲食店などのテナント・
売場構成にも大変興味をそそられています。
提案ですが、ここは〇チャンネルではないので、w文字は禁止でよろしいのではないでしょうか?
w文字をつけられた投稿はNGワードで即削除で・・・
すごいですね広島。
かなり雰囲気が変わって見違えましたね。広島クラスの都市であれば本来このくらいの駅界隈であるはずなのに、今までの遅れがやっと動き出したんですね(T-T)
エールエールが開業して早17年でしょうか
やっと駅前は埋まりましたね
まだまだ再開発は中盤を折り返した状態でしょうか、先が長いですね。色々報道や噂、計画を耳にしますが、いつ完成するのでしょうか、楽しみです。
今回の蔦屋家電、とても楽しみですね。
広島駅のASSEは規模は小さいですが、平日の夜でも20-30代のOLさんで賑わっていて、この客層をもっと開拓すればいいのに、と思っていたので蔦屋家電はピッタリだと思います。
最上階に出来るフィットネスのゼクシスもホットヨガや岩盤浴、天然温泉など、そのあたりの層の女性を狙っているイメージです。
広島駅の駅上スペースや建て替え後のNewASSE(?)も今のASSEを拡大した様なイメージになるでしょうから、そことの連携が出来ていいかな、と思います。
最終的には大阪ステーションシティの縮小版の様になればいいですね。
Kazさん
たしか、広島駅の新しい商業施設は、大阪駅のルクアを担当されたかたが責任者でしたね。
大阪住みの私はルクアは、よく行きますが最高ですよ!
広島駅もいよいよ来年オープンなんで、帰郷が楽しみです。
蔦谷電化は全国二店舗目ですか。すごいですね!
こちらも楽しみです!
広島駅ビルの建て替えは、私の記憶が確かなら確か現状より売場面積を縮小方向で建て替えるとか言っていませんでした?
まあ、広電の駅を橋上化するというプランに絞られただけで、その他はまだ未確定のまま。郵便局の噂、もしかしたら駅前フタバ図書も。なーーんてことまであるやも知れないし、まだまだこれからですね
南口のペデストリアンデッキをどう設計製作するのかも含めて、楽しみですね
生きているうちに完成してくれることを望みます
広島は後は全国から呼べるテーマパークが欲しい。中央公園なんていらないからあそこに原爆供養の大きな仏像を造って欲しい。奈良や鎌倉の大仏より更にデカイ仏像を
中央公園は国有地なので仏教設備の建設は無理です。
中心部のただでさえ少ない公園が、大仏で潰れるとなれば反対運動が起きると思います。
Cブロックの成功の是非は広島駅南北自由通路に掛かっていると思います。ここで中心部への乗り換えだけの人々の動線がどの様に変化するか。またシティータワーとグランクラスタワー1000名を超える住民の方がどの様な生活動線になるのか。これらが完成しないと駅前のポテンシャルは発揮できないと思います。それまで郵便局、フタバ、駅ビル、広電駅前大橋は様子見なのではないでしょうか?
新駅ビルには商業施設ではなくアミューズメント要素の強いモノが良いですね。
これから駅舎の建て替えや郵便局とフタバも含め周辺の再開発は
最終局面に入る。これまで駅のリフォームの遅れで地元の
皆さんはイライラしたと思いますが、逆にラッキーと云える。
JRは全国の主要駅再生でこれまで色々なノウハウを溜めこんで
いるが、今回の広島駅立て直しでそれらが一挙に花開く事になる。
広島は冬を飛び越えて春がやってきそうです!
ヨドバシ進出の絶好のチャンスだったのに残念でしたね、仙台や新潟、さらには宇都宮や郡山にさえもあるのに。
エディオンの本店があるのに、戦略もなしにヨドバシが来ても返り討ちに遭うだけだと思うのだが。
広島はエディオン店舗数全国一位なのと東北には進出してないからヨドバシが出店しづらいんだと思います。
ヨドバシは自社物件の駅前出店だからもう進出できる余地はほぼ無いかもしれないな。
入るとしたらもう事実上北側5街区のJRの再開発地域くらいしかない。
以前もし出店するとしたらを考えたときは自社物件って縛りを無視すればエールエールA館をB1~5Fまでを福屋、6F~11Fまでをヨドバシで出店するって形ならどうかとは思ったけどね。ジュンクと食堂はほぼ残しで。
百貨店業界不況の昨今福屋もあそこまで床面積必要か?と思うところもあるし上にヨドバシがあればシャワー効果も期待できるし良い案だと思ったけど福屋がどう思うか。
広島駅前フタバ図書も動きを期待したい所ですが、自社物件では無いだけに身動きが取れない所でしょうか。
それにしても、蔦屋家電みたいな大都市に倣うものが来る、しかも全国2店目とは今までの広島では起きえなかった事ですね。
衝撃ニュースに吃驚です。
ビックカメラ広島も東京の店舗相当の品揃えと公言してますし。
エディオン嫌いなんでビックカメラ行きます。なんか広島しかないなんかそういうもの造ろうぜ。紙屋町にあるだろ。そういえばボーリング工事してたな温泉があったのか☀
シティタワー入居予定だけど…普通にAmazonで買い物済ますと思うのゴメンね。
同胞の岡山人が今かなりネットで暴れてるので、こちらにも来たようですね。サクッと消してアク禁にしてあげてください、あれはちと頭がおかしいので。
とにかく広島にコンプレックスがあり、データを捏造して延々コピペとなりすましを繰り返す輩です。
確か福岡住みの岡山人だったと思います。
しかし広島はすごいですね、来年蔦屋書店と蔦屋家電ダブル出店ですか。やはり高いと呼ばれる場所は選択肢や規模が違いますね。
岡山なんて都心にはビックカメラしかないですもん、、
広島は地方圏の中では最も経済力があり、豊かな地域ですから、
こういう形態の店舗もあっていいのかもしれません。
安売りのLABIは全然客が入ってないし。
ツタヤとジュンク堂の住み分けはどうなるんでしょうね
八丁堀の丸善も含めて
フタバ書店は独自路線?
紙屋町の紀伊国屋はうかうかしていられないかも
駅前は主要都市にあるヨドバシカメラが良かったな。あとタワマンではなくホテルなら言うことなかった…
そうだよな駅前はタワーマンションではなくホテルが良かった、しかも2棟もエディオンじゃなくヨドバシカメラが良かった。
平和の丘が来た
http://www.w-shin.com/2016/12/14/%E6%AF%94%E6%B2%BB%E5%B1%B1%E3%80%8C%E5%B9%B3%E5%92%8C%E3%81%AE%E4%B8%98%E3%80%8D%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E8%A8%88%E7%94%BB%EF%BC%88%E7%B4%A0%E6%A1%88%EF%BC%89%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%8B/
紙屋町再開発
中国新聞にイメージ図が載ってましたね
電車通りまで、再開発するみたいですが、
北東側と南西側はどこまで建て替えるんでしょうか?
北東側は青山があるビルまで?ケンタッキーがあるビルまで?
南西側はゲーセンがあるビルまでやるのか?
いろいろ疑問点がでてきますね
あと、サンモールのビル は意外と複雑な形をしてるんですね
中にいると気づかないですが(笑)
北側の細長い敷地はどうするんでしょう?
紙屋町再開発凄いですね。かなり本気ですわ。
3階層までのガレリアはやっぱり南北方向に伸びるのかな。
低層階商業施設、オフィース、ホテル、マンション、駐車場と盛りだくさんでワンブロック丸ごとになれば広島最大の延床面積になりそうな大プロジェクトなので相当期待できます。
2024年が楽しみですね。
のーてんきさん 新聞にあるようにサンモールが主体で周辺に働きかけてワンブロック丸ごと再開発が理想で動いていると考えられますよ。なので対象はそのエリア全部です。
上手く全体の合意が得られれば再開発としては最高ですね。
※明確に誹謗中傷の類ではないことは最初にお断りしておきます。
他の企業なら良かったのですが、組むのが個人情報で問題視されているCCCというのが最悪ですね。
さすがにちょっとこれは…素直に喜べません。エディオンに行くことが全く無くなりそうです。
このビル、以前LEDの照明で花火が試験点灯されていましたがとても綺麗ですね。
三越の話が以前出ていましたが今となっては狭いんですよね。
こちらも古くなった天満屋ビルと一体再開発すれば全然違うのになと思ってしまいます。
広島駅周辺の民間活力の今後には凄く期待して行きたいですね。
ここ数年の変化は、一気に広島駅が大きな商業スポットとなる要素を含んでいるかと思います。それと、Cブロックの地下は地下道とは繋がったりしないんでしょうか?回遊の幅を拡げるなら、そういうところが大事な気がします。紙八地区を凌ぐくらいの勢いとスケールによって、今後は地域間の競争が生まれるのではないでしょうか?オーバーストアという懸念もありますが、それは民間企業間の競争であり広島という都市だけではないことは認識すべきところです。人を集客することに関しては飽きさせないこととリピ率が重要ですし、要は広島に来て買い物したいし、グルメも楽しみたい。その人達を継続的に広域的に確保できるかということだと思います。。広島の魅力を伝えるため、、最初の印象、それが玄関口の広島駅であることは明らかかでしょう。
紙屋町再開発は大規模なものになりそうですが、どこにでもあるような
単調で無機質なビルはやめてほしいですね。今後建て替える駅ビルも
含めて、地元の人間だけでなく外国人観光客も楽しめる、
それだけで観光名所になるようなものをつくってほしいです。
みやこびとさん
おっしゃるとおりですね。Bブロックはビックカメラと地下広場が直結しています。
Cブロック正面の歩道にはせっかく地下道出入り口があるのですから、数m掘り進めばよいだけなのです。
10数年前シャレオができるときに、エディオン本館地下1階が結ばれました。
Cブロックもエディオンがはいるので、地下道で直結できればよいのですが。
広島はどうも開発がちぐはぐな面が多いような気がします。
2階レベルでペデストリアンデッキがつながり、そのまま広島駅や
マツダスタジアムが段差無しで行き来が出来る計画がわかっていたら、
追加の多額な資金を掛けてまで地下通路(地下街なら違ったかも)を
ぶち抜き地階レベルとつなげることはしないでしょう。
特にCブロックは2階レベルでの利用者がBブロックよりも多そうです。
Cブロックの出来栄えが良さそうなだけに、各ブロックが地下で繋がっているのに、ここだけ無しというのは何か勿体無い気がします。広島駅の建て替えとペデストリアンデッキの整備もしばらくかかるでしょうし、、ペデストリアンデッキは広場的要素があればプロ野球開催時やクリスマスのイベントなどで盛り上がれそうな場所となるでしょうね。今後、晴雨寒暖を気にせずペデストリアンデッキも地下もある広島駅周辺は設備としては十分です。あとはそれを活かせるかどうか。新しい広島の顔としてどうなるか楽しみです
シャレオが八丁堀まであれば良かったのにどうしたのか☀
これ、失敗した「ビックカメラベスト広島店」を思い出しますね。
ビックカメラといっても実質的にはベスト電器というような。
赤字になってもエディオン持ちというのが前提の出店だろうから、手放しで喜べ
るものではないでしょうね。
全国で2番目の蔦屋家電が広島市南区松原町にできると聞き更に楽しみになりました。
―「エディオン蔦屋家電」が4月、JR広島駅(広島市南区)南口にオープンします。
「家電製品と本や文具を融合した売り場で、新たなライフスタイルを提案します。各階にはソファを設置。コーヒーなどを飲みながら買い物ができる居心地の良い時間、空間を創出します。各家電コーナーにはコンシェルジュを配置し、商品を詳しく説明します。また子どもの遊び場も設け、家族で楽しく過ごせる店を目指します。広島だけでなく中国地方全体から来てもらえる店にしたいですね。」
上記は「中国新聞LEADERS倶楽部」でのエディオン久保社長の年頭の挨拶の抜粋ですが、駅前進出には広域集客の意識も含まれている様ですね。
地元の企業が、新しいことにチャレンジすることを地元で始めることはごく当たり前のことで、同様に蔦屋さんと新業態にチャレンジするレクト(海島博跡地に建設のイズミの物件)についての山西イズミ社長のコメントにもその意気込みを感じました。
成功するかどうかは、結果論でしか論ぜられませんが、自己責任に於いて街づくりが出来ることへの期待感が大きく、ヘッドオフィス(本社、本店)経済が秘めている可能性を強く感じます。
外資や中央資本の全国チェーン店の企業が進出すること自体を優先的に考える価値観に基づいたコメントが多い様に感じますが、地場企業が最先端に近い高品質な商品やサービスを提供出来る様に成長することを街全体でサポートする事に価値観を置く方が、より高品質な街づくりに繋がると考えています。
今度の新しい試みがどう展開して行くのか本当に楽しみですね。