広島県内のJRを除く交通機関で使用できるICカード「PASPY」は、2008年にサービスを開始し、広島電鉄やアストラムライン、各種路線バスなどで利用されています。
これまでPASPYのエリアでは、PASPY以外のカードはJR西日本が発行する「ICOCA」のみ使用可能となっていましたが、
本日の中国新聞で、ICOCAを含む「交通系ICカード全国相互利用サービス」のカードが
2017年度末から利用できるようになると報じられました。
【中国新聞】:広島県内のIC乗車券11種に拡充
2013年3月から始まった全国相互利用サービスのICカード、いわゆる「10カード」が、広島のJR以外の公共交通機関で利用できるようになります。
これらのカードがPASPYエリアで利用可能になります。
【国土交通省】:交通系 IC カードの普及・利便性拡大に向けた検討会 とりまとめ
全国から多くの観光客が訪れる広島にとって、かねてから10カードが利用できるようにしてほしいという声が多くありました。
記事を読んだ時は今年3月かと読み間違えましたが、2017年度末、つまり2018年3月から対応とのこと。
PASPYが広島に導入されて10年を迎える年です。
これまでに観光客やビジネスマンが路面電車などで使えずに困っている姿を何度も見ました。
待ちに待った10カード対応は歓迎ですが、あまりにも遅すぎる対応だったと言わざるを得ませんね。
上に貼った国土交通省の資料にある、「地域独自カードの導入状況」を見ると、
PASPYは他地区に比べて圧倒的に多い27社が導入しています。
PASPYの色を見てもお分かりの通り、カードの発行は8つもの事業者が別々に発行し、
その事業者が発行したカードでないと定期券にすることができないといった制約もあります。
参画事業者が多いほど、10カードへの対応といったような大規模な変更を進めにくかったという背景もありそうです。
10カード対応後、全国相互利用ICカードによるPASPYエリアでの利用は可能になりますが、
逆にPASPYカードでそれ以外の地区の交通を利用することはできません。(片利用)上記の様な背景がある以上、今後対応する可能性は低いのではないかと思います。
仙台でサービスが始まった「icsca(イクスカ)」は仙台エリア限定で、JRも乗れるのですがね。
(あちらは仙台市交通局単一の発行)
PASPYは発行枚数110万枚を超える、地方独自のICカードとしてはかなり利用者の多いカードです。
今回広島県民にそれほどメリットはありませんが、県外から広島を訪れる人々にとってはかなり大きな恩恵のある変化です。
また、これを機に、将来的にPASPYのクレジットチャージや物販での対応などサービスの拡大が検討されることを期待したいです。
チューピーに載ってたけど、相互利用も便利になっていいんだけど
バス会社や路線を跨いで直行料金になるような割引適用であったり
定期券の発行もできるようになるようだから、これはすごいね。
公共交通利用が進むかもしれないね。
PASPYは県内で利用できない交通機関は存在しないんじゃないかと思うくらい、県内の利便性は高いカードだもんね
PASPYがなくてもICOCAがあればなんとかなるけど、関西圏のひとじゃない限りあんまり持ってないだろうし、PASPY、ICOCA以外のICカードが利用できるようになるのは本当にいいことだと思う
難しいかもしれないけど、これからPASPYが県外でも利用できるようになったらもっと便利なるんだろうなぁ
ICOCAは、関西に限らずICOCAエリアのJR利用者なら持っているのでは??
SUICAが使えるようになると東京からのビジネスマンが非常に便利になります‼大変ありがたい。
普段は公共交通網を余り使わない自分にとって、Suica対応は朗報です。
PASPYの割引を捨てても、両替の手間や持って歩くカードが一枚減らせるのは嬉しい限り。
Suicaならスマホで済みますから・・・
大ニュースですね。やっとかって感じではありますが。
懸念事項としては、チャージの問題でしょう。
Suicaなどの全国相互ICカードはほとんどのコンビニでチャージ出来ますが、
〝PASPYのチャージ機ではチャージできません”。コンビニのある市街はそこまで問題ないでしょうが、広島の観光地でコンビニがない、または遠い場所はあります。
せめてチャージだけでも相互に出来ればいいのですが。
相互でチャージできればその逆〝コンビニやJRでもPASPYがチャージ出来る”なんてことも可能になるだけに、少し残念な気もします。
使えるようになるだけ良かったのかもしれません。
現状はJRのグループのJR西日本宮島フェリーでさえPASPYしか使えない始末。フェリーについてはICOCAはですら使えない状況はやはり問題でしたね。
大きな前進であることは確か。今後に期待ですね。
あれ?PASPYでは、割引や乗り換え処理が無いもののICOCAも使えるので結局両方使えるのでは?
仙台のように、広島県内+αのJR区間のみPASPYが使えるようになるといいですね。
また、PASPYの10種対応により中国地方のバス会社でPASPYを採用する社が出てくるかもしれませんね。
広島の場合は山陽線三原~南岩国、呉線、可部線、芸備線狩留家~広島ですかね。是非とも仙台式を導入して欲しいです。
基町アパートの高層部ではない団地部分が解体されてたんですけど何かあるんですかね
>名無しさん
県営基町住宅(基町17番地)は2017年度末に廃止されることが決まっています。
現在は入居者が退去した棟から順次取り壊しが行われている状態です。
市は市営基町アパート1~16号棟(基町16番地)を耐用年数を迎える10~18年後を目途に廃止、
2025年頃までに建て替える同17号棟(1階に店舗が入居してる所)へ集約化する方針を打ち出しています。
跡地利用については中央公園の一部となる構想(要は広場)があるようです。
Apple Pay で Suica を 使って、広島電鉄 や アストラムライン 等を乗り降りする事が出来る様になると言う事なんでしょうか。
iPhone 7 に機種変更しようかな。
iPhoneで言うなら、おそらく今秋以降には(発行事業者側が対応すれば)各ポイントカードもApplePayで使えるようになるので(iphone rewards cardで検索してみてください)、技術的にはPaspyも同じく使用可能になるはずです。
中央公園には、これからサッカースタジアムをつくろうかというのに、
まったく考慮しないで、アパートを整理していくつもりなんですかね?
広島市のいつもの整合性がいまいちな、ちぐはぐな街づくりに
なってしまうのではないかと心配です。
サッカースタジアムは候補地が3ヶ所出てるだけで場所は決定してませんよ。
一度外れた中央公園が何故か復帰しましたが、
地元反対が有り、ピッチは南北方向なのに中央公園は東西に長いと不利な点が有るので、
中央公園には決まらないと思います。
個人的見解では球場跡地の一択。
でも流れ的には中央公園に決まりそうですね。地元の同意が必要ですが、私は一番いいと思います。
某ブログ主の意見を読むと、宇品が一番いいと思うんですがね。いかんせんアクセスが悪いのが問題。
アストラムライン延伸について鯉党さんの意見改めて聞かせてください
アストラムを宇品 広島港方面に延伸するならサカスタは宇品で良いのですがね…
残念ながらアストラムラインではスタジアムの観客を運び切るのは不可能です。
アストラムラインは一編成あたり500人くらいが限界でしょうから、
溢れた観客が広電とシャトルバスとマイカーを利用し、出島はじめ広島港が窒息する未来は避けられません。
確かに鐘梨さんのおっしゃる通り、アストラムだけでは無理でしょう。
仮に宇品延伸しても盲腸線は確定で有り、現状の広域公園前駅の再現にしか成りません。
(西広島延伸はその点で広域公園前乗客を東西方面に振り分ける効果がある。すなわち乗車負荷が半分に減る)
広電も有るにしても、盲腸線は一緒ですしアストラムよりも定員が少なくなりますし。花火大会時の顛末を見ても厳しい。
仮にアストラムを宇品港まで伸ばすのであれば2系統に
してもらいたい。他県からの人は比治山下経由を利用して
広島駅に、市内居住者やバスセンター利用者は紙屋町
経由が便利です。帰路でバスや乗用車以外では呉や
廿日市方面は船便を新設すれば時間的に早い。宇品
周辺は新サッカー場だけでなく神戸港の様なポートタワーや
水族館が出来れば一日家族が楽しむ事が出来る。
広島市には、アストラムラインを宇品地区まで延伸できる財政がありますかね。広域公園前から己斐地区までの延伸計画がありますが、この計画も夢物語に等しいです。
仮に宇品地区まで延伸しても用地買収、工事期間、周辺住民の説得等を考えても10年以上はかかると思います。特に、広電の路面電車と競合となると、採算面から計画は難しいと思いますね。
西広島延伸もそれなりに出来る目処が立ったから計画が走り出したのでしょう。
しかし、それでも西広島から向こうは様子見。
果たして宇品まで引くメリットがあるかどうか。
またブログネタと違う事で盛り上がってる
良い加減辞めたら?
見苦しいよ
いつも同じ人たちですね。
私も同感です。
私の実家は広島市内にありますが、自分自身は
県外に在住しています。広島市とホボ同等の
仙台市は既に地下鉄を2路線完成さている。
広島出身で県外に居る皆さんは我々の故郷を
大局的にどう見ますかね?
個人的には言いたい事がたくさんあります。
地方都市の地下鉄政策は完全に失敗ですよね。
どこもとんでもない負債を積み上げて、しかも赤字続き。
主要路線一本にとどめておけばよかったのですが、
大赤字路線があるせいで、大変なことになっている。
広島は地盤の関係でもっと建設コストがかかるし、
他の都市開発に金を使った方がいい。
仙台の東西線は完全に失敗でしょ。
福岡の七隈線と比べても人口の伸び具合からいって状況が全く違うしこれから本当にどうするの?という感じなんだが。
開通1年ちょっとで結論付けられるのはいかがなものかと。。。
広島は地下鉄は無理だが、例えば路面電車に変えて
アストラムかモノレールの導入を行えば乗車時間の短縮や
定時性の確保、マイカーからの乗り換えで交通渋滞を減ら
せる等、メリットは多い。広島市の様に平地の少ない都市は
交通も建物も上空の方へ伸ばすのもよいでしょう!
この度の全国交通系IDカードにPASPYが加わったことは、大変好ましい事ですよね。広島へ出張等々で来られる方や旅行で来られる形には喜ばれる対策だと思います。現金払いがイヤと言う訳では無いが、煩わしさが1つきえることで、利便性という面で評価されると神威ています。
建て替え計画がきた
http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=312912&comment_sub_id=0&category_id=113
本当ならICOCA対応時に同時にやった方が良かったけど、遅いものの導入が決まったのは何より。
個人的にはPASPYのJR乗り入れは、どっちでも良い。
現状のPASPYとICOCAの使い分けもさほど不便は感じてない。
むしろ、ICOCAにポイントや割引が無い方が不便と思ってる。
SMART ICOCAはクレジットカード限定でVISAデビットも非対応だし。
何が何でも絶対に持ち歩きを1枚に限定したいならば、現状でもICOCAでPASPY乗車が既に出来る。
割引や、広電の複数人での乗り換え処理を諦めて貰う事になるが。
私はけちなので、普段使ってるPitapaがバスや電車で利用可能になっても
帰省の時には割引してもらえるPASPYを使う。
広島でPitapaを使うのは今後もJRだけだな。
1年以上先だけど、便利になってよいです。
鯉党さん私もカープファンですが、カープの試合の中で
攻め込んで行けるチャンスがあるはずです。広島の町も
去年色々盛り上がりました。その流れで今年も攻め込んで
いくチャンスなんですが、私は県外在住なので解らない
広島にその意気込みが感じられますかね?
完封負けはダメです。
安芸の鯉人さんのコメントの意味が分からない…。
私も同感です。
解説お願いいたします。
岡山の荒らしに解説なんてさせなくてよし、構うな
現在岩国錦帯橋空港では羽田便が1日5往復(と3月からは沖縄便が1往復)ありますが、アクセスバスであるいわくにバスの空港線でのみPASPYが使えます。今回の全国ICの対応で東京からの観光客、ビジネス客もSuicaを利用できるようになり利便性の向上が期待できます。
欲を言えば新岩国-岩国駅(錦帯橋経由)の路線でもPASPYの利用できるようにしてほしいところではありますが、導入費用面で難しいのが現状です。逆に空港線だけ導入できたのは専用バスソラッピーの運用が固定されているためと思います。
カープの試合の中で回によって攻撃の波があります。
景気にも好不況の波がある。その点広島はオバマの
訪問やカープの優勝、観光面で瀬戸内海が注目を
浴びる等、現在全国から我々は注目を受けている。
しかし、何時かはこの風も通り過ぎていくので、広島が
ガンバルのは 今でしょう。
>>たくやさん
たしかにチャージの問題がありますね。Suicaパスモの人たちがPASPYのチャージ機でチャージ出来ないのは問題。
チャージもせめて片利用出来ればいいのだが。
安芸の鯉人さん、言われんとしたことは大体理解できました。ありがとうございました。
一番良いのは「はやかけん」とかみたいに完全に相互利用出来ればいいんでしょうけど、
たしかにチャージは困るでしょうねー。
Suica使える=Suicaもチャージ出来るって知らない人は思うはず。
路面電車の車内でもSuicaはチャージ出来ないってのは支障になるでしょうね。
PiTaPaエリアでも、バス車内ではチャージできないバス会社は多数あります。
問題なのは「チャージできない」旨をしっかり案内表示されていないということでは?
この記事読んで、Apple Watch Series 2 を買ってしまった。
続けてモバイル Suica 会員登録です。
広島電鉄やらアストラムラインやらで、Apple Watch で ピッ!!ってやれる日を楽しみにしています!!
山口県の田舎に住んでいるので、ICOCAも使えませんが、先日、中国の上海でPASPYと同じような交通カードを使い、今更ながら地下鉄網とその便利さを実感しました。広島にもアストラムラインの東西線や南北線の宇品延伸の計画があったのに、広島市が断念したのは残念でなりません。やはり、専用軌道の交通網の便利さは路面電車とは比較になりませんね。交通網は都市の動脈ですから、それ自体で黒字にならなくてもその都市に多大な恩恵を与えるものだと思います。
とりあえず広島はモバイルSuicaがアトムとかだと使えないのが超不便。広島生まれ広島育ちで広島大好きだけど、モバイルSuica使えないの広島くらいのもん。モバイルパスピーみたいなアプリ作ってくれてケータイでピッてできるようにしてくれたらいいんだけどカードじゃ不便でしょうがないよね。
3月が本当に待ち遠しい。